>
>

メンタル弱い簡易診断

メンタル弱い診断

当診断ではメンタルが弱いレベルを簡易的に診断することができます。対策も紹介しているので、ご自身に役立ちそうな内容を参考にしてみてください。

メンタル弱い診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
ネガティブに物事を考える
2.
気持ちの切り替えが苦手だ
3.
気軽な会話ができない
4.
問題を解決することが苦手だ
5.
何をしたいかわからない
6.
人の気持ちに気を配る余裕がない
7.
感情をコントロールできない
8.
助けてくれる人が少ない
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

【メンタル弱い診断について】

本診断は、公認心理師・精神保健福祉士である川島達史が監修し、メンタルヘルスへの関心を高めることを目的として開発された予防的ツールです。医療的な診断を行うものではなく、あくまで参考としてご活用ください。以下に、メンタル弱い診断の作成手順や趣旨を記載しておりますので、興味のある方はご一読ください。

 

【① 尺度作成の趣旨】

現代社会では、短時間で手軽に行えるチェックツールが求められています。心理学や人間関係に関する本格的な尺度も存在しますが、設問数が多いと利用の負荷が高くなり、結果として使用されなくなることもあります。そこで本診断では、簡易的な自己チェック尺度を作成しました。

 

【② 診断作成における基本方針】

以下のポイントを意識して設問を作成しています。

  • 通勤中やすき間時間でも読める内容にする
  • 学術的な用語は避け、わかりやすく構成する
  • あくまで簡易診断であり、限界があることを明示する

 

【③ 先行研究の調査】

「メンタルが弱い」という表現は日常的に使用される一方で、学術的な概念ではなく、近接する学術用語としては「レジリエンス」「コーピング力」が挙げられます。本診断では以下の研究を参考に尺度を設計しました。

〈参考文献〉
・平野真理(2010)レジリエンスの資質的要因・獲得的要因の分類の試み パーソナリティ研究, 19, 94-106.
・伊隼経子・中村知靖(2008)Resilienceの4側面を測定する4つの尺度 パーソナリティ研究, 17, 39-49.
・石毛みどり・無藤隆(2005)精神的健康とレジリエンス 教育心理学研究, 53, 356-367.
・小塩真司ら(2002)精神的回復力尺度の作成 カウンセリング研究, 35, 57-65.
・竹田七恵・山本眞利子 (2013) レジリエンス尺度の開発 久留米大学心理学研究, 12, 1-8.

 

【④ 質問項目の抽出】

レジリエンスの主要因子を参考に、以下のような質問項目を作成しました。

  • ネガティブに物事を考える
  • 気持ちの切り替えが苦手だ
  • 気軽な会話ができない
  • 問題を解決することが苦手だ
  • 何をしたいかわからない
  • 人の気持ちに気を配る余裕がない
  • 感情をコントロールできない
  • 助けてくれる人が少ない

 

【⑤ 評価方法】

診断は5件法(まったく当てはまらない〜非常に当てはまる)で評価し、以下の4段階でスコアを分類しています。

  • 40~34点:メンタル‐かなり弱い傾向
  • 33~28点:メンタル‐やや弱い傾向
  • 27~22点:メンタル‐わずかに弱い傾向
  • 21~8点 :メンタル‐弱い傾向はない

 

各評価結果については

メンタル弱い(MAX 40)

メンタル弱い(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、 メンタルが弱い傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

40~34点:かなり弱い傾向
33~28点:やや弱い傾向
27~22点:わずかに弱い傾向
21~8点 :傾向はない

メンタル弱い(MAX 40)

