>
>

人見知り診断

人見知り診断

当診断では「人見知り傾向」を測ることができます。人見知りで悩んでいる方向けのトレーニング法も解説しています。参考にしてみてください。

人見知り診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
昔から引っ込み思案なほうだ
2.
子供の頃から人間関係で緊張しやすい
3.
初対面が苦手である
4.
苦手なタイプだと話せなくなる
5.
周りの目を気にする方だ
6.
人の評価が気になる
7.
社交的な場面を避ける
8.
知らない人との会話を避ける
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***人見知り診断 注意事項***

・人見知り診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に人見知り診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
人見知りの近接概念としては「シャイネス」「対人不安」「社交不安」が挙げられます。特にシャイネスは人見知りと近い概念です。

Buss(1984)はシャイネスは人生早期からみられる恐怖シャイネス(fearful shyness)とそれより後にあらわれる自意識シャイネス(self-conscious shyness)があると主張しています。

相川(1991)はシャイネスを「状態」と「個人特性」で分けて考えるべきだというのが比較的一致した見解であると主張しています。状態シャイネスとは、ある特定の社会的状況や発達、成長においてのみ生起するもので、特性シャイネスとは、特定の状況を超えて比較的安定する一種の個人特性を意味します。尺度の作成にあたってはこれらの見解を参考としました。

 

参考文献

栗林克匡, & 相川充. (1995). シャイネスが対人認知に及ぼす効果. 実験社会心理学研究, 35(1), 49-56.

相川(1991)の特性 シャイネス尺度(5点   尺度,16項  目:得 点範囲16~80)

Eggum‐Wilkens, N. D., Lemery‐Chalfant, K., Aksan, N., & Goldsmith, H. H. (2015). Self‐conscious shyness: Growth during toddlerhood, strong role of genetics, and no prediction from fearful shyness. Infancy, 20(2), 160-188.

相川充. (1991). 特性シャイネス尺度の作成および信頼性と妥当性の検討に関する研究. 心理学研究, 62(3), 149-155.

桜井茂男, 桜井登世子, サクライ,シゲオ, & サクライ,トヨコ. (1991). 大学生用シャイネス (shyness) 尺度の日本語版の作成と妥当性の検討.

Schlenker, B. R., & Leary, M. R. (1982). Social anxiety and self-presentation: A conceptualization model. Psychological bulletin, 92(3), 641.

 


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

・自分は引っ込み思案なほうだ
・自分は内気なほうだ
・初対面の人と話すのは苦手だ
・自分から話しかけることは少ない
・集団の中では言いたいことがあっても黙っている
・集団の中では発言するのが難しい
・初対面が苦手である
・苦手なタイプだと話せなくなる
・子供の頃から人間関係で緊張しやすい
・新しい場所に慣れるのに時間がかかる
・自分から進んで友達を作ることが難しい
・人目につくことは好きではない
・はじめての場所で打ち解けるには時間がかかる
・発言するときにどう思われるのか気になる
・自分の考えや気持ちにこだわらなくなったら楽だと思う
・なじめない人間だと周りから思われているような気がする
・社交的な場面を避ける
・知らない人との会話を避ける
・周囲の人から孤立しているように感じることがある
・かなり親密にならないと自分をさらけ出すのは難しい
・自分の本音はなかなか言えない
・周りの目を気にする方だ
・人の評価が気になる

 


③質問項目の作成
その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


個人特性
・昔から引っ込み思案なほうだ
・子供の頃から人間関係で緊張しやすい

状態特性
・初対面が苦手である
・苦手なタイプだと話せなくなる

公的自己意識の強さ
・周りの目を気にする方だ
・人の評価が気になる

回避癖
・社交的な場面を避ける
・知らない人との会話を避ける

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり人見知り
・32~27 人見知り
・26~22 やや人見知り
・21~8  人見知りはしない


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

人見知り(MAX 40)

人見知り(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、人見知り傾向が強いことを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり人見知り
・32~27 人見知り
・26~22 やや人見知り
・21~8  人見知りはしない

人見知り(MAX 40)

