>
>

劣等感診断

劣等感診断

当診断では簡易的に劣等感の大きさを測ることができます。レベルごとの対策も解説しています。ご自身にあてはまる項目について参考にしてみてください。

劣等感診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
学歴や職歴が劣っていると思う
2.
運動能力が劣っていると思う
3.
周りよりも社交性がないと感じる
4.
異性にもてないと感じる
5.
完全主義なところがある
6.
今の自分に満足できない
7.
何かと人と比較をする
8.
周りと比べられて育てられたと感じる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***劣等感診断 注意事項***

・劣等感診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に劣等感診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
劣等感は精神分析学の用語として、フロイトがはじめに用いました。その後、ユングの文献にも登場していますが、クローズアップしたのはアドラーです。アドラーは自分が他者に劣っているという「劣等感コンプレックス」が、活動のエネルギーになると考えました。

高坂・佐藤(2008)は10代の学生549人を対象に劣等感尺度を作成しています。その結果、「異性との付き合いの苦手さ」「学業成績」「運動能力の低さ」8因子が抽出されました。尺度の作成にあたって、これらの先行研究も概観しました。

 

*参考文献

高坂康雅・佐藤有耕(2008) 青年期における劣等感と競争心の関連 筑波大学心理学研究 35 41-48

高坂康雅・佐藤有耕(2009) 青年期における劣等感の規定因モデルの構築  筑波大學心理学研究 37 77-86

高坂康雅(2009)青年期における内省の取り組み方の発達的変化と劣等感の関連 青年心理学研究 21 83-94

遠藤 辰雄・安藤延男・冷川昭子・井上祥治(1974) SelfEsteemの研究 九州大学教育学部 紀要,18,53-65

小塩真司(1998)青年の自己愛傾向と自尊感情,友人関係のあり方との関連 教育心理学研究 46 280-290

伊藤美奈子(1991)自己受容尺度作成と青年期自己受容の発達的変化  ‐ 2次元から見た自己受容発達プロセス‐ 発達心理学研究 2巻2号 70-77

宮沢秀次(1987) 青年期の自己受容性の研究 青年心理学 1号 2-16

劣等感の構造 (3)-予備尺度の検討 安塚俊行 - 幾徳工業大学研究報告. A, 人文社会科学編, 1984

劣等感の構造 (2)-YG 性格検査の分析 安塚俊行 - 幾徳工業大学研究報告. A, 人文社会科学編, 1983

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


・能力への劣等感
学歴や職歴が劣っていると思う
運動能力が劣っていると思う

・人間関係への劣等感
周りよりも社交性がないと感じる
異性にもてないと感じる

・完全主義傾向
完全主義なところがある
今の自分に満足できない

・比較癖
何かと人と比較をする
周りと比べられて育てられたと感じる

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり大きい
・32~27 大きい
・26~21 ややある
・20~8 小さい


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

劣等感(MAX 40)

劣等感(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど劣等感が強いことを表しています。以下の基準を参考にしてみてください。

・40~33 かなり大きい
・32~27 大きい
・26~21 ややある
・20~8 小さい

劣等感(MAX 40)

劣等感(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 かなり大きい
・32~27 大きい

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1島根県379
    2鳥取県34.54
    3大分県343
    4宮城県33.8431
    5新潟県33.577
    6青森県33.58
    7岩手県33.4127
    8広島県33.420
    9奈良県32.673
    10岡山県32.5317
    11長野県32.2313
    12鹿児島県31.836
    13秋田県31.638
    14大阪府31.4829
    15愛知県31.4635
    16埼玉県31.4252
    17熊本県31.229
    18佐賀県315
    19静岡県30.7315
    20山梨県30.437
    21福島県30.1723
    22神奈川県30.0366
    23香川県303
    23兵庫県3028
    25北海道29.9341
    26茨城県29.6330
    27山口県29.449
    28東京都29.23155
    29栃木県2912
    30岐阜県28.8918
    31千葉県28.8340
    32富山県28.85
    33長崎県28.673
    34福岡県28.4212
    35沖縄県28.3611
    36滋賀県28.336
    37愛媛県28.176
    38和歌山県285
    39福井県27.710
    40京都府27.2619
    41三重県26.7516
    42群馬県26.3813
    43石川県25.789
    44宮崎県24.754
    45山形県23.888
    46高知県222
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1島根県37.577
    2愛媛県371
    3宮城県36.0715
    4滋賀県351
    4岡山県357
    6青森県34.54
    7新潟県33.676
    8大阪府32.9315
    9広島県32.9111
    10熊本県32.85
    11岩手県32.7617
    12佐賀県321
    13秋田県31.673
    14愛知県31.3520
    15山梨県30.754
    16埼玉県30.6916
    17三重県30.638
    18静岡県30.54
    19北海道30.4314
    20長野県30.45
    21茨城県30.339
    22鹿児島県301
    23福島県29.638
    24福岡県29.56
    25神奈川県29.3938
    26和歌山県292
    27京都府28.888
    28岐阜県28.45
    29東京都28.3262
    30沖縄県27.56
    31栃木県27.45
    32福井県272
    33千葉県26.7117
    34群馬県26.58
    34富山県26.54
    36山口県24.333
    37兵庫県24.297
    38高知県201
    39山形県142
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1富山県381
    2島根県352
    3鳥取県34.54
    3岩手県34.510
    5広島県349
    5大分県343
    7長野県33.388
    8新潟県331
    9奈良県32.673
    10青森県32.54
    11鹿児島県32.25
    12山口県326
    13兵庫県31.921
    14宮城県31.7516
    15埼玉県31.7435
    16秋田県31.65
    16愛知県31.615
    18神奈川県31.0427
    19静岡県30.8211
    20岡山県30.810
    21佐賀県30.754
    22福島県30.4715
    23栃木県30.147
    24千葉県30.0522
    25山梨県303
    25香川県303
    27大阪府29.9314
    28東京都29.8493
    29北海道29.5826
    30沖縄県29.45
    31茨城県29.3321
    32岐阜県29.2711
    33熊本県29.254
    34長崎県28.673
    35福井県27.888
    36福岡県27.336
    36和歌山県27.333
    38山形県27.176
    39滋賀県275
    40愛媛県26.45
    41群馬県26.25
    42京都府26.0911
    43石川県25.789
    44宮崎県24.754
    45高知県241
    46三重県22.888

