>
>

好感度診断

好感度診断

当診断は「好感度」を測ることができます。レベルごとのおすすめトレーニングも解説しています。参考にしてみてください。

好感度診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
笑顔が多い方だ
2.
アイコンタクトを取る方だ
3.
自己開示を積極的にする
4.
ユーモアがある
5.
相手の発言を肯定する
6.
共通の話題を見つける事が多い
7.
身だしなみに気を配っている
8.
協調性がある
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***好感度診断 注意事項***

・好感度診断診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に好感度診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
心理学において、好感度という研究は少ない状況です。好感度の近接概念としては、対人魅力、印象形成、親近感、類似性、信頼感などが挙げられます。尺度の作成にあたっては、これらの先行研究を概観しました。

*参考文献
梅野(2015)好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 修了論文概要

好感度とコミュニケーションスキル--日本語学習者の談話分析による 山下 暁美 応用言語学研究 (12), 139-150, 2010-03

「ほめる」使用頻度と「ほめられる」好感度(3)30-40代の同性・異性間の差異及び10-20代との比較 林 宇萍  山口大学人文学部国語国文学会

対人魅力の決定要因としての態度の類似性とSelf-Esteem 梅本 信章 盛岡大学紀要 = The journal of Morioka University (6), 105-113, 1987-03-15

異性の対人魅力に対する社会的望ましさと類似性の効果:調整要因としての関係期間
藤島 喜嗣 学苑 (772), 11-20, 2005-02 昭和女子大学近代文化研究所


対人魅力の研究と愛の問題 長田雅喜 1990


自己開示の内面性が対人魅力に及ぼす影響 出口拓彦  2004 対人社会心理学研究. 4 P.51-P.56

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、グループが複数できたため、優先度が高い項目を8つ採用しました。


笑顔が多い方だ
アイコンタクトを取る方だ
自己開示を積極的にする
ユーモアがある
相手の発言を肯定する
共通の話題を見つける事が多い
身だしなみに気を配っている
協調性がある

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり高い
・32~27 やや高い
・26~22 やや低い
・21~8 かなり低い


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

好感度(MAX 40)

好感度(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、好感度を持たれやすいことを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり高い
・32~27 やや高い
・26~22 やや低い
・21~8 かなり低い

好感度(MAX 40)

好感度(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・26~22 やや低い
・21~8 かなり低い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県35.3821
    2佐賀県29.730
    3沖縄県29.5482
    4兵庫県29.45285
    5滋賀県29.3674
    6栃木県29.2672
    7山梨県29.2227
    8大阪府29.16309
    9三重県29.15119
    10愛媛県29.1330
    11静岡県28.86148
    12福島県28.8464
    13東京都28.83701
    14山形県28.7654
    15広島県28.74140
    16群馬県28.6990
    17宮崎県28.5742
    18熊本県28.5650
    19香川県28.5229
    20千葉県28.45292
    21京都府28.3885
    22福岡県28.32248
    23愛知県28.18325
    24奈良県28.1742
    25岡山県28.1554
    26埼玉県28.14301
    27新潟県28.1195
    28秋田県28.150
    29長野県28.0668
    30神奈川県27.95414
    31青森県27.8342
    32北海道27.68332
    33山口県27.6442
    34岐阜県27.6125
    35鹿児島県27.5946
    36岩手県27.4164
    37宮城県27.35109
    38石川県27.2241
    39茨城県27.2106
    40和歌山県27.0632
    41高知県26.9237
    42大分県26.7629
    43徳島県26.6226
    44長崎県26.139
    45島根県25.723
    46福井県25.5932
    47富山県25.447
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県3815
    2栃木県30.0837
    3三重県29.7282
    4香川県29.5714
    5静岡県29.5269
    6奈良県29.4427
    7山梨県29.3918
    8群馬県29.3155
    9広島県29.2575
    10滋賀県29.1650
    11熊本県29.0824
    12福島県28.8234
    13東京都28.81384
    14愛媛県28.6715
    15大阪府28.57171
    16長野県28.524
    17沖縄県28.4538
    18兵庫県28.43157
    19青森県28.3219
    20新潟県28.1147
    21山形県28.0426
    22愛知県27.99182
    23福岡県27.9497
    24和歌山県27.920
    25京都府27.8540
    26山口県27.820
    27埼玉県27.73146
    28岐阜県27.6578
    29秋田県27.6332
    30千葉県27.57139
    31神奈川県27.45231
    32高知県27.4219
    33岡山県27.2722
    34佐賀県27.1414
    35茨城県26.9357
    36北海道26.86140
    37徳島県26.7117
    38宮城県26.3866
    39福井県2626
    40宮崎県25.8312
    41長崎県25.5520
    42岩手県25.5233
    43島根県25.310
    44石川県24.9520
    45富山県24.6825
    46大分県24.6718
    47鹿児島県24.6118
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1佐賀県31.9416
    2兵庫県30.77127
    3沖縄県30.4844
    4大分県30.1811
    5滋賀県29.7924
    6宮崎県29.6730
    7大阪府29.66134
    8愛媛県29.615
    9鹿児島県29.5927
    10山形県29.4328
    11石川県29.3520
    12千葉県29.34149
    13岩手県29.330
    14京都府29.1943
    15秋田県28.9418
    16山梨県28.899
    17福島県28.8629
    18東京都28.85316
    19鳥取県28.836
    20岡山県28.7532
    21宮城県28.7442
    22福岡県28.6149
    23埼玉県28.58154
    24神奈川県28.53182
    25栃木県28.4134
    26北海道28.35190
    27愛知県28.31137
    28新潟県28.2846
    29静岡県28.1876
    30広島県28.1465
    31三重県27.8937
    32熊本県27.8825
    33長野県27.8244
    34群馬県27.7135
    35香川県27.5315
    36岐阜県27.5147
    37茨城県27.5149
    38山口県27.522
    39青森県27.4323
    40徳島県27.388
    41高知県2716
    42長崎県26.6819
    43富山県26.4520
    44島根県2613
    45和歌山県25.6712
    46奈良県25.5714
    47福井県23.836