人見知り(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 かなり人見知り
・32~27 人見知り

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1沖縄県35.2441
    2福井県3513
    3佐賀県34.9519
    4宮崎県34.3611
    5鳥取県34.2512
    6広島県33.9543
    7石川県33.9123
    8山口県33.8217
    9愛媛県33.5723
    10青森県33.4463
    11宮城県33.4439
    12長崎県33.2129
    13秋田県33.1414
    14千葉県33.13109
    15京都府33.1145
    16山形県32.9433
    17静岡県32.7966
    18岩手県32.7225
    19埼玉県32.72160
    20徳島県32.6517
    21岡山県32.5225
    22福島県32.3840
    23富山県32.3611
    24岐阜県32.353
    25神奈川県32.3148
    26長野県32.2836
    27鹿児島県32.225
    28大阪府32.03159
    29愛知県31.98124
    30滋賀県31.9435
    31和歌山県31.888
    32東京都31.84333
    33北海道31.73128
    34兵庫県31.73102
    35新潟県31.650
    36三重県31.5531
    37福岡県31.2882
    38栃木県31.2741
    39群馬県31.2258
    40奈良県31.2114
    41茨城県31.256
    42香川県31.1811
    43山梨県31.147
    44熊本県30.7621
    45大分県29.9519
    46島根県29.7311
    47高知県28.336
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1沖縄県37.336
    2山梨県362
    3富山県35.52
    3広島県35.516
    5鳥取県35.333
    6岡山県35.229
    7山形県34.6213
    8福井県34.65
    9秋田県343
    10宮城県33.717
    11長野県33.638
    12山口県33.52
    13愛媛県33.333
    14神奈川県33.0838
    15大分県333
    15大阪府3336
    17福岡県32.6819
    18岐阜県32.5511
    19埼玉県32.2634
    20福島県32.254
    20佐賀県32.254
    22千葉県32.1724
    23群馬県32.0812
    24徳島県30.867
    25奈良県30.85
    26島根県30.754
    27滋賀県30.717
    28静岡県30.5221
    29京都府30.514
    30石川県30.333
    31栃木県30.2512
    32愛知県30.1828
    33東京都30.0785
    34三重県301
    35青森県29.7914
    36北海道29.730
    37熊本県28.676
    37高知県28.673
    39鹿児島県28.56
    39岩手県28.56
    41長崎県27.888
    42兵庫県27.6425
    43和歌山県27.54
    44新潟県27.119
    45香川県25.673
    46茨城県23.8211
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1和歌山県36.254
    2佐賀県35.6715
    3福井県35.258
    4長崎県35.2421
    5沖縄県34.7934
    6青森県34.4949
    7石川県34.4520
    8宮崎県34.3611
    9京都府34.2931
    10岩手県34.0519
    11徳島県33.910
    12鳥取県33.899
    13山口県33.8715
    14静岡県33.8445
    15愛媛県33.620
    16千葉県33.485
    17宮城県33.3832
    18鹿児島県33.3719
    19香川県33.258
    20兵庫県33.1776
    21茨城県3345
    22秋田県32.9111
    23広島県32.8526
    24埼玉県32.84126
    25新潟県32.5941
    26愛知県32.5994
    27北海道32.4896
    28東京都32.46241
    29岐阜県32.4340
    30滋賀県32.2528
    31福島県32.1735
    32神奈川県31.99108
    33山形県31.8520
    34長野県31.727
    35富山県31.679
    36大阪府31.63119
    37三重県31.630
    37熊本県31.615
    39奈良県31.449
    40栃木県31.327
    41岡山県3116
    42群馬県30.9145
    43福岡県30.7962
    44大分県29.3816
    45山梨県29.25
    46島根県29.147
    47高知県283

2021年10月から調査を開始しています。
現在集計中です。
ご協力ありがとうございます。

あなたはかなり人見知りな傾向があります。

長所

かなり人見知りな方は、以下の長所があります。

①今ある関係を大切にする

人見知りな方は、新しい関係よりも、今ある人間関係を大切にします。友人の人数は少なくとも1人1人のつながりを大事にすることができます。

②好感をもたれることも

人見知りしない方は、臆せず力強さはありますが、強引な印象になり、警戒されることがあります。一方で、人見知りな方は、緊張や恥じらいの感情が表に出やすく、人間味を感じさせます。裏表がないと感じられ、好感を持たれるケースもよくあります。

