>
>

視線恐怖症‐傾向診断

視線恐怖症‐傾向診断

当診断では視線恐怖症の傾向があるか診断することができます。視線恐怖症は社交不安障害と関連する症状です。予防や改善のためチェックしてみましょう。

視線恐怖症‐傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
自分の視線は相手を不快にさせる
2.
自分と目が合うと相手は困惑する
3.
注目を浴びるのが嫌だ
4.
人は私をネガティブに見ている
5.
正面に人がいると視線に困る
6.
凝視をする、もしくは全く目を合わせない
7.
視線について考えることが多い
8.
目を合わせなくてはならないと感じる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***視線恐怖症,傾向診断 注意事項***

・視線恐怖症,傾向診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に視線恐怖症,傾向診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。

 


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観

視線恐怖は、対人恐怖症の代表的な症状の1つで、日本固有の神経症と言われています。視線恐怖には、他者の視線が気になるといった被害的な内容のものと、自分の視線が他者に不快な思いをさせていると思い込む加害的な内容のものがあります。一方で、視線恐怖症そのものの尺度は少ない状況です。そこで視線、社交不安障害、対人恐怖症に関する研究を中心に概観し、尺度作成の土台を固めていきます。


先行研究ⅰ
藤原(2017)は、大学生,計256名を対象に自己注目と他者注目の程度を測定しました。その結果、社交場面では、いったん不安を感じると相手にどう思われているかに注意が向きやすくなること、また、社交不安者が生理的な反応に注意を向けやすく、より緊張や不安を強めるという悪循環を起こしているということが分かりました。

 


先行研究ⅱ
高橋(2017)は、大学生104名を対象にLSAS-J(注)により社交不安についての調査を行いました。その結果、他者の意図の否定的解釈が、自分や他者に対する過敏さにつながりやすく、人との関係でも否定的評価を予期し、対人場面において自分自身や他者からの反応に注意関心が向きやすくなることが分かりました。

(注)LSAS-Jとは、社交不安障害に用いられている行為状況と社交状況の24項目で構成されたもの。

 


先行研究ⅲ
富田(2018)は、大学生,計283名を対象に社交不安症に関する尺度を作成しました。その結果、他者の視点を通して自分自身を見る観察者視点(O視点)と、自分の視点からその場の状況を見る現場視点(F視点)と、自分自身とその場の状況の両者から距離を置いた視点(ⅮⅯ視点)の3因子を抽出しました。

社交不安症はO視点との関連が想定されており、F視点、ⅮⅯ視点を獲得すると社交不安症状が低減する可能性があることがわかりました。


先行研究ⅳ
小川(1974)は、大学生,計70名と対人恐怖傾向のある100名を対象に悩みの自由記述を行いました。その結果、対人恐怖に悩む人は対人場面で自分の行動を極めてネガティブに評価し、過剰なほど自己を問題視する傾向があることがわかりました。小川はこの否定的な自己意識は、自分に対する万能的な期待、本当の自分が露呈することの不安、自分の存在そのものが相手を不快にさせているという加害者意識があると主張しています。

 

*参考文献
社会不安症における心的視点尺度の開発 富田 望・嶋 大樹・熊野 宏昭 早稲田大学大学院人間科学研究報告 心身医58号:65-73,2018

 

社交不安における自己注目と他者注目-社交状況の違いは社交不安者の注意の向きを変えるか-
藤原 裕弥 安田女史大学紀要 45号:23-32,2017

 

いわゆる対人恐怖症における「悩み」の構造に関する研究 小川 捷之 横浜国立大学教育紀要,14:1-33,1974

 

高橋 佳奈 島田 栄子 2017 大学生の社交不安症傾向について 文京学院大学人間学部研究紀要  18:111-121 

 

山内 裕斗, 小野 史典 ストレス科学研究/34 巻  2019 視線に関する不快感情尺度の作成,及びメタ認知との関連

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。


自分の視線は相手を不快にさせる
自分の目の形はおかしいと感じる
自分と目が合うと相手は嫌がる
人の目が気になる
注目を浴びるのが嫌だ
人は私をネガティブに見ている
視線が合うと緊張が走る
正面に人がいると視線に困る
人と目を合わせて話せない
伏し目がちに会話をする
視線について考えることが多い
目を合わせなくてはと感じる
凝視をするか,全く目を合わせない

③KJ法と尺度の作成
KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。
簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


*自己視線恐怖
自分の視線は相手を不快にさせる
自分と目が合うと相手は困惑する

 

*他者視線恐怖
注目を浴びるのが嫌だ
人は私をネガティブに見ている

 

*不自然な視線
正面に人がいると視線に困る
凝視をする、もしくは全く目を合わせない

 

*視線へのこだわり
視線について考えることが多い
目を合わせなくてはならないと感じる

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました

 

5件法
・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある
・20~8  視線への不安は少ない

結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

視線恐怖症(MAX 40)

視線恐怖症(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、視線恐怖傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある
・20~8  視線への不安は少ない

  

視線恐怖症(MAX 40)

視線恐怖症(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~34 視線恐怖症傾向がかなりある
・33~28 視線恐怖傾向がややある
・27~21 視線にやや不安がある

