>
>

幸せ,幸福感診断

幸せ度,幸福感診断

幸福感は人生を豊かにする上で大事な感情です。当診断ではレベルごとにおススメのコラムを紹介しています。是非参考にしてみてください。

幸せ度,幸福感診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
人生は面白いと思う
2.
没頭できるものがある
3.
経済的に安定している
4.
自分を肯定できる
5.
何事にも感謝の気持ちを持つ
6.
社会的な居場所がある
7.
人間関係が充実している
8.
恋愛は充実してきた
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***幸せ度,幸福感診断 注意事項***

・幸せ度,幸福感診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に幸せ度,幸福感診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もあるものは敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***
①先行研究の調査
幸せの近接概念としては「幸福感」「ポジティブ心理学」「well-being」「QOL」などが挙げられます。尺度の作成にあたってこれらの研究を概観しました。


参考文献
A Primer in Positive Psychology Christopher Peterson Oxford University Press, 2006
Schimmack, U. (2008). The structure of subjective well-being. In M. Eid & R. J. Larsen (Eds.), The science of subjective well-being (pp. 97-123). New York, NY, US: Guilford Press.

主観的幸福感尺度の作成と信頼性・妥当性の検討 伊藤 裕子, 相良 順子, 池田 政子, 川浦 康至 心理学研究 74 巻 2003-2004

主観的健康感尺度(SUBI)日本語版の作成と信頼 藤 南佳世  園 田明人  大野 裕 1995


日本版主観的幸福感尺度の信頼性と妥当性の検討 島井哲志, 大竹恵子, 宇津木成介, 池見陽 - 日本公衆衛生雑誌, 2004

Seligman, M. E. P. 2002a Positive psychology, positive preventin,and positive therapy. In C. R. Snyder, & S. J.
Lopez (Eds.), Handbook of positive psychology. New
York: Oxford Universtiy Press.


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

その後、KJ法によりグルーピングを行いました。幸せは様々な要因が絡むため、8つのグループに分類されました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して1つの質問を採用しました。


・人生は面白いと思う
・没頭できるものがある
・経済的に安定している
・自分を肯定できる
・何事にも感謝の気持ちを持つ
・社会的な居場所がある
・人間関係が充実している
・恋愛は充実してきた

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり幸せ
・32~26 幸福である
・25~20 幸福感がやや低い
・19~8 幸福感が低い


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

幸せ(MAX 40)

幸せ(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど幸せな気持ちが大きいことを示しています。以下の基準を参考にしてみてください。

・40~33 かなり幸せ
・32~26 幸福である
・25~20 幸福感がやや低い
・19~8 幸福感が低い

幸せ(MAX 40)

幸せ(MIN 8)

あなたのライン

年代別の幸せの大きさを表しています。ご自身の年代と比較をしてみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・25~20 幸福感がやや低い
・19~8 幸福感が低い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1静岡県31.1258
    2宮崎県30.1217
    3滋賀県28.717
    4山口県28.1119
    5沖縄県27.9111
    6鳥取県27.6954
    7高知県27.638
    8熊本県27.3315
    9長崎県27.0427
    10奈良県279
    11山形県26.6316
    12群馬県26.3129
    13香川県26.229
    14神奈川県26.03136
    15長野県25.9314
    16大分県25.815
    17和歌山県25.569
    18徳島県25.45
    19兵庫県25.2482
    20山梨県25.147
    21東京都24.86213
    22福島県24.8217
    23栃木県24.7131
    24千葉県24.6763
    25岡山県24.4226
    26埼玉県24.480
    27大阪府24.491
    28石川県24.3312
    29鹿児島県24.176
    30茨城県23.9627
    31秋田県23.7713
    32島根県23.754
    33三重県23.7121
    34宮城県23.6118
    35北海道23.5964
    36富山県23.147
    37岐阜県23.0728
    38青森県22.8513
    39愛媛県22.85
    40京都府22.3730
    41福岡県22.2540
    42広島県21.7634
    43愛知県21.7260
    44福井県20.577
    45新潟県20.4715
    46佐賀県19.65
    47岩手県18.3158
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1滋賀県33.673
    2島根県331
    3宮崎県32.910
    4沖縄県32.45
    5山口県31.6411
    6和歌山県311
    7長野県30.336
    8山形県28.297
    9長崎県28.0813
    10鳥取県27.8826
    11大分県27.710
    12群馬県27.5413
    13熊本県26.888
    14静岡県26.676
    15栃木県26.6118
    16埼玉県26.0333
    17岡山県2618
    18奈良県25.836
    19大阪府24.7739
    20兵庫県24.7243
    21岐阜県24.717
    22香川県24.52
    23千葉県24.2227
    24三重県24.0813
    25茨城県2410
    25鹿児島県241
    25青森県245
    28東京都23.8770
    29富山県23.754
    30愛媛県23.54
    31福島県23.310
    32北海道23.1225
    33山梨県233
    33佐賀県231
    35福岡県22.9213
    36新潟県22.85
    37神奈川県22.2745
    38愛知県21.6428
    39広島県21.1921
    40秋田県20.673
    41石川県20.65
    42福井県17.52
    43京都府17.4212
    44岩手県15.9143
    45宮城県14.54
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1静岡県31.6352
    2奈良県29.333
    3熊本県27.867
    4神奈川県27.8588
    5高知県27.638
    6鳥取県27.5227
    7石川県277
    7福島県277
    9宮城県26.9213
    10山梨県26.754
    11香川県26.717
    12宮崎県26.147
    13長崎県26.0714
    14京都府25.9417
    15兵庫県25.8239
    16東京都25.57140
    17徳島県25.45
    18山形県25.339
    19群馬県25.3116
    20岩手県25.215
    21千葉県2536
    21滋賀県254
    23和歌山県24.888
    24秋田県24.710
    25鹿児島県24.25
    26沖縄県24.176
    27大阪府24.1252
    28茨城県23.9417
    29北海道23.939
    30埼玉県23.2647
    31山口県23.258
    32三重県23.138
    33広島県22.6913
    34長野県22.638
    35岐阜県22.5221
    36富山県22.333
    37栃木県22.0813
    38大分県225
    39福岡県21.9327
    40福井県21.85
    40青森県21.85
    42愛知県21.7832
    43岡山県20.888
    44島根県20.673
    45愛媛県201
    46新潟県19.310
    47佐賀県18.754