③思慮深い

人見知り傾向が強い方は、孤独な時間が多いので、自分としっかり向き合うことができます。物事を深く考え、独自の視点を持つ方もいます。心理学の研究では、内向的な人は論理性が高いという研究もあります。研究職、職人、文章を書く分野で才能を発揮する方もいるでしょう。

④気遣いに活かせる

人見知り傾向が強い人は、「相手は今、どのような気持ちなのだろうか」「どのように考えているのだろうか」とよく想像します。この気質をうまく活かすと、配慮や気遣いに役立てることができます。

 

注意点と対策

人見知りな方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてみてください。

①人間関係が広がらない

人見知りな方は、初対面の人が苦手で、特定の人と付き合う傾向があります。その結果、人間関係が広がらず、考え方が狭くなったり、仕事の選択肢が狭くなりがちです。以下のコラムでは、人見知りを克服する方法を一通り解説しました。是非参考にしてみてください。

人見知りの原因と克服する方法

②会話力が低下する

人見知りな方は、対人場面を避ける傾向にあります。その結果、人と話す機会が減り、会話力が低下するリスクを抱えています。こうした悪循環から脱するには、傾聴力や発話力など会話の力をつけることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとでトレーニングしたい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。

人間関係講座

③緊張しやすい

人見知りな方は、注目を浴びる場面で緊張が強くなります。一般の人と比べてプレッシャーを感じやすいので、本番で力を発揮することができない方もいると推測されます。改善するには、緊張の原理を正しく理解し、うまく付き合っていくことが大切です。本番になると力を発揮できない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

緊張ほぐす,しない方法 ​

あなたは人見知りな傾向があります。

長所

人見知りな方は、以下の長所があります。

①今ある関係を大切にする

人見知りな方は、新しい関係よりも、今ある人間関係を大切にします。友人の人数は少なくとも1人1人のつながりを大事にすることができます。

②好感をもたれることも

人見知りしない方は、臆せず力強さはありますが、強引な印象になり、警戒されることがあります。一方で、人見知りな方は、緊張や恥じらいの感情が表に出やすく、人間味を感じさせます。裏表がないと感じられ、好感を持たれるケースもよくあります。

③思慮深い

人見知り傾向が強い方は、孤独な時間が多いので、自分としっかり向き合うことができます。物事を深く考え、独自の視点を持つ方もいます。心理学の研究では、内向的な人は論理性が高いという研究もあります。研究職、職人、文章を書く分野で才能を発揮する方もいるでしょう。

④気遣いに活かせる

人見知り傾向が強い人は、「相手は今、どのような気持ちなのだろうか」「どのように考えているのだろうか」とよく想像します。この気質をうまく活かすと、配慮や気遣いに役立てることができます。

 

注意点と対策

人見知りな方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてみてください。

①人間関係が広がらない

人見知りな方は、初対面の人が苦手で、特定の人と付き合う傾向があります。その結果、人間関係が広がらず、考え方が狭くなったり、仕事の選択肢が狭くなりがちです。以下のコラムでは、人見知りを克服する方法を一通り解説しました。是非参考にしてみてください。

人見知りの原因と克服する方法

②会話力が低下する

人見知りな方は、対人場面を避ける傾向にあります。その結果、人と話す機会が減り、会話力が低下するリスクを抱えています。こうした悪循環から脱するには、傾聴力や発話力など会話の力をつけることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとでトレーニングしたい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。

人間関係講座

③緊張しやすい

人見知りな方は、注目を浴びる場面で緊張が強くなります。一般の人と比べてプレッシャーを感じやすいので、本番で力を発揮することができない方もいると推測されます。改善するには、緊張の原理を正しく理解し、うまく付き合っていくことが大切です。本番になると力を発揮できない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

緊張ほぐす,しない方法 ​

あなたは人見知りな傾向がややあります。

長所

人見知りな方は、以下の長所があります。

①健康的なレベル

シャイな一面はありますが、健康的な範囲です。初対面では緊張しつつもそれなりに会話ができる方が多いでしょう。1人1人のつながりを大切にして、温かい人間関係を築くことができます。

