>
>

本音を見抜く力診断

本音を見抜く力診断

当診断では「本音を見抜く力」を測ることができます。レベルごとの対策なども解説しています。参考にしてみてください。

本音を見抜く力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
表情をよく見る方だ
2.
言葉をうのみにしない
3.
声の抑揚の変化に注目する
4.
姿勢から相手の感情を推測する
5.
自己開示をして警戒心を解く
6.
身分を先に明かす
7.
リラックスした雰囲気を作れる
8.
砕けた会話で本音を話しやすくできる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***本音を見抜く力診断,テスト 注意事項***

・本音を見抜く力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に本音を見抜く簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する


***作成の手順***
本音についての研究は、
ⅰ非言語的な本音の見抜き方
ⅱ相手の気持ちを知ろうとする動機付け
ⅲうそ発見器などの生理的な分析

などで発展してきました。尺度の作成にあたってはこれらの分野に関する先行研究を参考にしました。


先行研究ⅰ
吉田・熊田は、健常高齢者に対して、表情識別能力について定量的な評価を行いました。その結果、高齢者はポジティブな感情の読み取り能力には変化が少なく、ネガティブな感情の読み取り能力は低下しやすいことを示唆しています。


先行研究ⅱ
井藤・中根は表情認知による共感性の影響を調査しています。その結果、共感性が高い群が低い群よりも「怒り」「恐れ」の識別能力が高いことが分かっています。


先行研究ⅲ
山口はメンタライゼーションと境界性パーソナリティ傾向の関連においてメンタライゼーション尺度の作成を試みています。その結果「対自的メンタライゼーション」「対他的メンタライゼーション」の2因子が抽出されました。

 

先行研究ⅳ
大本等は,自発的に嘘つく状況を作り,コミュニケーションの中で機械的に計測された非言語情報を利用して、嘘を判別できるのかを実験的に検討を行いました.その結果,70%近く判別できることが示されました。当該計測においては、「視線・韻律・口元と目線のズレ」が判断基準として採用されました。

 

参考文献
社会的相互作用の分析指標としての個人の表情感受性の定量的評価-高齢者研究から得られた知見を中心に- 吉田 弘司 , 熊田 真宙 心理相談センター年報 7, 19-27, 2012

表情から感情を読み取る その代表的モデルと複雑性 竹原 卓真 感情心理学研究 9(1), 31-39, 2002

表情認知における共感性の影響 井藤 寛志 , 中根 志穂美 認知科学 19(2), 200-208, 2012-06-01

メンタライゼーションという概念の発明 白波瀬 丈一郎 精神療法 43(4), 511-515, 2017-08

教師志望学生のメンタライゼーションと共感性との関係増田 優子  田爪 宏二 大阪大学教育学年報 (23), 29-41, 2018

メンタライゼーションと境界性パーソナリティ傾向との関連  山口 正寛福山市立大学教育学部研究紀要4, 129-136, 2016

非接触計測可能な複数の非言語情報による嘘の自動判別大本義正 植田一博 大野健彦参考URL「www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2009/pdf/JCSS2009_O5-2.pdf」


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い、非言語の読み取り、自己開示、安心感の3つに分類しました。非言語の読みとりは比重が大きいので4つの質問を採用し、その他の2つはそれぞれの2つの質問を採用しました。診断用に質問項目を改善しました。


*非言語の読み取り
表情をよく見る方だ
言葉をうのみにしない
声の抑揚の変化に注目する
姿勢から相手の感情を推測する

*自己開示
自己開示をして警戒心を解く
身分を先に明かす

*安心感
リラックスした雰囲気を作れる
砕けた会話で本音を話しやすくできる


④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 高い
・32~26 やや高い
・25~20 やや低い
・19~8  低い


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

本音を見抜く力(MAX 40)

本音を見抜く力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、本音の理解力があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 高い
・32~26 やや高い
・25~20 やや低い
・19~8  低い