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたはかなり幸せな状況です。

長所

かなり幸せな方は、以下の長所があります。

①人間関係が充実

温かく豊かな人間関係に恵まれている方が多いでしょう。安定したコミュニティに所属しており、その中で、飾らない自分を出せているのではないでしょうか。

②没頭できるものがある

没頭できる活動があり、日々やりがいを感じて生きている方が多いでしょう。仕事が好きである、ライフワークがある、スポーツに打ち込む、旅行に出かける、などが挙げられます。こうした活動があると、毎日充実感を得ることができ、幸福感を持続させることができます。

③自己肯定感がある

幸福感が高い方は、弱さも含めて自分受け入れている傾向があります。自己肯定感が高く、失敗しても成功しても、プラスにとらえることができます。物事の結果にとらわれることがなく、幸福を感じることができます。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座をご参照ください。

①幸福感をキープしよう

あなたは幸福感が高く、心理的に健康的な状態ですが、予防のためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、幸福感を維持するための方法を紹介してします。是非ご参照ください。

幸せになる7つの方法,言葉の使い方

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。公認心理師など専門家の元で学習したい方は、下記のリンクを参照ください。精神的なゆとりを増やして、幸福感を持続させる心理学を学ぶことができます。

心理学講座

③人間関係講座

幸福感が高い方は、信頼できる人間関係が多い傾向があります。弊社では、人間関係を築く会話術、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。会話力を高め、温かい人間関係を築きたい方はぜひお待ちしています。

人間関係講座

あなたは中程度の幸福を感じている状況です。

長所

幸福感がある方は、以下の長所があります。

①人間関係が充実

温かく豊かな人間関係に恵まれている方が多いでしょう。安定したコミュニティに所属しており、その中で、飾らない自分を出せているのではないでしょうか。

②没頭できるものがある

没頭できる活動があり、日々やりがいを感じて生きている方が多いでしょう。仕事が好きである、ライフワークがある、スポーツに打ち込む、旅行に出かける、などが挙げられます。こうした活動があると、毎日充実感を得ることができ、幸福感を持続させることができます。

③自己肯定感がある

幸福感が高い方は、弱さも含めて自分受け入れている傾向があります。自己肯定感が高く、失敗しても成功しても、プラスにとらえることができます。物事の結果にとらわれることがなく、幸福を感じることができます。

幸福の理解を深める

現在は健康的な状態ですがまだ伸びしろがある状態です。これから紹介する内容について、ご自身に活用できそうなものを参考にしてみてください。

①日々の生活が充実しない

幸福感を高める要素としては、「温かいコミュニティに所属する」「会話をしてよく笑う」「ポジティブな引き出しを増やす」「感謝を習慣にする」「フロー状態を生活に取り入れる」「人生脚本を見直す」「アイデンティティを確立する」の7つが挙げられます。幸福感に伸びしろがある方は、これらの要素のうち未達成のものがある可能性があります。上記のうち不足している要素があるな…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。幸福感を高める方法を一通り学ぶことができます。

幸せになる7つの方法,言葉の使い方

②人間関係が殺伐としている

幸福感がある方は、人間関係が充実し、ありのままの自分を受け入れてもらえていることが多いです。一方で、幸福感が低い方は、人間関係が殺伐しており、本音で話し合えない状態であることが多いです。後者にあてはまる方は、筆者が運営する人間関係講座をおすすめします。講座では会話の技術や人間関係を充実させるコツをしっかり学習していきます。是非お待ちしています。