メンタル弱い(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。

40~34点:かなり弱い傾向
33~28点:やや弱い傾向
27~22点:わずかに弱い傾向

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県29.5560
    2鳥取県28.7850
    3島根県28.3355
    4長崎県27.8673
    5奈良県27.81125
    6熊本県27.8127
    7広島県27.78244
    8高知県27.7760
    9兵庫県27.69565
    10石川県27.5129
    11大分県27.4591
    12岐阜県27.45207
    13静岡県27.41418
    14岡山県27.34183
    15愛媛県27.27120
    16愛知県27.26791
    17宮崎県27.2572
    18岩手県27.19164
    19香川県27.0794
    20福井県27.0775
    21大阪府27.02937
    22北海道26.99769
    23神奈川県26.971074
    24千葉県26.89790
    25福岡県26.88468
    26滋賀県26.7174
    27京都府26.67243
    28秋田県26.64149
    29宮城県26.62323
    30富山県26.61156
    31埼玉県26.61899
    32新潟県26.52211
    33沖縄県26.51196
    34青森県26.49166
    35福島県26.42265
    36東京都26.351965
    37栃木県26.31271
    38佐賀県26.386
    39群馬県26.29265
    40長野県26.13216
    41三重県26.13194
    42山口県26.07157
    43鹿児島県26.06115
    44茨城県25.93442
    45山形県25.88195
    46山梨県25.7182
    47和歌山県25.3175
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1高知県32.2313
    2徳島県31.0715
    3鳥取県30.1921
    4島根県30.0521
    5長崎県29.7315
    6香川県29.528
    7広島県28.6175
    8宮崎県28.2119
    9愛媛県28.0727
    10愛知県28.04241
    11佐賀県2834
    12兵庫県27.86173
    13大分県27.7431
    14静岡県27.67121
    15福岡県27.57139
    16北海道27.47234
    17埼玉県27.46303
    18大阪府27.41294
    19滋賀県27.2157
    20神奈川県27.09358
    21秋田県2746
    22京都府26.9479
    23福井県26.8527
    24東京都26.63650
    25栃木県26.55114
    26三重県26.5461
    27新潟県26.5370
    28岩手県26.5355
    29岐阜県26.5244
    30熊本県26.5246
    31千葉県26.34221
    32奈良県26.2340
    33青森県26.1251
    34岡山県26.169
    35石川県26.0647
    36福島県26.0378
    37群馬県25.9977
    38宮城県25.86124
    39山形県25.8565
    40富山県25.8168
    41沖縄県25.6860
    42長野県25.4656
    43山梨県25.3129
    44和歌山県25.2421
    45茨城県24.96165
    46鹿児島県23.730
    47山口県23.4863
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県29.0445
    2奈良県28.5585
    3熊本県28.5281
    4石川県28.3281
    5岡山県28.1114
    6鳥取県27.7629
    7山口県27.7593
    8岐阜県27.64162
    9兵庫県27.59389
    10岩手県27.56108
    11広島県27.41168
    12長崎県27.3858
    13島根県27.2634
    14富山県27.2388
    15大分県27.2258
    16静岡県27.22293
    17福井県27.1948
    18宮城県27.07198
    19千葉県27.07564
    20愛媛県27.0393
    21鹿児島県26.9383
    22愛知県26.91548
    23宮崎県26.9153
    24沖縄県26.87136
    25神奈川県26.83708
    26大阪府26.82635
    27北海道26.77526
    28福島県26.7184
    29青森県26.65113
    30滋賀県26.59116
    31福岡県26.58325
    32京都府26.55163
    33高知県26.5347
    34新潟県26.51141
    35茨城県26.48274
    36群馬県26.44187
    37山梨県26.4250
    38長野県26.37156
    39秋田県26.28101
    40香川県26.265
    41東京都26.21308
    42埼玉県26.16591
    43栃木県26.12154
    44山形県25.94129
    45三重県25.89132
    46和歌山県25.4753
    47佐賀県25.1952

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

メンタルがかなり弱い傾向があるようです。

【前向きな視点】

【① 感受性が高い】
メンタルが弱い方は世の中の変化に敏感です。誰もが見落としがちな繊細な変化を見逃さず、表現活動に繋げることができます。小説家、芸術家、漫画家、シナリオライター、YOUTUBE創作、などの仕事で活躍される方もいます。

【② 思考深い】
ネガティブな一面がありますが、その分じっくりと物事を考えることができます。哲学的な価値観まで充分吟味し、人生を深く洞察することができそうです。

【③ 人の痛みが分かる】
自分が苦労した分、周りの痛みがわかります。大事な人が心を痛めている時に、優しく声をかけ、励ますことができます。

【④ 慎重に行動できる】
メンタルが弱い方は失敗を恐れる傾向があるため、無謀な挑戦を避けることができます。準備を重ねてから行動するため、失敗のリスクを抑えた堅実な行動が可能です。

【注意点】

【① 心の病気につながるリスク】
メンタルが弱い状態が続くと、日常のストレスや不安に対する抵抗力が徐々に低下していきます。心理的な対処法については、以下の講座で体系的に学習することができます。しっかり学びたい方はご検討ください。
公認心理師主催,心理学講座

【② 自己否定が強くなりやすい】
落ち込みが続くと、「自分には価値がない」「何をやってもダメだ」といった否定的な考えにとらわれやすくなります。この状態が続くと、過去の失敗ばかりが強く意識されるようになります。

【原因と対策】

メンタルが弱い人に共通する原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。

【① 考え方が極端】
物事を「成功か失敗か」のように極端に捉えやすい傾向があります。物事をグラデーションで捉える認知療法を活用して、柔軟な視点を身につけましょう。
認知療法コラム

