>
>

安心感を与える診断

安心感を与える度診断

当診断は「安心感を与える度」を測ることができます。レベルごとに改善するやり方も解説しています。参考にしてみてください。

安心感を与える度診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
穏やかな笑顔で人と接する
2.
ゆったりとした口調で話す
3.
アイコンタクトを取る方だ
4.
気分の乱れが少ない
5.
相手の話をしっかり聞く
6.
相槌をしっかりうつ
7.
相手をよく褒める
8.
ユーモアがある
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***安心感を与える度診断 注意事項***

・安心感を与える度診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に安心感を与える度診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
まずは「安心感を与える」に関する研究を概観しました。


*参考文献
友人関係における第一印象とその後の印象の変化について 高橋優希 斎藤勇 立正大学心理学研究年報 The journal of psychology Rissho University (6), 89-99, 2015

第一印象に関する意識についての調査・研究 西川 三恵子 Nagoya Management Junior College 名古屋

梅野(2015)好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 修了論文概要

好感度とコミュニケーションスキル--日本語学習者の談話分析による 山下 暁美 応用言語学研究 (12), 139-150, 2010-03

「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(3)30-40代の同性・異性間の差異及び10-20代との比較 林 宇萍  山口大学人文学部国語国文学会

異性の対人魅力に対する社会的望ましさと類似性の効果:調整要因としての関係期間
藤島 喜嗣 学苑 (772), 11-20, 2005-02 昭和女子大学近代文化研究所

自己開示の内面性が対人魅力に及ぼす影響 出口拓彦  2004 対人社会心理学研究. 4 P.51-P.56

 


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、グループが複数できたため、今回は優先度が高い項目を8つ採用しました。

穏やかな笑顔で人と接する
ゆったりとした口調で話す
アイコンタクトを取る方だ
気分の乱れが少ない
相手の話をしっかり聞く
相槌をしっかりうつ
相手をよく褒める
ユーモアがある


③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり与える
・32~27 与える
・26~22 やや不足
・21~8  不足している 


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

安心感(MAX 40)

安心感(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど安心感のある態度であることを示しています。以下の基準を参考にしてみてください。
・40~33 かなり与える
・32~27 与える
・26~22 やや不足
・21~8  不足している 

  

安心感(MAX 40)

安心感(MIN 8)

あなたのライン

ご自身の年代と比べてみましょう。

あなたが所属する群

以下の2つの群に当てはまった方は注意が必要です。
・26~22 やや不足
・21~8 不足している 
印象の与え方など、一度見直してみましょう。

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1奈良県35.56
    2秋田県31.710
    3山口県31.569
    4長野県31.4825
    5岡山県31.1414
    6佐賀県3112
    7栃木県30.9328
    8岐阜県30.9111
    9熊本県30.510
    10青森県30.320
    11岩手県30.210
    12石川県30.1822
    13広島県30.1118
    14高知県306
    15福島県29.8825
    16長崎県29.8614
    17鳥取県29.836
    18東京都29.81129
    19福井県29.673
    20神奈川県29.6464
    21滋賀県29.4416
    21北海道29.4464
    23京都府29.2730
    24宮崎県29.176
    25福岡県29.1345
    26山形県29.120
    27埼玉県28.9857
    28沖縄県28.8730
    29山梨県28.867
    30大阪府28.6560
    31新潟県28.6411
    32千葉県28.6356
    33三重県28.310
    34大分県28.258
    35静岡県28.1421
    36茨城県28.0537
    37島根県2811
    37鹿児島県2814
    39兵庫県27.9248
    40群馬県27.6422
    41愛知県27.1959
    42愛媛県27.138
    43徳島県27.0911
    44富山県26.9314
    45宮城県26.7832
    46和歌山県26.45
    47香川県24.2914
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1山形県33.638
    2福岡県329
    3滋賀県31.867
    4山口県31.754
    5岐阜県31.717
    6栃木県31.3611
    7石川県30.8318
    8三重県30.754
    9静岡県30.569
    10佐賀県30.45
    11福島県30.229
    12北海道30.1225
    13東京都30.1135
    14京都府305
    15広島県29.899
    16長野県29.56
    17神奈川県29.4117
    18千葉県29.220
    19高知県291
    20茨城県28.910
    21大分県28.65
    22大阪府28.514
    23島根県28.147
    24埼玉県28.1315
    25秋田県281
    26青森県27.676
    27鳥取県271
    27沖縄県273
    29兵庫県26.5714
    30群馬県25.85
    31鹿児島県25.754
    32新潟県25.65
    33徳島県25.54
    34富山県25.339
    35岩手県253
    36愛媛県24.85
    37熊本県23.52
    38香川県23.45
    38宮城県23.45
    40愛知県22.7512
    41山梨県191
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1奈良県35.56
    2岩手県32.437
    3熊本県32.258
    4秋田県32.119
    5長野県32.1119
    6青森県31.4314
    6佐賀県31.437
    8山口県31.45
    9山梨県31.25
    10新潟県31.176
    11岡山県31.1414
    12愛媛県313
    13栃木県30.6517
    14鳥取県30.45
    15広島県30.339
    16高知県30.25
    17長崎県29.8614
    18富山県29.85
    19東京都29.6994
    20福島県29.6916
    21福井県29.673
    22神奈川県29.5746
    23岐阜県29.54
    24埼玉県29.3241
    25宮崎県29.176
    26沖縄県29.0426
    27京都府2924
    27北海道2939
    29鹿児島県28.910
    30大阪府28.746
    31兵庫県28.4734
    32福岡県28.4236
    33愛知県28.3247
    34千葉県28.3136
    35群馬県28.1817
    36大分県282
    36徳島県287
    38島根県27.754
    39茨城県27.7427
    40滋賀県27.569
    41宮城県27.4127
    42石川県27.254
    43三重県26.676
    44和歌山県26.45
    45静岡県26.3312
    46山形県26.0812
    47香川県23.638