人間関係講座

③マイナス面に目が向きがち

幸福感が少ない方は、物事のマイナス面にばかり目を向けてしまいます。「できたことよりできなかったことに目が向く」「長所より短所に目が向く」という特徴があります。あてはまる方は、マイナスだけでなくプラスの面を見る訓練を積むことが大切です。ネガティブな物の見方が多い…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

マイナス思考の改善コラム

あなたはやや幸福感が低い状態です。

長所

やや幸福感が低い方は、以下の長所があります。

①洞察が深くなる

幸福度が低い時期は「なぜ幸せでないのか」「自分にとっての幸せとはなにか」「これからどう生きるか」と人生を深く考える時期でもあります。じっくり自分と向き合うことで、人生の核となる価値観を見つけることができます。

②人の痛みがわかる

幸福感が低い時期を体験すると、他人の苦しみも理解できるようになります。夢が叶わなかった人、大切な人を失った人、孤独で辛い思いをしている人…。苦しい思いをしてる人達に寄り添い、共感できるようになっていきます。

③自己研鑽ができる

幸福感が低い方の中には、自分に厳しい方がいます。自分の至らない面に意識がいき、もっと努力しなきゃ…と考えます。不幸な気持ちを持ちつつも、人一倍努力している方もいるでしょう。

注意点と対策

やや幸福感が低い方は、以下の点で注意が必要です。これから紹介する内容について、ご自身に活用できそうなものを参考にしてみてください。

①日々の生活が充実しない

幸福感を高める要素としては、「温かいコミュニティに所属する」「会話をしてよく笑う」「ポジティブな引き出しを増やす」「感謝を習慣にする」「フロー状態を生活に取り入れる」「人生脚本を見直す」「アイデンティティを確立する」の7つが挙げられます。上記のうち不足している要素があるな…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。幸福感を高める方法を一通り学ぶことができます。

幸せになる7つの方法,言葉の使い方

②人間関係が殺伐としている

幸福感がある方は、人間関係が充実し、ありのままの自分を受け入れてもらえていることが多いです。一方で、幸福感が低い方は、人間関係が殺伐しており、本音で話し合えない状態であることが多いです。後者にあてはまる方は、筆者が運営する人間関係講座をおすすめします。講座では会話の技術や人間関係を充実させるコツをしっかり学習していきます。是非お待ちしています。

人間関係講座

③マイナス面に目が向きがち

幸福感が少ない方は、物事のマイナス面にばかり目を向けてしまいます。「できたことよりできなかったことに目が向く」「長所より短所に目が向く」という特徴があります。あてはまる方は、マイナスだけでなくプラスの面を見る訓練を積むことが大切です。ネガティブな物の見方が多い…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

マイナス思考の改善

あなたは幸福感が低い状況です。

長所

幸福感が低い方は、以下の長所があります。

①洞察が深くなる

幸福度が低い時期は「なぜ幸せでないのか」「自分にとっての幸せとはなにか」「これからどう生きるか」と人生を深く考える時期でもあります。じっくり自分と向き合うことで、人生の核となる価値観を見つけることができます。

②人の痛みがわかる

幸福感が低い時期を体験すると、他人の苦しみも理解できるようになります。夢が叶わなかった人、大切な人を失った人、孤独で辛い思いをしている人…。苦しい思いをしてる人達に寄り添い、共感できるようになっていきます。

③自己研鑽ができる

幸福感が低い方の中には、自分に厳しい方がいます。自分の至らない面に意識がいき、もっと努力しなきゃ…と考えます。不幸な気持ちを持ちつつも、人一倍努力している方もいるでしょう。

注意点と対策

幸福感が低い方は、以下の点で注意が必要です。これから紹介する内容について、ご自身に活用できそうなものを参考にしてみてください。

①日々の生活が充実しない

幸福感を高める要素としては、「温かいコミュニティに所属する」「会話をしてよく笑う」「ポジティブな引き出しを増やす」「感謝を習慣にする」「フロー状態を生活に取り入れる」「人生脚本を見直す」「アイデンティティを確立する」の7つが挙げられます。上記のうち不足している要素があるな…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。幸福感を高める方法を一通り学ぶことができます。

幸せになる7つの方法,言葉の使い方

②人間関係が殺伐としている

幸福感がある方は、人間関係が充実し、ありのままの自分を受け入れてもらえていることが多いです。一方で、幸福感が低い方は、人間関係が殺伐しており、本音で話し合えない状態であることが多いです。後者にあてはまる方は、筆者が運営する人間関係講座をおすすめします。講座では会話の技術や人間関係を充実させるコツをしっかり学習していきます。是非お待ちしています。

人間関係講座

③マイナス面に目が向きがち

幸福感が少ない方は、物事のマイナス面にばかり目を向けてしまいます。「できたことよりできなかったことに目が向く」「長所より短所に目が向く」という特徴があります。あてはまる方は、マイナスだけでなくプラスの面を見る訓練を積むことが大切です。ネガティブな物の見方が多い…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

マイナス思考の改善

この診断を友達に伝える