②好感をもたれることも

人見知りしない方は、臆せず力強さはありますが、強引な印象になり、警戒されることがあります。一方で、人見知りな方は、緊張や恥じらいの感情が表に出やすく、人間味を感じさせます。裏表がないと感じられ、好感を持たれるケースもよくあります。

③思慮深い

人見知り傾向が強い方は、孤独な時間が多いので、自分としっかり向き合うことができます。物事を深く考え、独自の視点を持つ方もいます。心理学の研究では、内向的な人は論理性が高いという研究もあります。研究職、職人、文章を書く分野で才能を発揮する方もいるでしょう。

④気遣いに活かせる

人見知り傾向が強い人は、「相手は今、どのような気持ちなのだろうか」「どのように考えているのだろうか」とよく想像します。この気質をうまく活かすと、配慮や気遣いに役立てることができます。

 

注意点と対策

現在は健康的な範囲内ですが、これ以上人見知り傾向が大きくなると、問題が出てくるかもしれません。以下の対策のうち、ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①人間関係が広がらない

人見知りな方は、初対面の人が苦手で、特定の人と付き合う傾向があります。その結果、人間関係が広がらず、考え方が狭くなったり、仕事の選択肢が狭くなりがちです。以下のコラムでは、人見知りを克服する方法を一通り解説しました。是非参考にしてみてください。

人見知りの原因と克服する方法

②会話力が低下する

人見知りな方は、対人場面を避ける傾向にあります。その結果、人と話す機会が減り、会話力が低下するリスクを抱えています。こうした悪循環から脱するには、傾聴力や発話力など会話の力をつけることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとでトレーニングしたい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。

人間関係講座

③緊張しやすい

人見知りな方は、注目を浴びる場面で緊張が強くなります。一般の人と比べてプレッシャーを感じやすいので、本番で力を発揮することができない方もいると推測されます。改善するには、緊張の原理を正しく理解し、うまく付き合っていくことが大切です。本番になると力を発揮できない…という方は、以下のコラムをご参照ください。

緊張ほぐす,しない方法 ​

あなたは人見知りはしない傾向があります。

長所

人見知りしない方は、以下の長所があります。

①人間関係が広がりやすい

新たな出会いに積極的な方が多いでしょう。例えば、サークル、講座、ボランティアなど出会いの場に頻繁に参加します。その結果、交友関係が広がりやすく、豊かな人間関係を築くことができます。

②将来への希望を持てる

心理学の研究では、友達が多い方が、将来への希望を持ちやすいという結果があります。その意味で人見知りをしない方は、未来を肯定的に捉える傾向があると推測されます。

③恋愛で有利

初対面が得意な方は、気になる相手に積極的に話しかけ、たくさんのチャンスを手にします。この意味で人見知りしない人の方が、恋愛で有利であると言えるでしょう

理解を深める

人見知りしない方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてみてください。

①馴れ馴れしくなる

相手との距離感が近く、人によっては馴れ馴れしいと思われることがあります。相手がおとなしいタイプであれば、距離を取りながら少しずつ親交を深めていくと良いかもしれません。以下のコラムでは、人見知りな方の心理を解説しています。すぐに人の懐に入りたくなる…と感じる方は参考にしてみてください。

人見知りの原因と克服する,治す方法

②気を張りすぎて疲れる

社交的な方は「会話を盛り上げなきゃ!」と気を張りすぎて、疲れることがあります。あてはまる方は、間をあけながら話す、たまには休みながら会話をする、これらの意識が大事になってきます。ちょうどよい会話のリズムを学びたい方は、公認心理師主催の人間関係講座がおすすめです。詳しくは以下を参照ください。

人間関係講座

③リスクのある人に関わる

人見知りしない方は、様々な人との交流が増えますが、その分リスクも高まります。例えば、「マルチ商法の勧誘」「高額の投資話」「暴力的な人」などが挙げられます。このような危険な人物を避けるには、嘘を見抜く力が必要になります。人に騙されやすい…と感じる方は、以下のコラムをご参照ください。

嘘つきを見抜く方法

この診断を友達に伝える