>
>

ポジティブシンキング診断

ポジティブシンキング診断

ポジティブシンキングは人生を豊かにする上で大事な感情です。当診断ではレベルごとに高める方法を解説しています。是非参考にしてみてください。

ポジティブシンキング診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
将来は明るいと思う
2.
目標や夢がある
3.
困難な課題も解決できる
4.
自分には強みがある
5.
人生で没頭できるものがある
6.
人生に意味を見出している
7.
私は人から理解されている
8.
周りには助けてくれる人が多い
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***ポジテイブシンキング診断 注意事項***

・ポジテイブシンキング診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にポジテイブシンキング診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
ポジティブシンキングについては「肯定的に考える、楽観的に考える、積極的である」などのイメージが定着しています。また、セリグマン(2004)によるポジティブ心理学の発展により、福祉や臨床心理学の場面では、「ウエルビーング、没入できることがある、人生の意味を見出す」などの意味も定着しつつあります。そこで今回は、ポジティブシンキングに近接する論文を幅広く参考にして尺度を作成することとしました。

 

*参考文献
心理学研究 2007年 第78巻 第3号pp. 252-259 原著 肯定的自動思考測定尺度の開発
白石 智子1 越川房 子 早稲田大学 南 海昌博 道明 智徳 東京警察病院

多面的楽観性測定尺度の作成 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 47, 237-245, 2000-12 (https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/1621#.YHjW1uj7TIU)

AbstractSend to Health Psychol. 1985;4(3):219-47. Optimism, coping, and health: assessment and implications of generalized outcome expectancies.
Scheier MF, Carver CS.

ポジティブ感情の役割 山崎勝之 - パーソナリティ研究, 2006

楽観性とポジティブ志向および主観的幸福感の関連について 橋本京子, 子安増生 - パーソナリティ研究, 2011

ポジティブ関係コーピングと精神的健康: ポジティブ関係コーピング尺度の作成
加藤司 - 東洋大学社会学部紀要, 2006 

橋本京子 (2010).ストレスフルイベントにおけるポジティブな認知のあり方について―ストレスフルイベントの深刻性および内容による差異の検討― 京都大学大学院教育学研究科紀要,56, 425–437.

Seligman, M. E. P. 2002a Positive psychology, positive preventin,
and positive therapy. In C. R. Snyder, & S. J. Lopez (Eds.), Handbook of positive psychology. New York: Oxford Universtiy Press.

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、弁護士・公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


・未来への展望
将来は明るいと思う
目標や夢がある

・自己統制感
困難な課題も解決できる
自分には強みがある

・アイデンティティ確立
人生で没頭できるものがある
人生に意味を見出している

・ソーシャルサポート
私は人から理解されている
周りには助けてくれる人が多い

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました。

・40~33 高い
・32~27 やや高い
・26~22 やや不足
・21~8  不足


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

ポジティブシンキング(MAX 40)

ポジティブシンキング(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほどポジティブシンキングであることを示しています。以下の基準を参照ください。
・40~33 高い
・32~27 やや高い
・26~22 やや不足
・21~8  不足

ポジティブシンキング(MAX 40)

ポジティブシンキング(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・26~22 やや不足
・21~8  不足