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1高知県34.673
    2鳥取県33.577
    3鹿児島県33.0616
    4岐阜県33.0423
    5宮崎県32.8513
    6長崎県32.7322
    7京都府32.5632
    8宮城県32.2552
    9岡山県32.1822
    10長野県32.1631
    11富山県32.1118
    12香川県3211
    12山梨県3212
    14大分県31.9212
    15福岡県31.8172
    16新潟県31.4840
    17北海道31.46110
    18秋田県31.4520
    19滋賀県31.4219
    20兵庫県31.3672
    21石川県31.3219
    22埼玉県31.22138
    23熊本県31.1421
    24広島県31.1233
    25栃木県31.1251
    26和歌山県31.0812
    27千葉県31.07107
    28静岡県31.0331
    29大阪府30.86125
    30山形県30.8217
    31神奈川県30.73144
    32奈良県30.6517
    33沖縄県30.6425
    34愛知県30.49101
    35岩手県30.3622
    36佐賀県30.3318
    37東京都30.3219
    38福島県30.2134
    39島根県30.25
    40青森県30.0521
    41徳島県29.867
    42群馬県29.8132
    43茨城県29.5944
    44福井県29.138
    45愛媛県28.4613
    46山口県28.4416
    47三重県27.6916
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1愛媛県391
    2岐阜県36.45
    3鹿児島県35.176
    4大分県351
    5京都府34.577
    6長崎県34.254
    7鳥取県341
    7岡山県341
    7富山県345
    10山梨県33.52
    11新潟県33.45
    12福島県33.254
    12滋賀県33.254
    14島根県331
    15秋田県324
    15徳島県322
    17石川県31.673
    18北海道31.4117
    19茨城県31.210
    20埼玉県30.8918
    21神奈川県30.6526
    22東京都30.5531
    23愛知県30.437
    24福岡県30.3611
    25大阪府30.2917
    26宮城県30.297
    27宮崎県301
    27山形県302
    29長野県29.754
    29青森県29.754
    31奈良県29.673
    32兵庫県29.4511
    33栃木県29.210
    34群馬県292
    35沖縄県28.65
    36千葉県28.1414
    37広島県281
    38静岡県261
    39香川県251
    40山口県24.333
    41熊本県232
    42岩手県22.673
    43三重県21.673
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1高知県34.673
    2鳥取県33.56
    3宮崎県33.0812
    4香川県32.710
    5長野県32.6526
    6宮城県32.5645
    7長崎県32.1916
    8岐阜県32.1118
    9岡山県32.121
    10福岡県32.0761
    11熊本県3219
    11京都府3225
    13鹿児島県31.810
    14兵庫県31.761
    15山梨県31.710
    16大分県31.6411
    17栃木県31.5941
    18岩手県31.5819
    19千葉県31.5892
    20北海道31.4793
    21富山県31.3813
    22埼玉県31.32118
    23秋田県31.3116
    24石川県31.2516
    25広島県31.2232
    26静岡県31.230
    26新潟県31.235
    28沖縄県31.1520
    29和歌山県31.0812
    30神奈川県30.97116
    31大阪府30.94108
    32滋賀県30.9315
    32山形県30.9315
    34奈良県30.8614
    35福井県30.577
    36愛知県30.4994
    37佐賀県30.3318
    38東京都30.26187
    39青森県30.1217
    40群馬県29.8730
    41福島県29.830
    42島根県29.54
    43三重県29.4212
    44山口県29.3813
    45茨城県2933
    45徳島県295
    47愛媛県27.5812

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは視線恐怖症傾向がかなりあります。

長所

視線恐怖症傾向がかなりある方は以下のような長所があります。

①奥ゆかしさがある

視線恐怖傾向のある方は、相手の目を凝視しないため、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた印象で見られます。

②やさしい言動

視線を気にする方は、相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

③おもてなしの力がある

周囲の視線を気にするため、細かな気配りができ、おもてなしの心を持つことができます。目を合わせることが苦手でも、人の気持ちを考えるという精神を前向きに活かすと、飲食店、ホテル業、旅行業などで、活躍することができます。

注意点と対策

視線恐怖症傾向がかなりある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①社交不安障害のリスク

視線恐怖傾向がある方は、人と接するとすごく疲れます。深刻になると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。以下のコラムでは視線恐怖への対策を一通り解説しています。人の視線がかなり怖い…と感じる方は参考にしてみてください。

視線恐怖症を和らげる方法

②回避癖がつく

視線恐怖傾向のある方は、対人不安感が強いため、社交的な場面を回避する傾向があります。人と接する場面をいつも避けてしまうと感じる方は、緊張をほぐす心理療法を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の心理学講座でお待ちしています。筆者も講師をしています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③周りの目を過剰に気にする

視線恐怖傾向がある方は、何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」「恥をかいてはならない」と考えてしまいます。その結果、言いたいことがあっても、黙ってしまうことがよくあります。周りの目を気にして、発言ができない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

人の目を気になる…を克服する方法

あなたは視線恐怖症傾向がややあります。

長所

視線恐怖症傾向がややある方は以下のような長所があります。

①奥ゆかしさがある

視線恐怖傾向のある方は、相手の目を凝視しないため、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた印象で見られます。