2021年4月から調査を開始しています。現在集計中です。

あなたは好感度がかなり高いです。

長所

好感度がかなり高い方は、以下の長所があります。

①親しみやすい

表情や声の抑揚が豊かで、好意を持たれやすいでしょう。例えば笑顔は印象形成に最も良い影響を与えると言われています。また、声のトーンが明るいと雰囲気が明るくなります。あなたは、これらのポイントで優れているので、親しまれやすいでしょう。 

②安心感を持たれる

力を抜いた雰囲気があるので、緊張を感じさせない方が多いでしょう。あなたと話す方は、プレッシャーを感じず、肩の力を抜いて会話をすることができます。初対面でも話しやすく、接しやすい人だと思われるでしょう。

③面接で有利

好感度が高い方は、笑顔で前向きな印象があります。就職活動では、面接官からの印象も自然と良くなり、採用されやすくなります。「面接は最初の1分で決まる」という説もあります。好感度が高いあなたは、一般の方と比べて有利と言えるでしょう。

④異性からモテる

「そのお店おいしそうだね!」「髪型格好いいね!」など、褒める言葉をよく使うのではないでしょうか。褒められると、テンションが上がり、会話が弾みやすくなります。恋愛において異性からモテやすくなるでしょう。

 

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①好感度をキープしよう

好感度は充分ありますが、維持するためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、好感度を高めるコツなどご紹介しています。是非ご参照ください。

親近感がわく意味とは?心理,特徴

②人間関係を学ぶ

弊社では、会話力を高めるコミュニケーション講座を開催しています。聴き上手、話し上手になると、より好感度を向上させることができます。楽しく話す会話の技術を学びたい方はぜひ、以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③ビジネス講座

好感度をさらに向上させるには、プレゼンテーション力を磨くと効果的です。人前で活き活きと話す力を高めたい方は、以下の講座を参照ください。

ビジネス基礎講座

あなたは好感度がやや高いです。

長所

好感度がやや高い方は、以下の長所があります。

①親しみやすい

表情や声の抑揚が豊かで、好意を持たれやすいでしょう。例えば笑顔は印象形成に最も良い影響を与えると言われています。また、声のトーンが明るいと雰囲気が明るくなります。あなたは、これらのポイントで優れているので、親しまれやすいでしょう。 

②安心感を持たれる

力を抜いた雰囲気があるので、緊張を感じさせない方が多いでしょう。あなたと話す方は、プレッシャーを感じず、肩の力を抜いて会話をすることができます。初対面でも話しやすく、接しやすい人だと思われるでしょう。

③面接で有利

好感度が高い方は、笑顔で前向きな印象があります。就職活動では、面接官からの印象も自然と良くなり、採用されやすくなります。「面接は最初の3秒で決まる」という説もあります。好感度が高いあなたは、一般の方と比べて有利と言えるでしょう。

④異性からモテる

「そのお店おいしそうだね!」「髪型格好いいね!」など、褒める言葉をよく使うのではないでしょうか。褒められると、テンションが上がり、会話が弾みやすくなります。恋愛において異性からモテやすくなるでしょう。

 

注意点と対策

現在は好感度がある状態ですが、伸びしろがありそうです。以下の注意点や対策のうち、ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①警戒されてしまう

非言語コミュニケーションが苦手な方は注意が必要です。例えば、無表情だと警戒されやすくなりますし、声が小さいと暗い印象になってしまいます。以下のコラムでは、親近感を持たれる方法を一通り解説しました。是非ご参照ください。

親近感がわく意味とは?心理,特徴

②初対面で不利になる

初対面が苦手な方は注意が必要です。例えば、就職活動では、短時間で勝負が決まるため、不利になります。婚活では、あなたの人間性をアピールする前に第一印象で断られやすくなります。対策としては、印象が良くなる会話の練習をおすすめします。公認心理師など、専門家のもとで学習したい方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③批判的な見方に注意