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1三重県30.9731
    2長崎県30.5334
    3広島県30.468
    4大分県30.1822
    5滋賀県3051
    6鳥取県29.8211
    7高知県29.6450
    8神奈川県29.54200
    9長野県29.3438
    10山形県29.1926
    11香川県29.0520
    11東京都29.05320
    13秋田県28.9328
    14福島県28.8946
    15静岡県28.8376
    16京都府28.6574
    17熊本県28.4935
    18兵庫県28.38165
    19石川県28.323
    20新潟県28.2343
    21鹿児島県28.2142
    22徳島県28.25
    23栃木県28.1958
    24愛知県28.15195
    25岡山県28.0634
    26千葉県28153
    27埼玉県27.82133
    28青森県27.7739
    29宮崎県27.6319
    30大阪府27.61204
    31沖縄県27.4146
    32富山県27.2928
    33福岡県27.2783
    34奈良県27.0728
    35宮城県26.9371
    36愛媛県26.930
    37山口県26.8746
    38和歌山県26.8121
    39北海道26.38154
    40福井県26.2218
    41茨城県25.9683
    42島根県25.5511
    43群馬県25.4967
    44岐阜県25.2572
    45佐賀県24.7914
    46山梨県23.6316
    47岩手県22.7333
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県35.673
    2岡山県33.577
    3奈良県331
    4秋田県32.54
    5広島県32.4823
    6三重県31.85
    7東京都30.64104
    8青森県30.4719
    9神奈川県30.1962
    10高知県30.176
    11長野県30.119
    12長崎県304
    13石川県29.754
    14京都府29.6128
    15鳥取県29.54
    16新潟県29.1513
    17佐賀県292
    18山形県28.9213
    19愛媛県28.7713
    20大阪府28.5675
    21愛知県28.4978
    22千葉県28.2639
    23香川県27.85
    24滋賀県27.7713
    25埼玉県27.6237
    26岐阜県27.330
    27大分県27.258
    28福岡県27.2223
    29静岡県27.1619
    30福井県27.110
    31徳島県271
    31鹿児島県2715
    33富山県26.8211
    34山口県26.4219
    35栃木県26.3918
    36島根県26.336
    37北海道26.1449
    38宮城県25.921
    39沖縄県25.6411
    40群馬県25.4328
    41和歌山県25.336
    42福島県24.789
    43熊本県24.679
    44山梨県24.254
    45兵庫県24.2353
    46茨城県23.921
    47岩手県20.1520
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1大分県31.8614
    2三重県30.8126
    3長崎県30.630
    4兵庫県30.51107
    5滋賀県30.3136
    6鳥取県307
    7福島県29.8937
    8高知県29.5744
    9長野県29.528
    10香川県29.4715
    11山形県29.4613
    12熊本県29.4624
    13静岡県29.3957
    14広島県29.3345
    15神奈川県29.27135
    16栃木県2940
    17鹿児島県28.6926
    18徳島県28.54
    19秋田県28.3324
    20東京都28.3215
    21千葉県28.16110
    22京都府28.0245
    23石川県2819
    24沖縄県27.9735
    25愛知県27.92117
    26埼玉県27.996
    27新潟県27.8330
    28宮城県27.6149
    29富山県27.5917
    30和歌山県27.415
    31大阪府27.3125
    32福岡県27.2860
    33山口県27.1927
    34奈良県26.8527
    35岩手県26.6913
    36茨城県26.6761
    37岡山県26.6327
    38北海道26.41104
    39宮崎県26.1316
    40群馬県25.5439
    41愛媛県25.4717
    42青森県25.220
    43福井県25.138
    44島根県24.65
    45佐賀県24.0812
    46岐阜県23.7942
    47山梨県23.4212

2022年から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたのポジティブシンキング力は高いです。

長所

ポジティブシンキング力が高い方は、以下の長所があります。

①挫折や失敗に強い

ポジティブシンキング力がある方は、挫折や失敗があっても、前向きに考え、必要以上に落ち込むことがありません。長期間、悩みを抱え続けることがなく、前向きに乗り越えていけます。

②良好な人間関係

ポジティブな方は、人と接する時に「きっと仲良くなれる」「面白い話がきけそうだ」と、前向きにイメージをしていきます。その結果、楽しい雰囲気の会話になり、人間関係が温かくなります。

③没頭できるものがある

心理学の研究では、何かに没頭している人ほど、喜びや幸福感など、ポジティブな感情が増すことがわかっています。あなたは打ち込める活動があり、日々充実感を感じているのではないでしょうか。

④必要とされている感覚がある

心理学の研究では、ポジティブな人は社会的な役割を持っている傾向があることがわかっています。あなたは、仕事や家族から必要とされている感覚や、みんなのために力を発揮している感覚があるのではないでしょうか。是非この感覚を維持してください。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下の講座やコラムをご参照ください。

①ポジティブシンキングを維持しよう

すでにポジティブシンキングが高い状態ですが、キープするためにも、自己研鑽を重ねることをおすすめします。以下紹介するコラムでは、ポジティブシンキングを高める方法を一通り解説しています。今後のために学びを深めたい…と感じる方は是非ご参照ください。

