>
>

マイナス思考診断

マイナス思考診断

マイナス思考になってしまうことは誰でもあるものです。ただし深刻なレベルまで落ち込むと適応障害やうつ病につながることもあるので注意が必要です。念のため診断結果と対策を参照ください

マイナス思考診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
将来を否定的に考える
2.
頑張っても報われないと思う
3.
過去も嫌な出来事を何度も思い返す
4.
後悔することがよくある
5.
人と関わると悪いことが起こる
6.
他人の欠点を良く見つける
7.
しばしば自分は無力だと感じる
8.
自分は短所ばかりだと感じる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***マイナス思考簡易診断 注意事項***

・マイナス思考簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にマイナス思考簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。

 


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観

「マイナス思考」は学術的な表現としては使用頻度は少なく尺度も存在しませんでした。一方でマイナス思考に近接する概念としては、ネガティブ思考が挙げられ、研究も豊富に存在します。そこで尺度作成に当たってはネガティブ思考尺度に関する研究を参考にしました。


・参考文献リスト
神谷 慶・幸田るみ子(2016) 大学生の抑うつにおける自動思考とマイナスな反すうの関連 ストレス科学研究  31, 41-48

 

福井 至,Depression and Anxiety Cognition Scale(DACS)の開発―抑うつと不安の認知行動モデルの構築に向けて―.行動療法研究 24(2), 57-70, 1998.

 

佐藤徳・安田朝子(2001)日本語 版 PANAS の 作成 Development of the Japanese version ef Positive and Negative Affect Schodule(PANAS )scales 性格心埋学研 究 2001 第 9 巻 第 2 号 138-139

 

Stlleard. P. Phillips, R.Montgomerry et al(2013) A culuster randomized controlled trial to determine the clinical


effectiveness and cost-effectiveness of classroom-based cognitive-behavioural therapy(CBT) in reducing sysmptoms of depression in high-risk adolescents.
Health Technology Assessment 17(47), 1-109,


抑うつ的反すうに関するネガティブな信念と抑うつとの関連性
長谷川 晃, 金築 優, 井合 真海子, 根建 金男
行動医学研究 17 巻 2011  1 号

 

②質問項目の抽出

上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


・将来へのマイナス思考
将来を否定的に考える
頑張っても報われないと思う

 

・過去のマイナス思考
過去も嫌な出来事を何度も思い返す
後悔することがよくある

 

・他者へのマイナス思考
人と関わると悪いことが起こる
他人の欠点を良く見つける

 

・自己へのマイナス思考
しばしば自分は無力だと感じる
自分は短所ばかりだと感じる

   
③ 4段階で評価

評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなりマイナス思考
・32~28 マイナス思考
・27~23 ややマイナス思考
・22~8 マイナス思考な傾向は少ない


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

マイナス思考(MAX 40)

マイナス思考(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、マイナス思考であることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなりマイナス思考
・32~28 マイナス思考
・27~23 ややマイナス思考
・22~8 マイナス思考な傾向は少ない

マイナス思考(MAX 40)

マイナス思考(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 かなりマイナス思考
・32~28 マイナス思考

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1岩手県31.19228
    2徳島県31.1872
    3鳥取県30.880
    4宮崎県30.78113
    5長崎県30.77117
    6青森県30.56189
    7岐阜県30.49277
    8福島県30.46358
    9埼玉県30.411114
    10愛知県30.411052
    11神奈川県30.381421
    12石川県30.34160
    13栃木県30.23352
    14山梨県30.19113
    15北海道30.071029
    16静岡県30.01426
    17新潟県30262
    18愛媛県29.99131
    19熊本県29.94182
    20山口県29.94146
    21宮城県29.92436
    22長野県29.88306
    23兵庫県29.84685
    24群馬県29.82300
    25福井県29.8100
    26東京都29.732379
    27奈良県29.7152
    28鹿児島県29.68174
    29広島県29.66407
    30高知県29.5781
    31千葉県29.511073
    32茨城県29.49460
    33京都府29.42349
    34大阪府29.421358
    35岡山県29.36233
    36福岡県29.19609
    37三重県29.16263
    38滋賀県29.14171
    39山形県28.96278
    40秋田県28.78223
    41佐賀県28.76103
    42香川県28.6986
    43沖縄県28.58233
    44島根県28.5776
    45大分県28.52132
    46和歌山県28.1783
    47富山県27.99170
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1長崎県32.5529
    2岩手県32.4473
    3広島県31.28117
    4宮崎県31.2335
    5徳島県31.1921
    6鳥取県31.1916
    7北海道30.82301
    8愛知県30.72350
    9石川県30.5549
    10栃木県30.51122
    11新潟県30.4883
    12神奈川県30.47500
    13佐賀県30.4425
    14埼玉県30.29360
    15兵庫県30.24212
    16熊本県30.2459
    17青森県30.2357
    18岐阜県30.2184
    19福島県30.21100
    20岡山県30.1880
    21沖縄県30.1560
    22福岡県29.96176
    23山梨県29.9624
    24静岡県29.89128
    25千葉県29.75336
    26長野県29.73112
    27東京都29.71759
    28鹿児島県29.6844
    29奈良県29.652
    30福井県29.5641
    31茨城県29.51162
    32山形県29.4992
    33宮城県29.45124
    34愛媛県29.4141
    35高知県29.3520
    36京都府29.28104
    37群馬県29.2887
    38三重県29.2483
    39秋田県29.0476
    40大阪府29.03446
    41島根県28.7135
    42香川県28.6316
    43大分県28.5636
    44山口県28.4443
    45滋賀県28.353
    46富山県27.7469
    47和歌山県25.1718
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1徳島県31.1851
    2青森県30.71130
    3鳥取県30.764
    4福島県30.69253
    5岩手県30.68154
    6岐阜県30.56191
    7宮崎県30.5677
    8山口県30.55102
    9埼玉県30.47750
    10山梨県30.3188
    11神奈川県30.29914
    12愛知県30.28697
    13愛媛県30.2588
    14石川県30.24111
    15長崎県30.1888
    16宮城県30.07307
    17静岡県30.07297
    18栃木県30.05229
    19福井県30.0258
    20群馬県29.98210
    21長野県29.85191
    22熊本県29.8123
    23新潟県29.79177
    24奈良県29.7799
    25東京都29.741606
    26北海道29.73719
    27兵庫県29.66470
    28大阪府29.62899
    29滋賀県29.6115
    30高知県29.5760
    31京都府29.54240
    32鹿児島県29.48126
    33茨城県29.47297
    34千葉県29.38733
    35三重県29.11179
    36広島県29.02289
    37和歌山県2965
    38岡山県28.93153
    39福岡県28.81429
    40山形県28.76182
    41香川県28.770
    42秋田県28.6146
    43島根県28.4441
    44大分県28.4395
    45佐賀県28.2278
    46沖縄県28.15171
    47富山県27.9698

