>
>

情緒不安定診断

情緒不安定診断

情緒不安定になることは誰でもあるものです。ただし深刻なレベルになると、自暴自棄な行動や人間関係の悪化につながることもあるので注意が必要です。念のため診断結果と対策を参照ください。

情緒不安定診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
不安になりやすい
2.
心配性である
3.
感情の起伏が激しい
4.
落ち込んだと思ったら急に元気になる
5.
感情的になって言葉が強くなる
6.
衝動的に物事を決めることが多い
7.
睡眠が乱れていると思う
8.
身体がリラックスしていない
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***情緒不安定診断 注意事項***

・情緒不安定診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に情緒不安定診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
まずはじめに情緒不安定に関連する先行研究を調査しました。


ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン 2005 融 道男 (翻訳), 小見山 実 (翻訳), 大久保 善朗 (翻訳),

心理学研究 2012 年 第 83 巻 第 2 号 pp. 91-99 Big Five 尺度短縮版の開発と信頼性と妥当性の検討1 並川 努2 新潟大学 谷 伊織 東海学園大学 脇田 貴文 関西大学 熊谷 龍一 東北大学 中根 愛 NTT サイバーソリューション研究所

心理学研究 第67巻 第1 The Japanese Journal of Psychology 1996, Vol. 67, No. 1, 61-67 性格特性用語を用いたBig Five尺度の作成

「YGテストの診断マニュアル人事管理における性格検査の活用」日本心理技術研究所 八木俊夫著 1989


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、弁護士・公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


・不安感
不安になりやすい
心配性である

・そううつ傾向
感情の起伏が激しい
落ち込んだと思ったら急に元気になる

・衝動性
感情的になって言葉が強くなる
衝動的に物事を決めることが多い

・身体
睡眠が乱れていると思う
身体がリラックスしていない

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり強い
・32~27 やや強い
・26~22 少しある
・21~8  安定している


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

情緒不安定(MAX 40)

情緒不安定(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど情緒不安定な傾向があります。以下の点数を参考にしてみてください。

・40~33 かなり強い
・32~27 やや強い
・26~22 少しある
・21~8  安定している

情緒不安定(MAX 40)

情緒不安定(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 かなり強い
・32~27 やや強い
・26~22 少しある

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県35.0618
    2香川県3439
    3和歌山県33.8526
    4滋賀県33.4842
    5鳥取県33.3611
    6島根県336
    7奈良県32.4941
    8沖縄県32.4736
    9佐賀県32.3312
    10大分県32.2832
    11京都府31.991
    12千葉県31.9233
    13石川県31.8937
    14広島県31.7783
    15山口県31.7427
    16神奈川県31.69306
    17埼玉県31.67272
    18愛知県31.63222
    19三重県31.6242
    20熊本県31.6154
    21新潟県31.4974
    22秋田県31.4846
    23東京都31.45584
    24群馬県31.4574
    25青森県31.4439
    26大阪府31.43280
    27兵庫県31.39172
    28静岡県31.36119
    29鹿児島県31.3551
    30愛媛県31.2635
    31福岡県31.13139
    32福島県31.0875
    33宮城県31.07102
    34北海道31.05240
    35山梨県31.0329
    36長崎県30.9431
    37岡山県30.7565
    38茨城県30.75120
    39山形県30.7345
    40福井県30.6730
    41徳島県30.6520
    42岐阜県30.4867
    43長野県29.9967
    44栃木県29.92106
    45富山県29.7933
    46岩手県29.4683
    47高知県29.3622
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県36.836
    2新潟県34.789
    3宮城県34.1811
    4香川県341
    5長野県334
    6山口県32.754
    7三重県32.638
    8愛媛県32.254
    9滋賀県32.210
    10群馬県32.1316
    11千葉県31.8937
    12山梨県31.65
    13京都府31.5714
    14青森県31.54
    15静岡県31.2429
    16兵庫県31.2330
    17埼玉県31.2340
    18愛知県31.0243
    19島根県311
    20福井県30.836
    21鹿児島県30.7516
    22長崎県30.676
    23北海道30.346
    24神奈川県30.1565
    25高知県302
    26大阪府29.8745
    27秋田県29.754
    27福岡県29.7520
    29東京都29.65104
    30岡山県29.4511
    31沖縄県29.45
    32福島県29.3113
    33茨城県29.1724
    34山形県294
    35広島県28.3312
    36奈良県28.25
    37徳島県282
    37和歌山県284
    39石川県27.638
    40岩手県27.5645
    41栃木県27.3225
    42熊本県275
    43富山県26.336
    44岐阜県24.437
    45鳥取県242
    46大分県23.254
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県35.449
    2和歌山県34.9122
    3宮崎県34.1712
    4香川県3438
    5滋賀県33.8832
    6大分県33.5728
    7島根県33.45
    8奈良県33.0836
    9石川県33.0729
    10沖縄県32.9731
    11広島県32.4770
    12佐賀県32.3312
    13神奈川県32.1241
    14熊本県32.0849
    15京都府31.9677
    16千葉県31.9196
    17東京都31.82475
    18愛知県31.76178
    19大阪府31.73234
    20埼玉県31.72231
    21岩手県31.7138
    22秋田県31.6442
    23鹿児島県31.6335
    24山口県31.5723
    25福島県31.5161
    26青森県31.4335
    27静岡県31.490
    28兵庫県31.38141
    29三重県31.3834
    30福岡県31.36119
    31北海道31.31192
    32群馬県31.2658
    33岐阜県31.1860
    34茨城県31.1596
    35愛媛県31.1331
    36新潟県31.0365
    37岡山県31.0254
    38長崎県3125
    39徳島県30.9418
    40山梨県30.9224
    41山形県30.941
    42栃木県30.7381
    43宮城県30.6690
    44福井県30.6324
    45富山県30.5627
    46長野県29.7963
    47高知県29.320