【② マイナス思考】
何事も悲観的にとらえやすく、うまくいかないことばかりに目が向きやすい傾向があります。ポジティブな側面を意識的に見つける習慣を持つことで、感情のバランスを整えることができます。
マイナス思考を改善する方法

【③ レジリエンス力の不足】
ストレスから立ち直る力(レジリエンス)が弱いと、些細なことで落ち込んでしまうことがあります。小さな成功体験を積み、支えてくれる人との関係を大切にすることで、徐々に回復力が養われます。
レジリエンス力を鍛える方法

【④ ソーシャルサポートの不足】
身近に相談できる人がいないと、悩みを一人で抱え込みやすくなります。信頼できる人とのつながりを増やす意識を持ちましょう。趣味やコミュニティへの参加もおすすめです。
ソーシャルサポートを増やす方法

【お知らせ】

気持ちが不安定になりやすい方には、思考のクセを整える認知療法や、人間関係を健康的に築くワークが効果的です。公認心理師の講座で、心を整える力を身につけてみませんか。

「もっと心を安定させたい」「自分を大切にしたい」と感じている方におすすめです。興味がある方は以下の講座でお待ちしています。
コミュニケーション講座

メンタルがやや弱い傾向があるようです。

【前向きな視点】

【① 感受性が高い】
メンタルが弱い方は世の中の変化に敏感です。誰もが見落としがちな繊細な変化を見逃さず、表現活動に繋げることができます。小説家、芸術家、漫画家、シナリオライター、YOUTUBE創作、などの仕事で活躍される方もいます。

【② 思考深い】
ネガティブな一面がありますが、その分じっくりと物事を考えることができます。哲学的な価値観まで充分吟味し、人生を深く洞察することができそうです。

【③ 人の痛みが分かる】
自分が苦労した分、周りの痛みがわかります。大事な人が心を痛めている時に、優しく声をかけ、励ますことができます。

【④ 慎重に行動できる】
メンタルが弱い方は失敗を恐れる傾向があるため、無謀な挑戦を避けることができます。準備を重ねてから行動するため、失敗のリスクを抑えた堅実な行動が可能です。

【注意点】

【① 心の病気につながるリスク】
メンタルが弱い状態が続くと、日常のストレスや不安に対する抵抗力が徐々に低下していきます。心理的な対処法については、以下の講座で体系的に学習することができます。しっかり学びたい方はご検討ください。
公認心理師主催,心理学講座

【② 自己否定が強くなりやすい】
落ち込みが続くと、「自分には価値がない」「何をやってもダメだ」といった否定的な考えにとらわれやすくなります。この状態が続くと、過去の失敗ばかりが強く意識されるようになります。

【原因と対策】

メンタルが弱い人に共通する原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。

【① 考え方が極端】
物事を「成功か失敗か」のように極端に捉えやすい傾向があります。物事をグラデーションで捉える認知療法を活用して、柔軟な視点を身につけましょう。
認知療法コラム

【② マイナス思考】
何事も悲観的にとらえやすく、うまくいかないことばかりに目が向きやすい傾向があります。ポジティブな側面を意識的に見つける習慣を持つことで、感情のバランスを整えることができます。
マイナス思考を改善する方法

【③ レジリエンス力の不足】
ストレスから立ち直る力(レジリエンス)が弱いと、些細なことで落ち込んでしまうことがあります。小さな成功体験を積み、支えてくれる人との関係を大切にすることで、徐々に回復力が養われます。
レジリエンス力を鍛える方法

【④ ソーシャルサポートの不足】
身近に相談できる人がいないと、悩みを一人で抱え込みやすくなります。信頼できる人とのつながりを増やす意識を持ちましょう。趣味やコミュニティへの参加もおすすめです。
ソーシャルサポートを増やす方法

【お知らせ】

気持ちが不安定になりやすい方には、思考のクセを整える認知療法や、人間関係を健康的に築くワークが効果的です。公認心理師の講座で、心を整える力を身につけてみませんか。

「もっと心を安定させたい」「自分を大切にしたい」と感じている方におすすめです。興味がある方は以下の講座でお待ちしています。
コミュニケーション講座

メンタルがわずかに弱い傾向があるようです。

【前向きな視点】

【① 立ち直る力はある】
メンタルがやや弱いところもありますが、挫折から自力で立ち直る力はあります。時間をかけて問題と向き合えば、失敗をバネにして成長することができます。

【② 感受性が高い】
メンタルが弱い方は世の中の変化に敏感です。誰もが見落としがちな繊細な変化を見逃さず、表現活動に繋げることができます。小説家、芸術家、漫画家、シナリオライター、YOUTUBE創作、などの仕事で活躍される方もいます。

