>
>

ぼっち傾向診断

ぼっち傾向診断

当診断では「ぼっち傾向」を診断することができます。レベルごとの対策も解説しました。是非ご活用ください。

ぼっち傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
友達と話すことが少ない
2.
食事を一人ですることが多い
3.
一人でいると寂しいと感じる
4.
友達と楽しくしている人を見ると辛い
5.
会話のやり方がわからない
6.
自己開示が苦手である
7.
人と話すと不安になる
8.
人と話すと緊張する
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***ぼっち傾向 簡易診断 注意事項***

・ぼっち傾向 簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にぼっち傾向簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
ぼっちという言葉は、流行語の1つであり学術的な用語ではありません。そのため、尺度作成については、近接概念である孤独感を中心に検討しました。


*参考文献
Russell,D., Peplau, L. A., & Cutrona, C. E.:The revised UCLA Loneliness Scale: Concurrent and
discriminant validity evidence. Journal of Personality and Social Psychology, 39, 1980, pp.472-480.

 

Peplau, L.A. & Perlman, D. : Perspective on loneliness. In Peplau, L. A. & Perlman, D. (Eds.),
Loneliness : A sourcebook of current theory, research, and therapy. John Wiley & Sons, Inc. 1982.

 

162Jap.J.of educ.Psychol,VOL,XXII,No.3(1974)
現代青年 にお ける孤独感 の構造(1)
落 合 良 行*

工藤 力・西川正之(1983):「孤独感に関する研究(Ⅰ)―孤独感尺度の信頼性 ・ 妥当性の検討―」『実験社
会心理学研究』22,pp.99-108

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

 

・友達と話すことが少ない
・部活やサークルなどへの参加が少ない
・食事は一人で取る方だ
・悩みを打ち明けられる人がいない
・一人でいると寂しいと感じる
・友達と楽しそうにしている人を見ると辛い
・すぐに人間関係で悩む
・人と話すことが苦手だ
・人と話すと不安になる
・人と話すと緊張する
・会話のやり方がわからない
・自己開示が苦手である
・どう話したらいいかわからない


③KJ法と尺度の作成
KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


*孤立環境
・友達と話すことが少ない
・食事を一人ですることが多い

 

*精神的な孤独
・一人でいると寂しいと感じる
・友達と楽しくしている人を見ると辛い

 

*ソーシャルスキル
・会話のやり方がわからない
・自己開示が苦手である

 

*対人不安
・人と話すと不安になる
・人と話すと緊張する

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 傾向がかなりある
・32~28 傾向がある
・27~22 傾向がややある
・21~8  傾向は少ない


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

ぼっち傾向(MAX 40)

ぼっち傾向(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、ぼっち傾向の深刻度が高いことを示しています。以下の基準を参考にしてください。 

      ・33~40 かなり高い
  ・28~32 やや高い
  ・22~27 少しあり
  ・8~21  ない~少ない

ぼっち傾向(MAX 40)

ぼっち傾向(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群にあてはまった方は注意しましょう。

      ・33~40 かなり高い
  ・28~32 やや高い
  ・22~27 少しあり

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県34.52
    2青森県31.5137
    3愛知県30.148
    4山口県29.638
    5奈良県29.52
    6岐阜県29.2711
    7鹿児島県29.229
    8秋田県29.110
    9熊本県297
    9福井県294
    9岡山県297
    12高知県28.85
    13佐賀県28.176
    14沖縄県28.110
    15滋賀県288
    16静岡県27.5632
    17福岡県27.5221
    18埼玉県27.4667
    19福島県27.2520
    20島根県273
    21東京都26.8125
    22千葉県26.7868
    23京都府26.638
    24新潟県26.415
    25山形県26.3611
    26富山県26.3315
    27広島県26.2722
    28大分県261
    29山梨県25.673
    30岩手県25.5616
    31鳥取県25.54
    32神奈川県25.3187
    33北海道24.9252
    34大阪府24.8458
    35茨城県24.8323
    36長野県24.810
    36兵庫県24.830
    38栃木県24.3727
    39和歌山県243
    39三重県248
    39長崎県249
    42群馬県23.530
    42宮城県23.524
    44石川県23.1916
    45愛媛県22.676
    46香川県21.254
    47徳島県17.836
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1長崎県341
    2熊本県315
    3佐賀県30.52
    3岡山県30.54
    5新潟県30.25
    6富山県305
    6青森県303
    8愛知県29.5917
    9福島県29.5413
    10福岡県29.0911
    11山梨県291
    11滋賀県295
    11広島県2912
    14岐阜県28.54
    15岩手県27.1811
    16千葉県27.1233
    17島根県273
    18山口県26.836
    19京都府26.754
    20東京都26.747
    21兵庫県26.6411
    22神奈川県26.3132
    23大分県261
    24埼玉県25.7928
    25北海道25.4520
    26沖縄県255
    27大阪府24.9623
    28長野県24.45
    29高知県241
    30茨城県23.6517
    31静岡県23.610
    32栃木県23.4719
    33群馬県23.1217
    34山形県22.65
    35宮城県22.58
    36三重県22.45
    37石川県21.229
    38鳥取県20.52
    39鹿児島県191
    40香川県181
    41徳島県17.254
    42秋田県172
    43和歌山県151
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1山口県382
    2宮崎県34.52
    3秋田県32.138
    4青森県31.6534
    5沖縄県31.25
    6鳥取県30.52
    6鹿児島県30.58
    8愛知県30.230
    9高知県304
    10岐阜県29.717
    11山形県29.56
    11奈良県29.52
    13静岡県29.3622
    14福井県294
    15埼玉県28.6739
    16和歌山県28.52
    17茨城県28.176
    18佐賀県274
    18岡山県273
    20東京都26.8678
    21三重県26.673
    22栃木県26.58
    22京都府26.54
    24千葉県26.4635
    25滋賀県26.333
    26福岡県25.810
    27長野県25.25
    28大阪府24.7735
    29北海道24.5932
    30神奈川県24.5654
    31富山県24.510
    31新潟県24.510
    33熊本県242
    33群馬県2413
    33山梨県242
    33宮城県2416
    37兵庫県23.8318
    38石川県23.25
    39広島県2310
    39福島県237
    41長崎県22.758
    42愛媛県22.676
    43香川県22.333
    44岩手県225
    45徳島県192