②やさしい言動

視線を気にする方は、相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

③おもてなしの力がある

周囲の視線を気にするため、細かな気配りができ、おもてなしの心を持つことができます。目を合わせることが苦手でも、人の気持ちを考えるという精神を前向きに活かすと、飲食店、ホテル業、旅行業などで、活躍することができます。

注意点と対策

視線恐怖症傾向がややある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①社交不安障害のリスク

視線恐怖傾向がある方は、人と接するとすごく疲れます。深刻になると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。以下のコラムでは視線恐怖への対策を一通り解説しています。人の視線がかなり怖い…と感じる方は参考にしてみてください。

視線恐怖症を和らげる方法

②回避癖がつく

視線恐怖傾向のある方は、対人不安感が強いため、社交的な場面を回避する傾向があります。人と接する場面をいつも避けてしまうと感じる方は、緊張をほぐす心理療法を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の心理学講座でお待ちしています。筆者も講師をしています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③周りの目を過剰に気にする

視線恐怖傾向がある方は、何か行動を起こす時、「失敗したらどうしよう」「恥をかいてはならない」と考えてしまいます。その結果、言いたいことがあっても、黙ってしまうことがよくあります。周りの目を気にして、発言ができない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

人の目を気になる…を克服する方法

あなたは視線にやや不安があります。

長所

視線にやや不安がある方は、以下のような長所があります。

①社交場面には参加できる

あなたは多少の視線恐怖がありますが、うまく感情をコントロールできるレベルです。適度に社交場面にも参加でき、人前にも立つことができます。

②奥ゆかしさがある

視線に不安のある方は、相手の目を凝視しないため、奥ゆかしい印象を与えます。慎ましく、落ち着いた印象で見られます。

③やさしい言動

相手の気持ちをよく考えるので、優しい言葉を使います。シャイにみられる一面もありますが、温かい言葉をかけてくれるあなたに好感を持つ方もいるでしょう。

④おもてなしの力がある

周囲の視線を気にするため、細かな気配りができ、おもてなしの心を持つことができます。目を合わせることが苦手でも、人の気持ちを考えるという精神を前向きに活かすと、飲食店、ホテル業、旅行業などで、活躍することができます。

注意点と対策

視線にやや不安がありますが、日常生活は問題なく過ごせるでしょう。ただし、これ以上視線恐怖が強くなると、問題が大きくなってきます。以下、視線に不安がある方が直面しやすい問題と対策を解説しました。あてはまる項目がある場合は参考にしてください。

①社交不安障害のリスク

視線に対する不安が強くなると社交不安障害という心の病気に発展することもあります。以下のコラムでは視線恐怖への対策を一通り解説しています。視線への不安を軽くしたい…と感じる方は参考にしてみてください。

視線恐怖症を和らげる方法

 

②人と話す場面を回避する

視線に不安がある方は、会話をする場面を避けてしまい、さらに視線恐怖が悪化するという負の循環に陥ることがあります。人間関係が希薄になっている方は、温かい環境で会話の量を増やしていくことが大切です。公認心理師など専門家のもとでコミュニケーションを練習したい方は、以下の人間関係講座をおすすめします。筆者も講師をしています。

人間関係講座

③流されやすくなる

周りの目を気にして、何事も周りに合わせるようになっている方は注意が必要です。人の気持ちを考えすぎると、自分のやりたいことが見えなくなってしまいます。周囲に流されることが多い…という方は、以下のコラムをご参照ください。

人の目を気になる…を克服する方法

あなたは視線への不安は少ないです。

長所

視線への不安が少ない方は、以下のような長所があります。

①伝える力が高まる

相手と目を合わせることができるため、伝える力が高まります。アイコンタクトをしながら話すことで、自分のメッセージを相手に届けることができます。

②自分軸で生きられる

周囲の目を過剰に意識しないため、自分の基準で行動することができます。自分の哲学があり、批判をされても動じません。頑固にみられる一面もありますが人間関係で悩むことは少ないでしょう。

③自信のある印象

相手の目を見ることで、自信のある印象を与えられます。特にプレゼンや面接では、適度に相手と目を合わせることで、強い意志を表現することができます。

視線恐怖の予防法

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①視線恐怖症の基礎知識

視線への不安が出てくると、対人場面で様々な悪影響が生じます。以下のコラムでは、視線恐怖にならない予防法や解決策まで紹介しています。是非参考にしてみてください。

視線恐怖症を予防しよう

②人間関係講座

あなたは視線を合わせることことが多いので社交的にみられることが多いでしょう。視線だけでなく、会話の力を高めていきたい方は、以下の人間関係講座をおすすめします。傾聴スキル、発話スキルを学習することができます。

人間関係講座で社交性を向上させる

③アイコンタクトのコツを学ぼう

視線についての不安は少ないですが、自然なアイコンタクトになっていない可能性もあります。以下のコラムでは、好感を持たれるアイコンタクトのコツを解説しています。是非参考にしてみてください。

アイコンタクトがうまくなるコツ

この診断を友達に伝える