>
>

人が嫌い簡易診断

人が嫌い傾向診断

当診断では「人が嫌い」な傾向を測ることができます。レベルごとの対策も解説しました。是非ご参照ください。

人が嫌い傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
人を信用できない
2.
相手の欠点が見えてしまう
3.
雑談場面を避ける
4.
飲み会などの参加を避ける
5.
人から見下されている感覚がある
6.
人から馬鹿にされる感覚がある
7.
人と話すと緊張する
8.
人と話すと表情がこわばる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***人が嫌い傾向 簡易診断 注意事項***

・人が嫌い傾向 簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に人が嫌い傾向簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、人が嫌いヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観

人が嫌いという表現を使った学術的な先行研究は見当たりません。この点「人が嫌い」という言葉は「対人恐怖」「社交不安」「他者否定」と近接した概念です。そのため、尺度の作成についてはこれらの言葉を参考としました。

 

参考文献
DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引 2014  American Psychiatric Association
ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン2005 


融 道男 (翻訳), 小見山 実 (翻訳), 大久保 善朗 (翻訳), 中根 允文 (翻訳), 岡崎 祐士 (翻訳)医学書院
Liebowitz Social Anxiety Scale Liebowitz MR. Social Phobia. Mod Probl Pharmacopsychiatry 1987;22:141-173


対人恐怖  新臨床医学文庫 1984 山下格
社交不安障害の診断と治療 2015 朝倉聡 精神神経学雑誌117巻6号 413-430

 

教育心理学研究, 2008, 56, 487―497 487 多次元共感性尺度 (MES)の作成―自己指向 ・他者指向の弁別に焦点を当てて 鈴木有美 木野和代

 


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


*他者への不信
人を信用できない
相手の欠点が見えてしまう

 

*回避傾向
雑談場面を避ける
飲み会などの参加を避ける

 

*マイナスの評価過敏
人から見下されている感覚がある
人から馬鹿にされる感覚がある

 

*身体的緊張
人と話すと緊張する
人と話すと表情がこわばる

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 傾向がかなりある
・32~28 傾向がある
・27~22 傾向がややある
・21~8 傾向は少ない


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

人が嫌い傾向(MAX 40)

人が嫌い傾向(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、人が嫌いな傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。


・40~33 傾向がかなりある
・32~28 傾向がある
・27~22 傾向がややある
・21~8 傾向は少ない

人が嫌い傾向(MAX 40)

人が嫌い傾向(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 傾向がかなりある
・32~28 傾向がある

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1香川県30.75232
    2富山県30.71349
    3佐賀県30.7175
    4大分県30.7250
    5青森県30.67499
    6岩手県30.6505
    7群馬県30.47791
    8三重県30.43404
    9徳島県30.42175
    10石川県30.39360
    11岐阜県30.39581
    12長崎県30.38238
    13山口県30.36290
    14長野県30.29590
    15岡山県30.27453
    16愛知県301994
    17広島県29.97687
    18奈良県29.97355
    19北海道29.952405
    20埼玉県29.942502
    21沖縄県29.93449
    22愛媛県29.9262
    23福島県29.82924
    24秋田県29.77614
    25兵庫県29.721402
    26宮城県29.71937
    27山形県29.7680
    28熊本県29.68367
    29静岡県29.671023
    30滋賀県29.62373
    31福岡県29.561132
    32茨城県29.551232
    33新潟県29.55662
    34宮崎県29.55213
    35高知県29.55165
    36京都府29.51722
    37神奈川県29.493027
    38和歌山県29.44210
    39福井県29.4225
    40大阪府29.392422
    41栃木県29.38857
    42鹿児島県29.34336
    43鳥取県29.3130
    44千葉県29.272089
    45東京都29.155728
    46山梨県29.1246
    47島根県27.4238
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1三重県31.52178
    2香川県31.2755
    3富山県31.26159
    4徳島県31.2573
    5奈良県31.24132
    6長崎県31.284
    7石川県31.12142
    8岩手県30.92203
    9愛媛県30.8881
    10山口県30.87123
    11沖縄県30.86147
    12群馬県30.83276
    13愛知県30.62705
    14宮崎県30.4968
    15京都府30.43256
    16北海道30.42907
    17岐阜県30.41217
    18青森県30.29199
    19埼玉県30.28979
    20広島県30.28221
    21兵庫県30.25455
    22佐賀県30.2364
    23岡山県30.23178
    24福岡県30.14386
    25熊本県30.14137
    26福島県30.07451
    27長野県30.05243
    28大分県3088
    29宮城県29.95342
    30大阪府29.9863
    31山形県29.89288
    32滋賀県29.87149
    33和歌山県29.7784
    34高知県29.7670
    35山梨県29.7196
    36新潟県29.69236
    37神奈川県29.661177
    38福井県29.6291
    39東京都29.62209
    40秋田県29.53225
    41静岡県29.39380
    42鳥取県29.3447
    43茨城県29.33541
    44鹿児島県29.17103
    45栃木県29.15364
    46千葉県29.08774
    47島根県25.94138
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1大分県31.15159
    2佐賀県30.99109
    3青森県30.91298
    4香川県30.47174
    5長野県30.42343
    6岩手県30.39301
    7岐阜県30.27359
    8岡山県30.26272
    9富山県30.23188
    10群馬県30.21501
    11徳島県30.0196
    12秋田県29.93383
    13山口県29.93164
    14長崎県29.93154
    15静岡県29.86635
    16広島県29.84463
    17石川県29.82215
    18茨城県29.72682
    19埼玉県29.721515
    20北海道29.661476
    21愛知県29.651273
    22三重県29.58223
    23福島県29.57468
    24鹿児島県29.57229
    25宮城県29.56585
    26山形県29.53388
    27栃木県29.51484
    28沖縄県29.51300
    29兵庫県29.47937
    30熊本県29.43229
    31愛媛県29.42179
    32新潟県29.41422
    33滋賀県29.4220
    33島根県29.4100
    35神奈川県29.371826
    36高知県29.3793
    37千葉県29.361298
    38鳥取県29.3582
    39和歌山県29.29124
    40福井県29.26133
    41福岡県29.25742
    42奈良県29.19221
    43大阪府29.121534
    44宮崎県29.08144
    45京都府28.98460
    46東京都28.853474
    47山梨県28.71149