2021年12月5日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたは情緒不安定がかなり強いです。

長所

情緒不安定がかなり強い方は以下の長所があります。

①興味を引きつける

情緒不安定な方は、感情表現が豊かで、興味を引きつける話し方ができます。抑揚のある話し方なので、目立つ方が多く、記憶に残りやすいと言えます。

②共感性が高い

情緒不安定の方は、感情の揺れ動きが大きい分、さまざまな相手の感情に共感をすることができます。相手が楽しい時は自分も楽しくなり、相手が落ち込んでいる時は、気持ちをくみ取り、励ますことができます。

③純粋な人柄

感情を素直に表現することができます。泣いたり、笑ったり、人間味があり、周囲に裏表がない印象を与えます。こうした純粋な人柄に、好感を抱く人も多いでしょう。

注意点と対策

情緒不安定がかなり強い方は、以下の点で注意が必要です。ご自身にあてはまる項目について参照ください。

①メンタルヘルスに悪影響

情緒不安定な方は、気分の浮き沈みが激しい傾向があります。その結果、メンタルヘルスが不安定になり、精神的に消耗することが増えてしまいます。改善するには、情緒を安定させる心理学の学習をおすすめします。感情のコントロールが苦手…という方は、以下のコラムをご参照ください。

情緒不安定の治し方,6つの対処法

②衝動的な行動

情緒不安定な方は、感情的になってしまい、衝動的な行動をしがちです。改善するには、感情を客観視して、冷静になる技術を学ぶことをおすすめします。専門家の元で学習したい方は、公認心理師が運営する心理学講座がおススメです。マインドフルネス療法、認知療法など、冷静な心になる練習をしていきます。

心理学講座

③人間関係が悪化する

情緒不安定な方は、怒りを堪えきれず、感情のままに不満をぶつけてしまうことがあります。イライラした時に、気持ちをおさえられない方は要注意です。改善するには、アンガーマネジメントの学習をおすすめします。具体的には、「怒りが出ても6秒だけ堪える」「いったん深呼吸をする」などの方法が効果的です。詳しくは、以下のコラムを参照ください。

アンガーマネジメントコラム

あなたは情緒不安定が強いようです。

長所

情緒不安定が強い方は以下の長所があります。

①興味を引きつける

情緒不安定な方は、感情表現が豊かで、興味を引きつける話し方ができます。抑揚のある話し方なので、目立つ方が多く、記憶に残りやすいと言えます。

②共感性が高い

情緒不安定の方は、感情の揺れ動きが大きい分、さまざまな相手の感情に共感をすることができます。相手が楽しい時は自分も楽しくなり、相手が落ち込んでいる時は、気持ちをくみ取り、励ますことができます。

③純粋な人柄

感情を素直に表現することができます。泣いたり、笑ったり、人間味があり、周囲に裏表がない印象を与えます。こうした純粋な人柄に、好感を抱く人も多いでしょう。

注意点と対策

情緒不安定が強い方は、以下の点で注意が必要です。ご自身にあてはまる項目について参照ください。

①メンタルヘルスに悪影響

情緒不安定な方は、気分の浮き沈みが激しい傾向があります。その結果、メンタルヘルスが不安定になり、精神的に消耗することが増えてしまいます。改善するには、情緒を安定させる心理学の学習をおすすめします。感情のコントロールが苦手…という方は、以下のコラムをご参照ください。

情緒不安定の治し方,6つの対処法

②衝動的な行動

情緒不安定な方は、感情的になってしまい、衝動的な行動をしがちです。改善するには、感情を客観視して、冷静になる技術を学ぶことをおすすめします。専門家の元で学習したい方は、公認心理師が運営する心理学講座がおススメです。マインドフルネス療法、認知療法など、冷静な心になる練習をしていきます。