2021年10月から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたは劣等感がかなり大きいようです。

長所

劣等感が大きい方は、以下の長所があります。

①成長できる

心理学者のアドラーは、劣等感は前向きな活動のエネルギーに変えることができると主張しています。劣等感をうまく活用すると、成長するためのモチベーションに変わります。その意味であなたは、成長するための種を持っていると言えます。

②目標を決めるきっかけになる

劣等感は人生の目標を定める上で、役に立つことがあります。例えば ニキビで悩み、青年期に劣等感を覚えていた方が、美容関係の仕事に興味を持つことがあります。劣等感をきっかけにして、自分と深く向き合うと、価値観を確立させることもできるのです。

③謙虚な人柄

優越感が強い方の中には、傲慢な態度になってしまう方がいます。一方で、劣等感がある方は、謙虚に周りと接することができます。自分の短所としっかり向き合い、認めることができる方は、親しみを持たれる一面もあるのです。 

 

注意点と対策

劣等感がかなり大きい方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にしてみてください。

①自分に自信を持てない

劣等感をうまく活かせない方は、自分を責めるだけで、成長につなげることができません。その結果、慢性的に自信を喪失してしまいます。いつも自分責めるばかり…という方は、以下のコラムをご参照ください。劣等感を前向きに活かすコツを解説しています。

劣等感が強い人,克服する方法

②消極的になる

劣等感が強い方は、「短所だらけの自分はうまくいかない」「どうせ自分には無理だ」と消極的になってしまいます。改善するには「自分の強みは〇〇だ」「得意分野は〇〇だ」と積極的な視点を持つことが大事です。筆者は、長所や強みを見つける心理学講座を開催しています。ぜひお待ちしています。

公認心理師主催,心理学講座

③人間関係が不安定

劣等感が強い方は、自分より凄い人と比べる癖があります。その結果、友人関係、職場の関係で、対抗意識が生まれやすくなり、関係がギクシャクしてしまいます。改善するには、比較癖を和らげ、お互いの長所を認め合う習慣が大切です。人と比べて落ち込んでしまう…という方は、以下の動画をご参照ください。

人と比べるのをやめる方法

あなたは劣等感が大きいようです。

長所

劣等感が大きい方は、以下の長所があります。

①成長できる

心理学者のアドラーは、劣等感は前向きな活動のエネルギーに変えることができると主張しています。劣等感をうまく活用すると、成長するためのモチベーションに変わります。その意味であなたは、成長するための種を持っていると言えます。

②目標を決めるきっかけになる

劣等感は人生の目標を定める上で、役に立つことがあります。例えば ニキビで悩み、青年期に劣等感を覚えていた方が、美容関係の仕事に興味を持つことがあります。劣等感をきっかけにして、自分と深く向き合うと、価値観を確立させることもできるのです。

③謙虚な人柄

優越感が強い方の中には、傲慢な態度になってしまう方がいます。一方で、劣等感がある方は、謙虚に周りと接することができます。自分の短所としっかり向き合い、認めることができる方は、親しみを持たれる一面もあるのです。 

 

注意点と対策

劣等感が大きい方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にしてみてください。

①自分に自信を持てない

劣等感をうまく活かせない方は、自分を責めるだけで、成長につなげることができません。その結果、慢性的に自信を喪失してしまいます。いつも自分責めるばかり…という方は、以下のコラムをご参照ください。劣等感を前向きに活かすコツを解説しています。

劣等感が強い人,克服する方法

②消極的になる

劣等感が強い方は、「短所だらけの自分はうまくいかない」「どうせ自分には無理だ」と消極的になってしまいます。改善するには「自分の強みは〇〇だ」「得意分野は〇〇だ」と積極的な視点を持つことが大事です。筆者は、長所や強みを見つける心理学講座を開催しています。ぜひお待ちしています。