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは相手にかなり安心感与えるようです。

長所

安心感をかなり与える方は、以下の長所があります。

①親しみやすい

相手の警戒心を自然とほどく力があり、会話が弾みやすく、親しみやすい印象を持たれることが多いでしょう。あなたと一緒にいる人はどこかほっとした気持ちになれそうです。

②信頼されやすい

安心感を与える方は、誠実で何事も丁寧にこなしていきます。例えば、「嘘をつかない」「約束を守る」「口が堅い」「納期を守る」などが挙げられます。こうした日々の誠実な態度があるからこそ、あなたは周囲から信頼されやすく、安心感を持たれると言えるでしょう。

③異性からモテる

安心感を与える方は、穏やかな笑顔がある、感情的にならない、誠実で嘘をつかないなどの特徴があります。その結果、異性から好意を抱かれることも多く、一緒にいたいと思われやすいです。あなたの安心感にホッとする異性の方も多いのではないでしょうか。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座をご参照ください。

①安心感をキープしよう

安心感が強く、健康的な状態ですが、予防のためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、安心感を維持するための方法を紹介してします。是非ご参照ください。

安心感を与える人,男性,女性になる方法

②心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。公認心理師など専門家の元で学習したい方は、下記のリンクを参照ください。精神的なゆとりを増やして、安心感を与える態度をキープしたい方は、以下のリンクをご参照ください。

心理学講座

③人間関係講座

安心感を与える人は、基礎的な人間関係を築く力があります。弊社では、人間関係を築く会話術、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。会話力を高め、温かい人間関係を築きたい方はぜひお待ちしています。

人間関係講座

あなたは相手に安心感与えるようです。

長所

安心感を与える方は、以下の長所があります。

①親しみやすい

相手の警戒心を自然とほどく力があり、会話が弾みやすく、親しみやすい印象を持たれることが多いでしょう。あなたと一緒にいる人はどこかほっとした気持ちになれそうです。

②信頼されやすい

安心感を与える方は、誠実で何事も丁寧にこなしていきます。例えば、「嘘をつかない」「約束を守る」「口が堅い」「納期を守る」などが挙げられます。こうした日々の誠実な態度があるからこそ、あなたは周囲から信頼されやすく、安心感を持たれると言えるでしょう。

③異性からモテる

安心感を与える方は、穏やかな笑顔がある、感情的にならない、誠実で嘘をつかないなどの特徴があります。その結果、異性から好意を抱かれることも多く、一緒にいたいと思われやすいです。あなたの安心感にホッとする異性の方も多いのではないでしょうか。

注意点と対策

現在は健康的な状態ですが、まだ伸びしろがあるようです。より安心感のある人柄になりたい方は、以下の対策のうちご自身にあてはまる項目を参照ください。

①信頼されないことも

安心感を与える方は、積極的に自分の話をする傾向にあります。自分がどんな人なのか相手に伝えることで、相手の警戒心が薄れるのです。一方で、安心感を与えない方は、自分を明かさず「どんな人かわからない・・・」と警戒心されてしまうのです。以下のコラムでは、安心感を与える方法を一通り学ぶことができます。是非参考にしてみてください。

安心感を与える人,男性,女性になる方法

②ストレスを抱えている

ストレスを抱えているため、態度が殺伐としがちな方は注意が必要です。あてはまる方は、態度だけでなく心の面も穏やかにしていく必要があります。公認心理師など専門家の元で、心のあり方を見直したい方は、以下の講座を参照ください。

心理療法を講座で学ぶ

③表情や声の抑揚がない

安心感を与えない方は、非言語が単調な傾向にあります。具体的には、「表情が乏しい」「声に抑揚がない」「ジェスチャーが少ない」などがあげられます。このように、非言語コミュニケーションの部分がおろそかになると、何を考えているかわからない人・・・と思われやすくなります。改善するには、非言語コミュニケーションの練習を積むことが大切です。あてはまる方は以下のコラムをご参照ください。