心理学講座

③人間関係が悪化する

情緒不安定な方は、怒りを堪えきれず、感情のままに不満をぶつけてしまうことがあります。イライラした時に、気持ちをおさえられない方は要注意です。改善するには、アンガーマネジメントの学習をおすすめします。具体的には、「怒りが出ても6秒だけ堪える」「いったん深呼吸をする」などの方法が効果的です。詳しくは、以下のコラムを参照ください。

アンガーマネジメントコラム

あなたは情緒不安定な傾向が少しあります。

長所

情緒不安定な傾向が少しある方は以下の長所があります。

①日常生活に支障はない

やや情緒不安定なところはありますが、日常生活に支障が出るほどではありません。仕事や人間関係も比較的安定していると言えるでしょう。

②興味を引きつける

情緒不安定な方は、感情表現が豊かで、興味を引きつける話し方ができます。抑揚のある話し方なので、目立つ方が多く、記憶に残りやすいと言えます。

③共感性が高い

情緒不安定の方は、感情の揺れ動きがある分、さまざまな相手の感情に共感をすることができます。相手が楽しい時は自分も楽しくなり、相手が落ち込んでいる時は、気持ちをくみ取り、励ますことができます。

④純粋な人柄

感情を素直に表現することができます。泣いたり、笑ったりと人間味があり、周囲に裏表がない印象を与えます。こうした純粋な人柄に、好感を抱く人も多いでしょう。

注意点と対策

やや情緒不安定ですが現状では問題があるレベルではありません。ただしこれ以上悪化すると、メンタルヘルスに影響が出てきます。以下の対策のうち、ご自身にあてはまる項目がある場合は、リンク先を参考にしてみてください。

①メンタルヘルスに悪影響

情緒不安定な方は、気分の浮き沈みが激しい傾向があります。その結果、メンタルヘルスが不安定になり、精神的に消耗することが増えてしまいます。改善するには、情緒を安定させる心理学の学習をおすすめします。感情のコントロールが苦手…という方は、以下のコラムをご参照ください。

情緒不安定の治し方,6つの対処法

②衝動的な行動

情緒不安定な方は、感情的になってしまい、衝動的な行動をしがちです。改善するには、感情を客観視して、冷静になる技術を学ぶことをおすすめします。専門家の元で学習したい方は、公認心理師が運営する心理学講座がおススメです。マインドフルネス療法、認知療法など、冷静な心になる練習をしていきます。

心理学講座

③人間関係が悪化する

情緒不安定な方は、怒りを堪えきれず、感情のままに不満をぶつけてしまうことがあります。イライラした時に、気持ちをおさえられない方は要注意です。改善するには、アンガーマネジメントの学習をおすすめします。具体的には、「怒りが出ても6秒だけ堪える」「いったん深呼吸をする」などの方法が効果的です。詳しくは、以下のコラムを参照ください。

アンガーマネジメントコラム

あなたは情緒が安定しています。

長所

情緒が安定している方は、以下の長所があります。

①メンタルヘルスが安定している

情緒が安定している人は、気分の浮き沈みが少なく、メンタルヘルスが安定しています。精神的に消耗することも少ないと言えるでしょう。

②人間関係が安定

情緒が安定している方は、不満があっても、落ち着いたトーンで建設的な話し合いを進めることができます。円滑に問題を解決することができるので、人間関係も安定しやすいと言えそうです。

③論理性が高い

情緒不安定な方は、根拠もなしに、その時の気分や感情で物事を決めてしまいます。その結果、判断ミスも多く、後悔することも多々あります。一方で心が安定している方は、物事を論理立てて考えることが得意です。判断が正確で着々と物事を進めることができます。会議、プレゼン、企画などビジネスシーンで能力を発揮できる傾向にあります。

 

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下の講座やコラムをご参照ください。

①情緒不安定の理解

すでに情緒が安定している状態ですが、今の健康的な状態をキープするためにも、基礎知識をおすすめします。以下紹介するコラムでは、情緒不安定を和らげる方法を一通り解説しています。予防のために学びを深めたい…と感じる方は是非ご参照ください。

情緒不安定の治し方,6つの対処法

②感情的になることを防止

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。公認心理師など専門家の元で情緒不安定を予防をしたい方は、下記のリンクを参照ください。心を安定させるさまざまなワークを行っています。

心理学講座

③人間関係を充実させる

情緒が安定している方は、人間関係も充実している傾向があります。弊社では傾聴スキルや共感力を育む講座を開催しています。人間関係を充実させて、メンタルヘルスを安定させたい方は、下記のリンクを参照ください。

人間関係講座

この診断を友達に伝える