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは人が嫌いな傾向がかなりあります。

長所

人が嫌いな傾向がかなりある方は、以下の長所があります。

①騙されにくい

人が嫌いな傾向がかなりあると言えます。人が嫌いな傾向が強い方は、慎重に他人に接するため、詐欺、嘘情報、裏切り、などから身を守ることができます。

②深い思考

人が嫌いな方は孤独になりがちですが、その分、他人の意見に惑わされず、しっかり考え抜くことができます。その結果、創造性のある深いアイデアを発想できる方もいます。

③なんでもこなせる

人に頼ることが少なく、自分でなんでもこなしていきます。その結果、家事から仕事まで、様々なスキルが身についていきます。

注意点と対策

人が嫌いな傾向がある方は以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①孤独感を抱える

心理学の研究では、孤独感や疎外感はメンタルヘルスに悪影響であることが分かっています。対人場面を避ける一方で、寂しい気持ちがある方は以下のコラムをご参照ください。 

人が嫌いになる時,改善法

②好感を持たれにくい

他人に対して、否定的な振る舞いになってしまう方は、人間関係でトラブルを抱えやすくなってしまうので注意が必要です。改善策としては、相手を褒める、暖かい声掛けをする、笑顔を増やす、などの練習が大事になってきます。会話の技術を公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③自己肯定感が下がる

心理学の研究では、他者否定感が強い人は、自己否定感も強いことがわかっています。人が嫌いな方は、相手だけでなく、自分も否定してしまうのです。自分を肯定するのが苦手…と感じる方は、下記のコラムをご覧ください。自己肯定感を育てる方法を解説しています。

自己肯定感を高める方法

④人間関係が希薄に

人間関係が希薄になっている方は、安心できるコミュニティを見つけることをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参照ください。

暖かいコミュニティの見つけ方

あなたは人が嫌いな傾向があります。

長所

人が嫌いな傾向がある方は、以下の長所があります。

①騙されにくい

人が嫌いな傾向がかなりあると言えます。人が嫌いな傾向が強い方は、慎重に他人に接するため、詐欺、嘘情報、裏切り、などから身を守ることができます。

②深い思考

人が嫌いな方は孤独になりがちですが、その分、他人の意見に惑わされず、しっかり考え抜くことができます。その結果、創造性のある深いアイデアを発想できる方もいます。

③なんでもこなせる

人に頼ることが少なく、自分でなんでもこなしていきます。その結果、家事から仕事まで、様々なスキルが身についていきます。

注意点と対策

人が嫌いな傾向がある方は以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①孤独感を抱える

心理学の研究では、孤独感や疎外感はメンタルヘルスに悪影響であることが分かっています。対人場面を避ける一方で、寂しい気持ちがある方は以下のコラムをご参照ください。 

人が嫌いになる時,改善法

②好感を持たれにくい

他人に対して、否定的な振る舞いになってしまう方は、人間関係でトラブルを抱えやすくなってしまうので注意が必要です。改善策としては、相手を褒める、暖かい声掛けをする、笑顔を増やす、などの練習が大事になってきます。会話の技術を公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③自己肯定感が下がる