非言語コミュニケーションコラム

あなたは安心感を与える態度がやや不足しているようです。

長所

安心感がやや不足している方は、以下の長所があります。

①ギャップ効果を生むことも

一見安心感がなく、第一印象が悪くなりがちですが、長期的に付き合えば、誠実で信頼できる部分は相手に伝わります。最初の印象があまりよくない分、ギャップ効果で印象が一気によくなるケースもあります。

②チームの規律を正す

安心感が不足している方は、良い意味でチームの嫌われ役になってることがあります。例えば、短所を指摘する、失敗をみつける、論理的な矛盾を指摘するなどが挙げられます。特に危険な場面にも関わらず、だらしない雰囲気になっている集団に規律をもたらすことができます。

③無駄が少ない

安心感を与える方は、人との交流を大切することができますが、その分人間関係を築くためのコストが発生します。例えば、会話に必要以上に時間を使う、疲れているのに笑顔を振りまく、などが挙げられます。一方で安心感が少ない方は、人間関係は殺伐としがちですが、無駄が少なく、1つのことに集中できる部分もあります。

④危険人物が避ける

怖い人と思われがちですが、その分、詐欺師、暴力的な人、違法な勧誘をする人など危険人物につけ込まれにくいと言えます。

 

注意点と対策

安心感を与える態度が不足している方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は対策を参考にしてみて下さい。

①信頼されないことも

安心感を与える方は、積極的に自分の話をする傾向にあります。自分がどんな人なのか相手に伝えることで、相手の警戒心が薄れるのです。一方で、安心感を与えない方は、自分を明かさず「どんな人かわからない・・・」と警戒心されてしまうのです。以下のコラムでは、安心感を与える方法を一通り学ぶことができます。是非参考にしてみてください。

安心感を与える人,男性,女性になる方法

②ストレスを抱えている

ストレスを抱えているため、態度が殺伐としがちな方は注意が必要です。あてはまる方は、態度だけでなく心の面も穏やかにしていく必要があります。公認心理師など専門家の元で、心のあり方を見直したい方は、以下の講座を参照ください。

心理療法を講座で学ぶ

③表情や声の抑揚がない

安心感を与えない方は、非言語が単調な傾向にあります。具体的には、「表情が乏しい」「声に抑揚がない」「ジェスチャーが少ない」などがあげられます。このように、非言語コミュニケーションの部分がおろそかになると、何を考えているかわからない人・・・と思われやすくなります。改善するには、非言語コミュニケーションの練習を積むことが大切です。あてはまる方は以下のコラムをご参照ください。

非言語コミュニケーションコラム

あなたは安心感を与える態度が不足しているようです。

長所

安心感が不足している方は、以下の長所があります。

①ギャップ効果を生むことも

一見安心感がなく、第一印象が悪くなりがちですが、長期的に付き合えば、誠実で信頼できる部分は相手に伝わります。最初の印象があまりよくない分、ギャップ効果で印象が一気によくなるケースもあります。

②チームの規律を正す

安心感が不足している方は、良い意味でチームの嫌われ役になってることがあります。例えば、短所を指摘する、失敗をみつける、論理的な矛盾を指摘するなどが挙げられます。特に危険な場面にも関わらず、だらしない雰囲気になっている集団に規律をもたらすことができます。

③無駄が少ない

安心感を与える方は、人との交流を大切することができますが、その分人間関係を築くためのコストが発生します。例えば、会話に必要以上に時間を使う、疲れているのに笑顔を振りまく、などが挙げられます。一方で安心感が少ない方は、人間関係は殺伐としがちですが、無駄が少なく、1つのことに集中できる部分もあります。

④危険人物が避ける

怖い人と思われがちですが、その分、詐欺師、暴力的な人、違法な勧誘をする人など危険人物につけ込まれにくいと言えます。

 

注意点と対策

安心感を与える態度が不足している方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は対策を参考にしてみて下さい。

①信頼されないことも

安心感を与える方は、積極的に自分の話をする傾向にあります。自分がどんな人なのか相手に伝えることで、相手の警戒心が薄れるのです。一方で、安心感を与えない方は、自分を明かさず「どんな人かわからない・・・」と警戒心されてしまうのです。以下のコラムでは、安心感を与える方法を一通り学ぶことができます。是非参考にしてみてください。

安心感を与える人,男性,女性になる方法

②ストレスを抱えている

ストレスを抱えているため、態度が殺伐としがちな方は注意が必要です。あてはまる方は、態度だけでなく心の面も穏やかにしていく必要があります。公認心理師など専門家の元で、心のあり方を見直したい方は、以下の講座を参照ください。

心理療法を講座で学ぶ

③表情や声の抑揚がない

安心感を与えない方は、非言語が単調な傾向にあります。具体的には、「表情が乏しい」「声に抑揚がない」「ジェスチャーが少ない」などがあげられます。このように、非言語コミュニケーションの部分がおろそかになると、何を考えているかわからない人・・・と思われやすくなります。改善するには、非言語コミュニケーションの練習を積むことが大切です。あてはまる方は以下のコラムをご参照ください。

非言語コミュニケーションコラム

この診断を友達に伝える