2021年4月から調査を開始しています。現在集計中です。

あなたはぼっち傾向がかなり高いです。

長所

ぼっち傾向がかなり高い方は、以下の長所があります。

①集中することができる

何かに挑戦しているときに1人の時間を持つことは大事です。例えば、受験勉強、部活、大事な仕事、独立したて、など重要な時期にあえて孤独になることは悪いことではありません。ぼっちな状況を成長につなげることができます。

②独創力が高い

ぼっちな状況では自分の内面と向き合う時間が多くなります。思考が深くなり、哲学的なことを考えたり、創造的な発想をされる方もいます。研究職、芸術家、小説家など、考えることが大事な仕事で才能を発揮できるかもしれません。

③天災に強い

普段からぼっちな状況に慣れている方は、天災時など人間関係が失われる時期に強いと言えます。例えば昨今ではコロナウイルスの問題がありましたが、比較的適応しやすいと言えます。

 

注意点と対策

ぼっち傾向がかなり高い方は以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①メンタルヘルスの悪化

人と関わりたいという気持ちがあるのに、孤独を抱えている場合は注意が必要です。孤独感は、抑うつ感、自尊心の低下と関連があり、メンタルヘルスに悪影響になります。長期化している場合は以下の対策を参考にしてみてください。

ぼっちで辛いを改善する方法

②会話が苦手

会話の機会が少なく、経験不足からコミュニケーションが苦手になる傾向があります。対策としては、傾聴力をつける、発話力をつけるなど、会話の技術を学ぶことが大切です。公認心理師など専門家のもとで練習したい方は、筆者が運営する人間関係講座をおススメします。

人間関係講座

③人間関係が希薄

人間関係が希薄でむなしい気持ちになっている方は注意が必要です。あてはまる方は、自分に適したコミュニティを見つけ、環境を改善することをおすすめします。相性の合うコミュニティに所属すると、心がほぐれ、温かい気持ちになることができます。詳しくは以下のコラムを参照ください。

コミュニティを見つける方法

あなたはぼっち傾向がやや高いです。

長所

ぼっち傾向がある方は、以下の長所があります。

①集中することができる

何かに挑戦しているときに1人の時間を持つことは大事です。例えば、受験勉強、部活、大事な仕事、独立したて、など重要な時期にあえて孤独になることは悪いことではありません。ぼっちな状況を成長につなげることができます。

②独創力が高い

ぼっちな状況では自分の内面と向き合う時間が多くなります。思考が深くなり、哲学的なことを考えたり、創造的な発想をされる方もいます。研究職、芸術家、小説家など、考えることが大事な仕事で才能を発揮できるかもしれません。

③天災に強い

普段からぼっちな状況に慣れている方は、天災時など人間関係が失われる時期に強いと言えます。例えば昨今ではコロナウイルスの問題がありましたが、比較的適応しやすいと言えます。

 

注意点と対策

現在は健康的な範囲内ですが、これ以上悪化すると問題が出てくるかもしれません。以下の対策のうち、ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①メンタルヘルスの悪化

人と関わりたいという気持ちがあるのに、孤独を抱えている場合は注意が必要です。孤独感は、抑うつ感、自尊心の低下と関連があり、メンタルヘルスに悪影響になります。長期化している場合は以下の対策を参考にしてみてください。

