>
>

視線恐怖症‐傾向診断

視線恐怖症‐傾向診断

当診断では視線恐怖症の傾向があるか診断することができます。視線恐怖症は社交不安障害と関連する症状です。予防や改善のためチェックしてみましょう。

視線恐怖症‐傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
自分の視線は相手を不快にさせる
2.
自分と目が合うと相手は困惑する
3.
注目を浴びるのが嫌だ
4.
人は私をネガティブに見ている
5.
正面に人がいると視線に困る
6.
凝視をする、もしくは全く目を合わせない
7.
視線について考えることが多い
8.
目を合わせなくてはならないと感じる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

【視線恐怖症傾向診断について】

本診断は、公認心理師・精神保健福祉士である川島達史が監修し、メンタルヘルスへの関心を高めることを目的として開発された予防的ツールです。医療的な診断を行うものではなく、あくまで参考としてご活用ください。以下に、視線恐怖症傾向診断の作成手順や趣旨を記載しておりますので、興味のある方はご一読ください。

 

【① 尺度作成の趣旨】

現代社会では、短時間で手軽に行えるチェックツールが求められています。心理学や人間関係に関する本格的な尺度も存在しますが、設問数が多いと利用の負荷が高くなり、結果として使用されなくなることもあります。そこで本診断では、簡易的な自己チェック尺度を作成しました。

 

【② 診断作成における基本方針】

以下のポイントを意識して設問を作成しています。

・通勤中やすき間時間でも読める内容にする
・難解な表現を避け、簡潔な文章を意識する
・あくまで簡易診断であり、限界があることを明示する

 

【③ 先行研究の調査】

視線恐怖は、日本に特有の対人恐怖の一形態であり、他者の視線への過敏さや、自身の視線が他者に与える影響への不安が主な特徴とされます。尺度の作成にあたっては、視線恐怖・社交不安障害・対人恐怖症に関する以下の研究を参考としました。

■藤原(2017)
社交不安者は生理的反応への過度な注意によって不安が強化されるという悪循環が確認されました。

■高橋(2017)
否定的な解釈傾向が、対人場面での自己評価の過敏性を強める要因になるとされました。

■富田(2018)
視点の取り方により社交不安の強さが変化することが示され、O視点(観察者視点)と社交不安の関係が明らかにされました。

■小川(1974)
対人恐怖傾向のある者は自己への否定的評価を強く持ち、「自分が他人を不快にしている」という加害意識を抱きやすい傾向が確認されました。

〈参考文献〉
・藤原裕弥(2017)安田女子大学紀要 45:23–32
・高橋佳奈・島田栄子(2017)文京学院大学人間学部研究紀要 18:111–121
・富田望・嶋大樹・熊野宏昭(2018)早稲田大学大学院人間科学研究報告 58:65–73
・小川捷之(1974)横浜国立大学教育紀要 14:1–33
・山内裕斗・小野史典(2019)ストレス科学研究 34

 

【④ 質問項目の抽出】

先行研究や臨床知見をもとに、公認心理師・臨床心理士・心理学修士課程修了者が協力し、ブレーンストーミングを通じて以下のような質問項目を作成しました。

〈例〉
・自分の視線は相手を不快にさせる
・注目を浴びるのが嫌だ
・人と目を合わせて話せない
・視線について考えることが多い

 

【⑤ 質問項目の分類と選定】

KJ法によりグルーピングを行い、以下の4分類に整理し、各分類から代表的な2項目を採用しました。

■自己視線恐怖
・自分の視線は相手を不快にさせる
・自分と目が合うと相手は困惑する

■他者視線恐怖
・注目を浴びるのが嫌だ
・人は私をネガティブに見ている

■不自然な視線行動
・正面に人がいると視線に困る
・凝視をする、もしくは全く目を合わせない

■視線へのこだわり
・視線について考えることが多い
・目を合わせなくてはならないと感じる

 

【⑥ 結果の評価方法】

本診断は5件法(まったく当てはまらない〜非常に当てはまる)で評価し、以下の4段階に分類されます。

・40〜34点:視線恐怖症傾向がかなりある
・33〜28点:視線恐怖傾向がややある
・27〜21点:視線にやや不安がある
・20〜8点 :視線への不安は少ない

 