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたはかなりマイナス思考なようです。

長所

かなりマイナス思考の方は、以下のような長所があります。

①将来に備えられる

不測の事態が起きた時に、すぐ対応できるように準備をします。防災のために備蓄したり、日頃から貯金をしたり、資格取得に勤むことができます。その結果、いざという時にも迅速に対応することができます。

②健康に気を配る

病気になりたくない…という理由から、健康意識が高い方が多いです。将来重大な病いにかかるかも…と考えるので、食事を整え、運動不足にならないように気を配ります。

③仕事で才能を発揮する方も

リスク管理に携わる仕事で才能を発揮する方が多いです。医療職、危険物の取り扱い、防犯に関する仕事などが向いているでしょう。

④成果を達成しやすいことも

心理学の研究では、プラス思考よりも、マイナス思考の方が成果を残すケースがあることがわかっています。例えば、ダイエットの研究では、マイナス思考な方が減量がうまく行きやすいという結果になっています。マイナス思考は、前向きな行動に結びつければ、問題解決に役立つのです。

 

注意点と対策

かなりマイナス思考な方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①消極的になる

チャレンジをする前から悲観的な将来を想像するので、消極的になりやすい傾向があります。結果的に回避的になり、経験値が不足しがちになります。マイナスに考えすぎて行動を起こせない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

マイナス思考が止まらない,やめたい時の対処法

②メンタルヘルスが不安定

マイナス思考が過剰になると、物事の負の側面にばかり注目してしまい、メンタルヘルスが不安定になってしまいます。改善をするには、プラスな要素を積極的に見つけていく訓練がおすすめです。公認心理師など専門家の元で練習をしたいは、以下の心理学講座をおススメします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③あら捜しをしてしまう

マイナス思考な人は、相手の欠点が見えやすい傾向にあります。他人のあらを探して、何度も指摘してしまうことがある方は注意が必要です。必要不可欠な指摘であれば問題ないですが、ダメ出しが過剰になると人間関係が険悪なものになってしまいます。改善する方法としては、褒める練習が挙げられます。いつも、人のダメな部分が目に映る…という方は、以下のコラムをご参照ください。

褒める言葉の使い方

④精神疾患のリスク

マイナス思考が深刻になると、適応障害・うつ病といった精神疾患に陥っててしまうリスクがあります。悲観的になりすぎて心が重たい…という方は、以下の動画ご参照ください。

適応障害動画
うつ病動画  

あなたはマイナス思考な傾向があるようです。

長所

マイナス思考の方は、以下のような長所があります。

①将来に備えられる

不測の事態が起きた時に、すぐ対応できるように準備をします。防災のために備蓄したり、日頃から貯金をしたり、資格取得に勤むことができます。その結果、いざという時にも迅速に対応することができます。

②健康に気を配る

病気になりたくない…という理由から、健康意識が高い方が多いです。将来重大な病いにかかるかも…と考えるので、食事を整え、運動不足にならないように気を配ります。

③仕事で才能を発揮する方も

リスク管理に携わる仕事で才能を発揮する方が多いです。医療職、危険物の取り扱い、防犯に関する仕事などが向いているでしょう。

④成果を達成しやすいことも

心理学の研究では、プラス思考よりも、マイナス思考の方が成果を残すケースがあることがわかっています。例えば、ダイエットの研究では、マイナス思考な方が減量がうまく行きやすいという結果になっています。マイナス思考は、前向きな行動に結びつければ、問題解決に役立つのです。