心理学の研究では、他者否定感が強い人は、自己否定感も強いことがわかっています。人が嫌いな方は、相手だけでなく、自分も否定してしまうのです。自分を肯定するのが苦手…と感じる方は、下記のコラムをご覧ください。自己肯定感を育てる方法を解説しています。

自己肯定感を高める方法

④人間関係が希薄に

人間関係が希薄になっている方は、安心できるコミュニティを見つけることをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参照ください。

暖かいコミュニティの見つけ方

あなたは人が嫌いな傾向がややあります。

長所

人が嫌いな傾向がややある方は、以下の長所があります。

①適度な社交性

人が嫌いな傾向がややありますが健康的な範囲内です。社交的な場面にそれなりに参加している方が多いのではないでしょうか。時間はかかりますが温かい人間関係を築くことができるでしょう。

②ちょうどいい距離感

最初は少しよそよそしい面もありますが、つかず離れず丁度よい距離感で仲良くなることができます。馴れ馴れしいのが嫌いな人からは好感を持たれることもありそうです。

③冷静な判断

適度に警戒しながら人と接するので、危険な人物を回避することもできます。詐欺、マルチ商法、嘘情報などから身を守ることができます。

注意点と対策

現在は健康的な範囲内ですが、これ以上人が嫌いな感覚が増えると問題が出てくるかもしれません。以下の対策のうち、ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①孤独感を抱える

心理学の研究では、孤独感や疎外感はメンタルヘルスに悪影響であることが分かっています。対人場面を避ける一方で、寂しい気持ちがある方は以下のコラムをご参照ください。 

人が嫌いになる時,改善法

②好感を持たれにくい

他人に対して、否定的な振る舞いになってしまう方は、人間関係でトラブルを抱えやすくなってしまうので注意が必要です。改善策としては、相手を褒める、暖かい声掛けをする、笑顔を増やす、などの練習が大事になってきます。会話の技術を公認心理師など専門家の元で学習したいという方は、以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③自己肯定感が下がる

心理学の研究では、他者否定感が強い人は、自己否定感も強いことがわかっています。人が嫌いな方は、相手だけでなく、自分も否定してしまうのです。自分を肯定するのが苦手…と感じる方は、下記のコラムをご覧ください。自己肯定感を育てる方法を解説しています。

自己肯定感を高める方法

④人間関係が希薄に

人間関係が希薄になっている方は、安心できるコミュニティを見つけることをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参照ください。

暖かいコミュニティの見つけ方

あなたは人が嫌いな傾向は少ないです。

長所

人が嫌いな傾向が少ない方は、以下の長所があります。

①社交場面を楽しめる

人間好きで、社交的な場面に参加し、楽しむことができます。ひとなつっこい人柄に好感を持つ方も多いでしょう。

②幸福感が高い

心理学の研究によると、人好きな方は孤独感や対人不安が少なく、幸福感が高いことがわかっています。暖かい人間関係の中で幸せを実感しているのではないでしょうか。

③接客業で活躍できる

人と接する仕事全般に向いていると言えそうです。医療職、接客業、営業職などが向いていると言えます。対人関係の分野で活躍される方も多いでしょう。

注意点と対策

現在は健康的な状態ですが、念のため以下の対策を参照ください。

①人が嫌いを理解する

あなた自身は人が好きですが、世の中には人が嫌いで仕方がない方もいます。そのような方と出会ったときに、気持ちを理解し、援助することも大切です。人が嫌いな方の気持ちを理解するため、以下のコラムも参考にしてみてください。

人が嫌いになる時,改善法

②人間関係講座

弊社では、会話スキルの向上、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。公認心理師など専門家の元で、より人間関係を充実させたい方は、以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③ビジネスコミュニケーション講座

筆者は楽しく学べる、ビジネスコミュニケーション講座を開催しています。プレゼン力をつけたい!人前で話す力をつけたい方は、下記のリンクを参照ください。

ビジネスコミュニケーション講座

この診断を友達に伝える