各評価に対しては、長所と注意点の両面からバランスよく解説を行っています。診断結果はあくまで参考としてご活用ください。

視線恐怖症(MAX 40)

視線恐怖症(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、視線恐怖傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある
・20~8  視線への不安は少ない

  

視線恐怖症(MAX 40)

視線恐怖症(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1鹿児島県32.9626
    2長崎県32.8927
    3岐阜県32.8244
    4石川県32.7726
    5宮崎県32.7520
    6奈良県32.4238
    7京都府32.3154
    8北海道32.18170
    9長野県32.1451
    10山梨県3218
    11富山県31.9731
    12大分県31.9315
    13福岡県31.93109
    14宮城県31.7876
    15香川県31.7117
    16沖縄県31.6945
    17鳥取県31.6916
    18埼玉県31.58219
    19静岡県31.5358
    20高知県31.56
    21大阪府31.48191
    22神奈川県31.46228
    23新潟県31.3461
    24千葉県31.31178
    25兵庫県31.26108
    26熊本県31.2635
    27秋田県31.2128
    28佐賀県31.1422
    29広島県31.1354
    30愛知県31.09153
    31山口県30.8928
    32福島県30.8954
    33福井県30.8513
    34栃木県30.6884
    35岩手県30.6831
    36群馬県30.6751
    36徳島県30.679
    38岡山県30.5135
    39和歌山県30.4821
    40滋賀県30.3523
    41東京都30.19358
    42茨城県30.1267
    43山形県30.1234
    44三重県29.5824
    45青森県29.4827
    46愛媛県29.4520
    47島根県29.229
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1岐阜県35.336
    2富山県34.867
    3鹿児島県34.437
    4鳥取県341
    4岡山県341
    6新潟県33.45
    7京都府33.310
    8滋賀県33.254
    9福島県33.210
    10大分県332
    10島根県331
    10愛媛県332
    13山梨県32.754
    13石川県32.754
    15長崎県32.65
    16北海道32.2129
    17徳島県322
    18秋田県31.85
    19埼玉県31.3931
    20神奈川県31.3832
    21青森県31.25
    22愛知県3114
    23沖縄県30.867
    24長野県30.85
    24静岡県30.85
    26福岡県30.7713
    26茨城県30.7713
    28群馬県30.754
    29大阪府30.524
    30広島県30.176
    31香川県303
    31山形県302
    33千葉県29.7419
    34奈良県29.673
    35栃木県29.415
    35宮城県29.410
    37東京都29.3554
    38兵庫県28.9315
    39熊本県27.85
    40宮崎県27.52
    41岩手県255
    42山口県24.333
    43三重県21.673
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県33.3318
    2長崎県32.8520
    3石川県32.7722
    4奈良県32.6635
    5岐阜県32.4238
    5鹿児島県32.4219
    7長野県32.3645
    8北海道32.17141
    9宮城県32.1466
    10京都府32.0944
    11香川県32.0714
    12福岡県32.0495
    13沖縄県31.8438
    14熊本県31.8330
    14福井県31.8312
    16山梨県31.7914
    17岩手県31.7726
    17大分県31.7713
    19山口県31.6825
    20兵庫県31.6792
    21埼玉県31.66185
    22神奈川県31.62194
    23大阪府31.62167
    24千葉県31.54158
    25鳥取県31.5315
    26静岡県31.5351
    27高知県31.56
    28広島県31.2548
    29新潟県31.1656
    30佐賀県31.1422
    31富山県31.1324
    32愛知県31.09139
    33秋田県31.0923
    34三重県3120
    35栃木県30.9669
    36群馬県30.6647
    37和歌山県30.4821
    38岡山県30.4134
    39福島県30.3644
    40東京都30.34303
    41徳島県30.297
    42山形県30.1332
    43茨城県29.9153
    44滋賀県29.7419
    45青森県29.0922
    46愛媛県29.0618
    47島根県28.758

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは視線恐怖症傾向がかなりあります。

【前向きな視点】

【① 奥ゆかしさがある】
視線恐怖傾向のある方は、必要以上に相手の目を見ないので、控えめで、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた人と思われることもあります。