ポジティブシンキング,思考になる5つの方法,効果

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。公認心理師など専門家の元でポジティブシンキングを強化したい方は、下記のリンクを参照ください。前向きに考えるさまざまなワークを行っています。

心理学講座

③人間関係講座

ポジティブシンキング力がある方は、人間関係も安定している傾向があります。弊社では傾聴スキルや共感力を育む講座を開催しています。人間関係を充実させ、ポジティブな人生の土台を固めたい方は、下記のリンクを参照ください。

人間関係講座

あなたのポジティブシンキング力はやや高いようです。

長所

ポジティブシンキング力がやや高い方は、以下の長所があります。

①挫折や失敗に強い

ポジティブシンキング力がある方は、挫折や失敗があっても、前向きに考え、必要以上に落ち込むことがありません。長期間、悩みを抱え続けることがなく、前向きに乗り越えていけます。

②良好な人間関係

ポジティブな方は、人と接する時に「きっと仲良くなれる」「面白い話がきけそうだ」と、前向きにイメージをしていきます。その結果、楽しい雰囲気の会話になり、人間関係が温かくなります。

③没頭できるものがある

心理学の研究では、何かに没頭している人ほど、喜びや幸福感など、ポジティブな感情が増すことがわかっています。あなたは打ち込める活動があり、日々充実感を感じているのではないでしょうか。

④必要とされている感覚がある

心理学の研究では、ポジティブな人は社会的な役割を持っている傾向があることがわかっています。あなたは、仕事や家族から必要とされている感覚や、みんなのために力を発揮している感覚があるのではないでしょうか。是非この感覚を維持してください。

注意点と対策

現在は健康的な状態ですが、伸びしろがあるレベルです。以下の対策では、ポジテイブシンキングが苦手な方に起こりやすい問題を解説しています。ご自身にあてはまる項目がある場合は、参考にしてみてください。

①落ち込みやすくなる

ポジティブシンキングが不足すると、挫折や失敗に遭遇した時に、立ち直りにくくなります。その結果、失敗を引きずる期間が長くなり、メンタルヘルスに悪影響を及ぼしてしまいます。改善するには、ポジティブシンキングの基礎を学び、前向きな視点を持つことが大切です。一度落ち込むと回復するまで時間がかかる…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ポジティブシンキング,思考になる5つの方法,効果

②消極的になる

やりたいことがあったとしても、「どうせ失敗する…」「自分には無理」と考え、消極的になってしまう方は注意が必要です。改善するには、不安を抑え、前向きなイメージを増やしていくことが大切です。公認心理師など専門家の元で深く学びたい方は、筆者が運営する心理学講座がおススメです。認知行動療法という心理療法を土台に、前向きに考える力をつけていきます。

心理学講座

③将来への希望を失う

厚生労働省の調査では、友人が少ない人は将来への希望が少なく、物事をポジティブに考えられない傾向があることがわかっています。改善するには、コミュニケーションスキルを磨き、豊かな人間関係を構築していく必要があります。友人関係が希薄で日々がつまらない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

友達がいない生活を改善する方法

あなたはポジティブシンキングがやや不足しているようです。

長所

ポジティブシンキングがやや不足している方は、以下の長所があります。

①将来のリスクに対策できる

将来起こりうる障害を察知し、事前に対策することができます。例えば、地震や津波に備える、病気にかからないようにする、資格を取得するなどが挙げられます。いざ問題が起こった時に、スムーズに対応できます。

②危険を取り扱う仕事で才能発揮

能天気に考えず、問題を真摯に捉え、慎重に物事を進める力がありそうです。医療業界、危険物の取り扱い、防犯関連など、リスク管理が求められる仕事で能力を発揮できそうです。 

③目標達成率が高くなる場合も

心理学の研究では、ポジティブな人よりも、ネガティブな人の方が成果を残すケースがあることがわかっています。例えば、ダイエットの研究では、ネガティブな方が減量がうまく行きやすいという結果になっています。ポジティブな人は、多少問題があっても、「なんとかなるさ」と考えサボりがちになってしまいます。一方で、ネガティブ思考な方は、「このままじゃダメだ」と厳しく考え、ストイックに努力することができるのです。