心理学には「好意の互恵性」という理論があります。これは「好きには好きが返ってくる、嫌いには嫌いが返ってくる」という心の働きを意味します。この点、あなたが他人に対して批判的になると、相手も批判的にあなたを見るようになります。

改善するには、相手を批判するのではなく、褒める意識を持つことが大切です。他人に対して批判的になってしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

褒め上手になる方法,コツ

あなたは好感度がやや低いです。

長所

好感度がやや低い方は、以下の長所があります。

①気疲れが少ない

好感度が高い方の中には、笑顔や声の抑揚を頑張りすぎて、気疲れしてしまう方がいます。一方で、好感度が低い方は、無理に取り繕おうとしません。良くも悪くも無理をしないので、あるがまま自然な態度を取ることができます。 

②ギャップ効果が得られることも

第一印象で好感度がやや低い方は、警戒されやすく、短期的には不利になりやすいです。一方で、長い付き合いなると、あなたの魅力は、徐々に相手に伝わっていきます。その結果、第一印象とのギャップが生まれ、「思ったよりいいやつだなあ」と思われ、むしろ好感度が高くなることもあります。

③自分軸で生きている

好感度が高い人の中には、好感を持たれようと必死になってしまい、生き方がブレてしまう方がいます。一方で、好感を持たれることにこだわらない人は、自分は自分、他人は他人という考え方で、自分軸がしっかりしています。自分の価値観を大事に生きて行けるとも言えます。

注意点と対策

あなたは好感度について伸びしろがありそうです。以下の注意点や対策のうち、ご自身に必要だと案じる項目がある場合は参考にしてみてください。

①警戒されてしまう

非言語コミュニケーションが苦手な方は注意が必要です。例えば、無表情だと警戒されやすくなりますし、声が小さいと暗い印象になってしまいます。以下のコラムでは、親近感を持たれる方法を一通り解説しました。是非ご参照ください。

親近感がわく意味とは?心理,特徴

②初対面で不利になる

初対面が苦手な方は注意が必要です。例えば、就職活動では、短時間で勝負が決まるため、不利になります。婚活では、あなたの人間性をアピールする前に第一印象で断られやすくなります。対策としては、印象が良くなる会話の練習をおすすめします。公認心理師など、専門家のもとで学習したい方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③批判的な見方に注意

心理学には「好意の互恵性」という理論があります。これは「好きには好きが返ってくる、嫌いには嫌いが返ってくる」という心の働きを意味します。この点、あなたが他人に対して批判的になると、相手も批判的にあなたを見るようになります。

改善するには、相手を批判するのではなく、褒める意識を持つことが大切です。他人に対して批判的になってしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

褒め上手になる方法,コツ

あなたは好感度が低いようです。

長所

好感度が低い方は、以下の長所があります。

①気疲れが少ない

好感度が高い方の中には、笑顔や声の抑揚を頑張りすぎて、気疲れしてしまう方がいます。一方で、好感度が低い方は、無理に取り繕おうとしません。良くも悪くも無理をしないので、あるがまま自然な態度を取ることができます。 

②ギャップ効果が得られることも

第一印象で好感度がやや低い方は、警戒されやすく、短期的には不利になりやすいです。一方で、長い付き合いなると、あなたの魅力は、徐々に相手に伝わっていきます。その結果、第一印象とのギャップが生まれ、「思ったよりいいやつだなあ」と思われ、むしろ好感度が高くなることもあります。

③自分軸で生きている

好感度が高い人の中には、好感を持たれようと必死になってしまい、生き方がブレてしまう方がいます。一方で、好感を持たれることにこだわらない人は、自分は自分、他人は他人という考え方で、自分軸がしっかりしています。自分の価値観を大事に生きて行けるとも言えます。

注意点と対策

あなたは好感度について伸びしろがありそうです。以下の注意点や対策のうち、ご自身に必要だと案じる項目がある場合は参考にしてみてください。

①警戒されてしまう

非言語コミュニケーションが苦手な方は注意が必要です。例えば、無表情だと警戒されやすくなりますし、声が小さいと暗い印象になってしまいます。以下のコラムでは、親近感を持たれる方法を一通り解説しました。是非ご参照ください。

親近感がわく意味とは?心理,特徴

②初対面で不利になる

初対面が苦手な方は注意が必要です。例えば、就職活動では、短時間で勝負が決まるため、不利になります。婚活では、あなたの人間性をアピールする前に第一印象で断られやすくなります。対策としては、印象が良くなる会話の練習をおすすめします。公認心理師など、専門家のもとで学習したい方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③批判的な見方に注意

心理学には「好意の互恵性」という理論があります。これは「好きには好きが返ってくる、嫌いには嫌いが返ってくる」という心の働きを意味します。この点、あなたが他人に対して批判的になると、相手も批判的にあなたを見るようになります。

改善するには、相手を批判するのではなく、褒める意識を持つことが大切です。他人に対して批判的になってしまう…という方は、以下のコラムをご参照ください。

褒め上手になる方法,コツ

この診断を友達に伝える