【② やさしい言動】
視線を気にする方は、相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

【③ 感受性が豊か】
人の目線や雰囲気の変化に敏感で、空気を読む力があります。細やかな気配りができるため、周囲にとって安心感のある存在になることもあります。

【④ 深い思考力がある】
視線に敏感な方は、人との関係や自分の在り方について深く考える傾向があります。この内省力は、自己理解や他者理解に役立つ重要な力です。

【注意点】

視線恐怖傾向がある方は、人と接するとすごく疲れます。深刻になると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の社交不安症の専門カウンセリングでお待ちしています。筆者もカウンセラーをしています。
社交不安症専門カウンセリング

【原因と対策】

視線が怖くなる原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。

【① 相手の心を読みすぎる】
視線恐怖傾向がある方は、何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」「恥をかいてはならない」と考えてしまいます。その結果、言いたいことがあっても、黙ってしまうことがよくあります。
対策としては、認知療法が効果的です。自動思考に気づき、現実的な考えに切り替える方法を身につけましょう。
認知療法の基礎

【② 回避癖がある】
視線恐怖傾向のある方は、対人不安感が強いため、社交的な場面を回避する傾向があります。
対策として、行動療法を通じて、段階的に人との交流に慣れていく方法を学びましょう。
行動療法の基礎

【③ 視線にこだわる】
視線に対して「見られているのでは」といった強いこだわりがあると、頭から離れなくなります。こうした過敏さには“あるがままに受け流す”という森田療法の考え方が有効です。
森田療法の基礎

※①~③は視線恐怖症コラムで詳しく解説しています。まとめとして以下のコラムを参照ください。
視線恐怖症を和らげる方法

【お知らせ】

視線に不安を抱えやすい方でも、人と穏やかにつながる力は必ず育てていけます。公認心理師主催,心理学講座では、視線恐怖傾向を和らげるための心の整え方や、無理のない会話スキルを学べます。

「もっと自然に人と話したい」「視線の不安を軽くしたい」と感じている方におすすめです。
コミュニケーション講座

あなたは視線恐怖症傾向がややあります。

【前向きな視点】

【① 奥ゆかしさがある】
視線恐怖傾向のある方は、必要以上に相手の目を見ないので、控えめで、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた人と思われることもあります。

【② やさしい言動】
視線を気にする方は、相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

【③ 感受性が豊か】
人の目線や雰囲気の変化に敏感で、空気を読む力があります。細やかな気配りができるため、周囲にとって安心感のある存在になることもあります。

【④ 深い思考力がある】
視線に敏感な方は、人との関係や自分の在り方について深く考える傾向があります。この内省力は、自己理解や他者理解に役立つ重要な力です。

【注意点】

視線恐怖傾向がある方は、人と接するとすごく疲れます。深刻になると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の社交不安症の専門カウンセリングでお待ちしています。筆者もカウンセラーをしています。
社交不安症専門カウンセリング

【原因と対策】

視線が怖くなる原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。

【① 相手の心を読みすぎる】
視線恐怖傾向がある方は、何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」「恥をかいてはならない」と考えてしまいます。その結果、言いたいことがあっても、黙ってしまうことがよくあります。
対策としては、認知療法が効果的です。自動思考に気づき、現実的な考えに切り替える方法を身につけましょう。
認知療法の基礎

【② 回避癖がある】
視線恐怖傾向のある方は、対人不安感が強いため、社交的な場面を回避する傾向があります。
対策として、行動療法を通じて、段階的に人との交流に慣れていく方法を学びましょう。
行動療法の基礎

【③ 視線にこだわる】
視線に対して「見られているのでは」といった強いこだわりがあると、頭から離れなくなります。こうした過敏さには“あるがままに受け流す”という森田療法の考え方が有効です。
森田療法の基礎

※①~③は視線恐怖症コラムで詳しく解説しています。まとめとして以下のコラムを参照ください。
視線恐怖症を和らげる方法

【お知らせ】

視線に不安を抱えやすい方でも、人と穏やかにつながる力は必ず育てていけます。公認心理師主催,心理学講座では、視線恐怖傾向を和らげるための心の整え方や、無理のない会話スキルを学べます。

「もっと自然に人と話したい」「視線の不安を軽くしたい」と感じている方におすすめです。
コミュニケーション講座

あなたは視線への不安が少しあるようです。

【前向きな視点】

【① 柔らかな印象を与える】
視線をあまり強く向けないことで、相手に穏やかで優しい印象を与えることができます。やわらかい雰囲気は、緊張感を和らげる役割を果たすこともあります。