 

注意点と対策

マイナス思考がある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①消極的になる

チャレンジをする前から悲観的な将来を想像するので、消極的になりやすい傾向があります。結果的に回避的になり、経験値が不足しがちになります。マイナスに考えすぎて行動を起こせない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

マイナス思考が止まらない,やめたい時の対処法

②メンタルヘルスが不安定

マイナス思考が過剰になると、物事の負の側面にばかり注目してしまい、メンタルヘルスが不安定になってしまいます。改善するには、プラスな要素を積極的に見つけていく訓練がおすすめです。公認心理師など専門家の元で練習をしたいは、以下の心理学講座をおススメします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③あら捜しをしてしまう

マイナス思考な人は、相手の欠点が見えやすい傾向にあります。他人のあらを探して、何度も指摘してしまうことがある方は注意が必要です。必要不可欠な指摘であれば問題ないですが、ダメ出しが過剰になると人間関係が険悪なものになってしまいます。改善する方法としては、褒める練習が挙げられます。いつも、人のダメな部分が目に映る…という方は、以下のコラムをご参照ください。

褒める言葉の使い方

④精神疾患のリスク

マイナス思考が深刻になると、適応障害・うつ病といった精神疾患に陥っててしまうリスクがあります。悲観的になりすぎて心が重たい…という方は、以下の動画ご参照ください。

適応障害動画
うつ病動画  

あなたはややマイナス思考です。

長所

ややマイナス思考な方は、以下のような長所があります。

①賢明な判断

理想と現実を上手く照らし合わせ、賢明な判断ができる方が多いでしょう。マイナス思考、ポジティブ思考のバランスが良いと言えます。リスクとリターン考え、バランスよく判断していきます。

②将来に備えられる

何かあった時のために、日頃から貯金をしたり、資格取得に勤むことができます。散財をしたり、遊び惚ける方は少なく、堅実に人生を歩むことができます。

③健康に気を配る

健康な体をキープするために、食事を整え、運動不足にならないように気を配ります。健康が悪化したら…とマイナスに考えるため、日ごろから健康管理に意識が向きやすいです。

注意点と対策

現在は健康的なレベルですが、これ以上悪化するとメンタルヘルスに悪影響となりそうです。以下の対策では、マイナス思考になりやすい方の問題を解説しています。ご自身にあてはまる項目がある場合は、参考にしてみてください。

①消極的になる

チャレンジをする前から悲観的な将来を想像するので、消極的になりやすい傾向があります。結果的に回避的になり、経験値が不足しがちになります。マイナスに考えすぎて行動を起こせない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

マイナス思考が止まらない,やめたい時の対処法

②メンタルヘルスが不安定

マイナス思考が過剰になると、物事の負の側面にばかり注目してしまい、メンタルヘルスが不安定になってしまいます。改善するには、プラスな要素を積極的に見つけていく訓練がおすすめです。公認心理師など専門家の元で練習をしたいは、以下の心理学講座をおススメします。筆者も講師をしています。

心理学講座

③あら捜しをしてしまう

マイナス思考な人は、相手の欠点が見えやすい傾向にあります。他人のあらを探して、何度も指摘してしまうことがある方は注意が必要です。必要不可欠な指摘であれば問題ないですが、ダメ出しが過剰になると人間関係が険悪なものになってしまいます。改善する方法としては、褒める練習が挙げられます。いつも、人のダメな部分が目に映る…という方は、以下のコラムをご参照ください。

褒める言葉の使い方

 

あなたはマイナス思考が少ないようです。

長所

マイナス思考が少ない方は、以下の長所があります。

①落ち込みにくい

失敗しても、悲観的に捉えず、ポジティブな要素に目を向けることができます。「失敗は成長につながる」「一歩前進できた」と挑戦した自分を褒めることができます。

②行動力がある

肯定的な未来を想像し、自分ならできる!と考えるため、行動力があります。好奇心旺盛で、興味を持つと積極的にチャレンジする方が多いでしょう。

③周りを元気にする

ポジティブな雰囲気があり、会話が弾みやすいです。ムードメーカーになる方が多いでしょう。悩んでいる人を勇気づけることもできるので、周りを明るく元気にすることができます。

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①マイナス思考の対策

現在は健康的な考え方ができていますが、今から予防をしておくも大事です。以下のマイナス思考コラムでは、物事の捉え方を変えて、ポジティブに考える方法などを紹介しています。マイナス思考を予防したいという方は、以下のコラムをご参照ください。

マイナス思考が止まらない,やめたい時の対処法

②人間関係講座

プラス思考な方は、人間関係が充実しているという特徴があります。弊社では、会話スキルの向上、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。人間関係をより充実させたい方は、以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③ビジネス基礎講座

筆者は楽しく学べる、ビジネスコミュニケーション講座を開催しています。プレゼン力をつけたい!人前で話す力をつけたい!と感じる方は、下記のリンクを参照ください。

ビジネスコミュニケーション講座

この診断を友達に伝える