【③ 思考深い】
ネガティブな一面がありますが、その分じっくりと物事を考えることができます。哲学的な価値観まで充分吟味し、人生を深く洞察することができそうです。

【④ 人の痛みが分かる】
自分が苦労した分、周りの痛みがわかります。大事な人が心を痛めている時に、優しく声をかけ、励ますことができます。

【注意点】

【① 心の病気につながるリスク】
現在は健康的なレベルですが、今後メンタルが弱い状態が悪化すると、日常のストレスや不安に対する抵抗力が徐々に低下していきます。心理的な対処法については、以下の講座で体系的に学習することができます。しっかり学びたい方はご検討ください。
 公認心理師主催,心理学講座

【② 自己否定が強くなりやすい】
落ち込みが続くと、「自分には価値がない」「何をやってもダメだ」といった否定的な考えにとらわれやすくなります。この状態が強くなると、自信を喪失し、挑戦する意欲が失われ、対人関係にも悪影響が出ることがあります。さらに、失敗や批判に過敏に反応し、自己評価が著しく低下することで、心の回復が困難になりやすいです。

【原因と対策】

メンタルが弱い人に共通する原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。

【① 考え方が極端】
物事を「成功か失敗か」のように極端に捉えやすい傾向があります。物事をグラデーションで捉える認知療法を活用して、柔軟な視点を身につけましょう。
認知療法コラム

【② マイナス思考】
何事も悲観的にとらえやすく、うまくいかないことばかりに目が向きやすい傾向があります。ポジティブな側面を意識的に見つける習慣を持つことで、感情のバランスを整えることができます。
マイナス思考を改善する方法

【③ レジリエンス力の不足】
ストレスから立ち直る力(レジリエンス)が弱いと、些細なことで落ち込んでしまうことがあります。小さな成功体験を積み、支えてくれる人との関係を大切にすることで、徐々に回復力が養われます。
レジリエンス力を鍛える方法

【④ ソーシャルサポートの不足】
身近に相談できる人がいないと、悩みを一人で抱え込みやすくなります。信頼できる人とのつながりを増やす意識を持ちましょう。趣味やコミュニティへの参加もおすすめです。
ソーシャルサポートを増やす方法

【お知らせ】

気持ちが不安定になりやすい方には、思考のクセを整える認知療法や、人間関係を健康的に築くワークが効果的です。公認心理師の講座で、心を整える力を身につけてみませんか。

「もっと心を安定させたい」「自分を大切にしたい」と感じている方におすすめです。興味がある方は以下の講座でお待ちしています。
コミュニケーション講座

メンタルが弱い傾向はなく健康的な状態です。

【前向きな視点】

【① 立ち直りやすい】
失敗してショックを受けても、すぐに立ち直ることができます。クヨクヨ考える時間は少なく、次から次へとチャレンジしていきます。

【② 前向きな思考ができる】
多少の失敗があっても、前向きにとらえ直し、建設的な行動につなげる力があります。問題が起きても「何とかなる」と思える心理的な余裕があります。

【③ 人との関係も安定しやすい】
感情が安定しているため、人とのやり取りでも落ち着いた対応ができます。自分の気分に左右されず、信頼を得やすい傾向があります。

【④ 活動的になれる】
メンタルが健康な方は、やる気や集中力も安定しやすいため、新しいことに積極的に取り組めます。行動力が高まり、生活の充実度も高くなります。

【予防法】

現在は健康的な状況です。今後の予防として以下のコラムも参考にしてみてください。

【① 認知のクセを知る】
普段の思考パターンを見直すことで、不安や怒りをコントロールしやすくなります。具体的な手法としては、認知療法が挙げられます。思考と感情の関係を学びながら、考え方の幅を広げる方法を身につけることができます。
認知療法コラム

【② 人間関係を整える】
ソーシャルサポートとは、家族や友人、職場などから得られる心理的な支えを指します。安定した人間関係は、心の健康を支える大切な土台です。信頼できる人とのつながりを増やすことで、孤立感を防げます。
ソーシャルサポートを増やす方法

【③ 自己理解を深める】
自分のストレス反応や性格傾向を知ることで、より良いセルフケアが可能になります。日記をつけたり、心理的なワークに取り組むのもおすすめです。

【お知らせ】

現在メンタルが健康な方も、ストレスや変化の多い時代だからこそ、早めの予防が大切です。公認心理師主催の心理学講座では、認知療法や人間関係を健やかに保つ技術など、心の土台を整える知識と実践を学べます。

「このまま安定した心を保ちたい」「気分に左右されない自分をつくりたい」と感じている方におすすめです。
コミュニケーション講座

この診断を友達に伝える