【② 思いやりのある姿勢】
視線を気にする方は、相手の反応に敏感であるため、気遣いや思いやりのある言動が多い傾向にあります。そうした心遣いが信頼関係の構築に繋がることもあります。

【③ 自己理解が深まる】
視線への不安を感じる背景には、自分自身や人との関係を深く考える力があることも。こうした内省的な特性は、自己成長に繋がります。

【注意点】

視線への不安が軽度でも、状況によっては人との接触を避けたり、消極的になってしまうことがあります。早めに心の整え方を知っておくことが、対人場面での安心感につながります。心理的な対処法については、以下の講座で体系的に学習することができます。しっかり学びたい方はご検討ください。
公認心理師主催,心理学講座

【原因と対策】

視線が怖くなる原因としては以下が挙げられます。対策と合わせて参考にしてみてください。

【① 相手の心を読みすぎる】
視線に不安を感じる傾向がある方は、何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」「恥をかいてはならない」と考えてしまいます。その結果、言いたいことがあっても、黙ってしまうことがよくあります。
対策としては、心の読みすぎ癖を改善し、事実と想像を区別するトレーニングが有効です。
心の読みすぎ癖を防ぐ方法

【② 回避癖がある】
視線に不安がある方は、対人不安感が強いため、社交的な場面を回避する傾向があります。
対策として、段階的に人との交流に慣れていく方法を学びましょう。
逃げ癖を改善する方法

【③ 自分に自信がない】
自己効力感が不足していると、「人からどう見られるか」への不安が強まります。小さな成功体験を積むことで、自信を高めることができます。
自己効力感をつける方法

【④ 視線恐怖の知識を学ぶ】
あなたは視線恐怖のレベルではありませんが、予防として、以下のコラムもご参照ください。
視線恐怖症を和らげる方法

【お知らせ】

視線に不安を抱える方でも、人と安心して関わる力は育てていけます。公認心理師主催の講座では、視線への不安をやわらげるための考え方や、実践的な会話のスキルを学べます。

「自然に人と話したい」「人前でも緊張せずに話したい」と感じている方におすすめです。興味がある方は以下の講座でお待ちしています。
コミュニケーション講座

視線への不安は少ないようです。

【前向きな視点】

【① 気持ちが伝わる】
相手と目を合わせることができるため、伝える力が高まります。アイコンタクトをしながら話すことで、自分のメッセージを相手に届けることができます。

【② 自信のある印象】
相手の目を見ることで、自信のある印象を与えられます。特にプレゼンや面接では、適度に相手と目を合わせることで、強い意志を表現することができます。

【③ 信頼を得やすい】
視線がしっかりしている方は、誠実さや信頼感を相手に与えやすくなります。ビジネスや人間関係の場面でも、信頼されやすい傾向があります。

【④ 社交的に見られる】
アイコンタクトが自然な方は、親しみやすい雰囲気を与えます。初対面でも打ち解けやすく、人との距離を縮めることができます。

【注意と対策】

【① 配慮不足に注意】
視線を気にしない分、過剰にアイコンタクトを取ってしまうと、相手が緊張することもあります。対策として、時折視線を外す、相手の目だけでなく表情全体を見るなど、柔らかい視線の使い方を意識しましょう。
アイコンタクトがうまくなるコツ

【② 自分中心に見られることも】
視線に不安がない方は、自信がある分、時に相手に圧を感じさせることもあります。相手の反応を丁寧に観察し、共感的なやり取りを意識すると、よりよい関係性につながります。

【③ 目を見ない相手への不審感】
視線を重視しすぎると、目を見ない人に対して「何か隠しているのでは」と不信感を持ってしまうことも。視線スタイルには個人差があることを理解しましょう。 【④ 視線恐怖の知識を学ぶ】 あなたは視線恐怖のレベルではありませんが、予防として、以下のコラムもご参照ください。 視線恐怖症を和らげる方法

【お知らせ】

あなたは視線を合わせることが多いため、社交的に見られることが多いでしょう。視線だけでなく、会話の力もさらに高めたい方には、傾聴スキルや発話スキルの習得がおすすめです。

公認心理師主催の講座では、実践的な会話トレーニングを通じて、より円滑な人間関係を築くスキルを学べます。興味がある方は以下の講座でお待ちしています。
コミュニケーション講座

この診断を友達に伝える