ぼっちで辛いを改善する方法

②会話が苦手

会話の機会が少なく、経験不足からコミュニケーションが苦手になる傾向があります。対策としては、傾聴力をつける、発話力をつけるなど、会話の技術を学ぶことが大切です。公認心理師など専門家のもとで練習したい方は、筆者が運営する人間関係講座をおススメします。

人間関係講座

③人間関係が希薄

人間関係が希薄でむなしい気持ちになっている方は注意が必要です。あてはまる方は、自分に適したコミュニティを見つけ、環境を改善することをおすすめします。相性の合うコミュニティに所属すると、心がほぐれ、温かい気持ちになることができます。詳しくは以下のコラムを参照ください。

コミュニティを見つける方法

あなたはぼっち傾向が少しあります。

長所

ぼっち傾向が少しある方は、以下の長所があります。

①人間関係はある

人間関係については、健康的な範囲内です。少し孤独な状況ではありますが、会話をする機会もあり、友人がいるかたも多いでしょう。社会生活を前向きに営むことができそうです。

②集中することができる

何かに挑戦しているときに1人の時間を持つことは大事です。例えば、受験勉強、部活、大事な仕事、独立したて、など重要な時期にあえて孤独になることは悪いことではありません。ぼっちな状況を成長につなげることができます。

③独創力が高くなる

ぼっちな状況では自分の内面と向き合う時間が多くなります。思考が深くなり、哲学的なことを考えたり、創造的な発想をされる方もいます。研究職、芸術家、小説家など、考えることが大事な仕事で才能を発揮できるかもしれません。

 

注意点と対策

ぼっち傾向が少しある方は以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①孤立しがち

ぼっち傾向がある方は、周囲から孤立してしまうことが多いです。人と関わりたいのに、ぼっちになってしまうという方は、強い孤独感を覚えることがあります。ぼっちな状況を改善したい…という方は以下のコラムをご参照ください。

ぼっちで辛いを改善コラム

②自己主張が苦手

自分の意見をしっかり相手に伝えるのが苦手な傾向がある方は注意が必要です。自分を出せない状況は疲れるので、人間関係が面倒臭くなり、ぼっちなになりやすくなってしまいます。

あてはまる方は自分も相手も尊重するアサーションという技術を学ぶことが大切です。お互いを対等な存在であると認識することで、自分も主張してもいいんだと考えることができます。専門家のもとでアサーションを学びたい方は、筆者が運営する人間関係講座をおススメします。

アサーションを学ぶ,心理学講座

③人の目を気にする

ぼっちな人の中には人の目を過剰に気にする方はいます。人の目を気にすると、いつも緊張してしまい、疲れてしまいます。次第に人付き合い=疲れると考えるようになり、人間関係が嫌になってしまいます。人の目を気になる…という方は、以下のコラムをご覧ください。

人の目を気にするコラム

あなたはぼっち傾向がない~少ないです。

長所

ぼっち傾向がない~少ない方は、以下の長所があります。

①人間関係が充実しやすい

友人関係、家族関係、恋愛関係が安定しやすく、充実している方が多いでしょう。政府の基礎研究では人間関係が充実している人は将来への希望が大きいことがわかっています。未来に対してポジティブなイメージを持っている方が多いでしょう。

②会話を楽しめる

何気ない普段の生活から話題を作り、雑談を楽しむことができます。あなたとお話する方は楽しい気分になるでしょう。場持ちの良さから誘われる機会も多いのではないでしょうか。

③協調性が高い

協力して物事を成し遂げることにやりがいを感じることができるでしょう。コミュニケーション能力が高く、仲間との意思疎通をスムーズに行うことができます。チームワークが重視される仕事やスポーツで活躍できそうです。

 

ぼっちの予防

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①ぼっちな人の気持ちを理解する

ぼっち傾向が少ない方の中には、一人でいる人の気持ちが分からない方がいます。人間関係に充実してきた方は、ぼっちな人の心理を理解しておくことも大切です。あてはまると感じる方は以下のコラムをご参照ください。

ぼっちで辛いを改善コラム

②人間関係講座

心理学の研究では、会話力が不足すると孤独感が強くなることがわかっています。予防としては、会話スキルの向上、傾聴スキル、共感力を高める練習がおすすめです。公認心理師など専門家の講座に興味がある方は、以下のリンクを参照ください。

人間関係講座

③アサーティブな関係を築く

人間関係が増えるのはすばらしいことですが、その分トラブルも起きやすくなります。この時大事なのは、お互いの意見を尊重しつつ、建設的に主張し合う技術になってきます。以下のコラムでは、健康的に話し合う技術や精神を解説しています。参考にしてみてください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

この診断を友達に伝える