公認心理師主催,心理学講座

③人間関係が不安定

劣等感が強い方は、自分より凄い人と比べる癖があります。その結果、友人関係、職場の関係で、対抗意識が生まれやすくなり、関係がギクシャクしてしまいます。改善するには、比較癖を和らげ、お互いの長所を認め合う習慣が大切です。人と比べて落ち込んでしまう…という方は、以下の動画をご参照ください。

人と比べるのをやめる方法

あなたは劣等感がややあるようです。

長所

劣等感がややある方は、以下の長所があります。

①社会生活を送れる

劣等感を感じている状態ではありますが、深刻な状況ではありません。自分の短所に目が行きがちですがありますが、社会生活を問題なくこなせるレベルです。劣等感とうまく付き合い、メンタルヘルスが良好に保つことができていると言えます。

②成長できる

心理学者のアドラーは、劣等感は前向きな活動のエネルギーに変えることができると主張しています。劣等感をうまく活用すると、成長するためのモチベーションに変わります。その意味であなたは、成長するための種を持っていると言えます。

③目標を決めるきっかけになる

劣等感は人生の目標を定める上で、役に立つことがあります。例えば ニキビで悩み、青年期に劣等感を覚えていた方が、美容関係の仕事に興味を持つことがあります。劣等感をきっかけにして、自分と深く向き合うと、価値観を確立させることもできるのです。

④謙虚な人柄

優越感が強い方の中には、傲慢な態度になってしまう方がいます。一方で、劣等感がある方は、謙虚に周りと接することができます。自分の短所としっかり向き合い、認めることができる方は、親しみを持たれる一面もあるのです。 

 

注意点と対策

劣等感がある状態ですが、健康的なレベルです。ただしこれ以上大きくなると、メンタルヘルスに悪影響がでてきそうです。以下の項目では劣等感を抱えた時に起こりやすい問題を解説しています。ご自身にあてはまる項目がある場合は、参考にしてみてください。

①自分に自信を持てない

劣等感をうまく活かせない方は、自分を責めるだけで、成長につなげることができません。その結果、慢性的に自信を喪失してしまいます。いつも自分責めるばかり…という方は、以下のコラムをご参照ください。劣等感を前向きに活かすコツを解説しています。

劣等感が強い人,克服する方法

②消極的になる

劣等感が強い方は、「短所だらけの自分はうまくいかない」「どうせ自分には無理だ」と消極的になってしまいます。改善するには「自分の強みは〇〇だ」「得意分野は〇〇だ」と積極的な視点を持つことが大事です。筆者は、長所や強みを見つける心理学講座を開催しています。ぜひお待ちしています。

公認心理師主催,心理学講座

③人間関係が不安定

劣等感が強い方は、自分より凄い人と比べる癖があります。その結果、友人関係、職場の関係で、対抗意識が生まれやすくなり、関係がギクシャクしてしまいます。改善するには、比較癖を和らげ、お互いの長所を認め合う習慣が大切です。人と比べて落ち込んでしまう…という方は、以下の動画をご参照ください。

人と比べるのをやめる方法

あなたは劣等感が小さいです。

長所

劣等感がかなり小さい方は、以下の長所があります。

①積極的に行動できる

劣等感が小さい方は、挑戦したいことが見つかると、「きっと達成できる」「自分の能力なら乗り越えられる」と前向きに考え、積極的にチャレンジすることができます。その結果、経験値が溜まり、さらに大きな自信につなげることができます。

②得意分野を理解している

劣等感が強い方は、自分の短所にばかりに目が向き、自分の強みを見過ごしがちです。一方で、劣等感が小さい人は、短所だけでなく、長所も認識していきます。その結果、自分の強みを充分理解し、前向きに活かしていくことができます。

③人間関係がおだやかになる

劣等感が大きい方は、人と比べることで落ち込みやすい一面があります。一方で劣等感が小さい方は、比較をするのではなく、相手の長所と捉え、尊敬する気持ちに変えていきます。その結果、お互いを尊重しあう、おだやかな人間関係になりやすいと言えます。

④他人に優しくなれる

心理学の研究では、劣等感が強く自己否定的な方は、他人も否定しがちであることがわかっています。一方で、劣等感が小さく自分を肯定している方は、他人も肯定しやすい傾向があります。劣等感が少ないと、心に余裕が生まれ、他人のいい面を見つけやすくなるのです。

 

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①劣等感を予防しよう

すでに健康的な状態ですが、予防のためにも、基礎知識を学習することをおすすめします。以下紹介するコラムでは、劣等感を和らげる方法を一通り解説しています。劣等感の理解を深めたい方は是非ご参照ください。

劣等感が強い人,克服する方法

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。公認心理師など専門家の元で劣等感の心理的なメカニズムを学習したい方は、下記のリンクを参照ください。劣等感の改善、比較をしない練習などたくさんのワークを体験できます。

心理学講座

③人間関係講座

弊社では、人間関係を築く雑談スキル、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。劣等感が少ない方は、人間関係も充実している傾向があります。人間関係を築く力をつけたい方は以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

この診断を友達に伝える