注意点と対策

以下の対策では、ポジテイブシンキングが苦手な方に起こりやすい問題を解説しています。ご自身にあてはまる項目がある場合は、参考にしてみてください。

①落ち込みやすくなる

ポジティブシンキングが不足すると、挫折や失敗に遭遇した時に、立ち直りにくくなります。その結果、失敗を引きずる期間が長くなり、メンタルヘルスに悪影響を及ぼしてしまいます。改善するには、ポジティブシンキングの基礎を学び、前向きな視点を持つことが大切です。一度落ち込むと回復するまで時間がかかる…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ポジティブシンキング,思考になる5つの方法,効果

②消極的になる

やりたいことがあったとしても、「どうせ失敗する…」「自分には無理」と考え、消極的になってしまう方は注意が必要です。改善するには、不安を抑え、前向きなイメージを増やしていくことが大切です。公認心理師など専門家の元で深く学びたい方は、筆者が運営する心理学講座がおススメです。認知行動療法という心理療法を土台に、前向きに考える力をつけていきます。

心理学講座

③将来への希望を失う

厚生労働省の調査では、友人が少ない人は将来への希望が少なく、物事をポジティブに考えられない傾向があることがわかっています。改善するには、コミュニケーションスキルを磨き、豊かな人間関係を構築していく必要があります。友人関係が希薄で日々がつまらない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

友達がいない生活を改善する方法

あなたはポジティブシンキングが不足しているようです。

長所

ポジティブシンキングが不足している方は、以下の長所があります。

①将来のリスクに対策できる

将来起こりうる障害を察知し、事前に対策することができます。例えば、地震や津波に備える、病気にかからないようにする、資格を取得するなどが挙げられます。いざ問題が起こった時に、スムーズに対応できます。

②危険を取り扱う仕事で才能発揮

能天気に考えず、問題を真摯に捉え、慎重に物事を進める力がありそうです。医療業界、危険物の取り扱い、防犯関連など、リスク管理が求められる仕事で能力を発揮できそうです。 

③目標達成率が高くなる場合も

心理学の研究では、ポジティブな人よりも、ネガティブな人の方が成果を残すケースがあることがわかっています。例えば、ダイエットの研究では、ネガティブな方が減量がうまく行きやすいという結果になっています。ポジティブな人は、多少問題があっても、「なんとかなるさ」と考えサボりがちになってしまいます。一方で、ネガティブ思考な方は、「このままじゃダメだ」と厳しく考え、ストイックに努力することができるのです。

注意点と対策

以下の対策では、ポジテイブシンキングが苦手な方に起こりやすい問題を解説しています。ご自身にあてはまる項目がある場合は、参考にしてみてください。

①落ち込みやすくなる

ポジティブシンキングが不足すると、挫折や失敗に遭遇した時に、立ち直りにくくなります。その結果、失敗を引きずる期間が長くなり、メンタルヘルスに悪影響を及ぼしてしまいます。改善するには、ポジティブシンキングの基礎を学び、前向きな視点を持つことが大切です。一度落ち込むと回復するまで時間がかかる…という方は、以下のコラムをご参照ください。

ポジティブシンキング,思考になる5つの方法,効果

②消極的になる

やりたいことがあったとしても、「どうせ失敗する…」「自分には無理」と考え、消極的になってしまう方は注意が必要です。改善するには、不安を抑え、前向きなイメージを増やしていくことが大切です。公認心理師など専門家の元で深く学びたい方は、筆者が運営する心理学講座がおススメです。認知行動療法という心理療法を土台に、前向きに考える力をつけていきます。

心理学講座

③将来への希望を失う

厚生労働省の調査では、友人が少ない人は将来への希望が少なく、物事をポジティブに考えられない傾向があることがわかっています。改善するには、コミュニケーションスキルを磨き、豊かな人間関係を構築していく必要があります。友人関係が希薄で日々がつまらない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

友達がいない生活を改善する方法

この診断を友達に伝える