本音を見抜く力(MAX 40)

本音を見抜く力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・20~25 本音の理解力やや低い
・8~19   本音の理解力低い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1鹿児島県31.8312
    2宮崎県31.336
    3熊本県31.254
    4岩手県31.1724
    5群馬県30.8936
    6大阪府30.73125
    7三重県30.4823
    8愛媛県30.3315
    8京都府30.3342
    8高知県30.336
    11岐阜県30.2730
    12奈良県29.8918
    13徳島県29.888
    14青森県29.7121
    15東京都29.65260
    16福岡県29.4455
    17沖縄県29.323
    18和歌山県29.2711
    19神奈川県29.23142
    20宮城県29.2138
    21鳥取県29.25
    22兵庫県29.1882
    23滋賀県29.1718
    24千葉県29.11114
    25埼玉県28.91131
    26長崎県28.8816
    27静岡県28.8663
    28石川県28.7621
    29栃木県28.6926
    30新潟県28.5728
    31北海道28.56120
    32山梨県28.449
    33山形県28.4443
    34愛知県28.489
    35香川県28.2313
    36佐賀県28.176
    37福井県28.0911
    38広島県28.0825
    39秋田県28.0522
    40長野県27.6422
    41福島県27.4943
    42山口県27.4427
    43大分県27.2914
    44茨城県2758
    45岡山県26.7218
    46富山県25.9315
    47島根県257
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1長崎県33.676
    2高知県32.673
    3大阪府32.1748
    4佐賀県31.673
    5群馬県31.569
    6徳島県31.54
    7岩手県31.339
    8青森県31.1811
    9兵庫県30.9735
    10京都府30.6422
    11奈良県30.410
    12神奈川県30.2653
    13東京都30.09111
    14三重県309
    14宮崎県301
    16滋賀県29.836
    17福岡県29.5522
    18栃木県29.514
    18和歌山県29.52
    20埼玉県29.3552
    21山梨県29.25
    22大分県296
    23千葉県28.9542
    24静岡県28.820
    25北海道28.7934
    26山形県28.7722
    27秋田県28.6411
    28宮城県28.4314
    29新潟県28.3614
    30鹿児島県284
    31岐阜県27.789
    32福島県27.5824
    33愛知県27.5735
    34山口県27.437
    35沖縄県27.258
    36福井県26.65
    37広島県26.2512
    38愛媛県26.25
    39石川県26.176
    40茨城県25.1718
    41香川県24.577
    42長野県24.336
    43岡山県245
    44富山県234
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1鹿児島県33.758
    2香川県32.56
    3愛媛県32.410
    4宮崎県31.65
    5岐阜県31.3321
    6熊本県31.254
    7岩手県31.0715
    8三重県30.6913
    9群馬県30.6727
    10京都府3020
    10沖縄県3014
    12大阪府29.8377
    13石川県29.815
    14広島県29.7713
    15宮城県29.6724
    16福岡県29.3633
    17福井県29.336
    18東京都29.32149
    19奈良県29.258
    20和歌山県29.229
    21鳥取県29.25
    22千葉県29.1170
    23静岡県28.8843
    24長野県28.8816
    25埼玉県28.8678
    26滋賀県28.8211
    27愛知県28.7953
    28新潟県28.7914
    29北海道28.684
    30神奈川県28.5687
    31徳島県28.254
    32青森県28.110
    33山形県28.121
    34山口県28.0519
    35高知県283
    36兵庫県27.8547
    37茨城県27.8340
    38岡山県27.7713
    39栃木県27.7512
    40山梨県27.673
    41秋田県27.4511
    42福島県27.3719
    43富山県2711
    44大分県268
    44長崎県2610
    46島根県257
    47佐賀県24.673

2020年4月1日から調査を開始しています。現在集計中です。

あなたは本音を見抜く力が高いです。

長所

本音を見抜く力が高い方は、以下のような長所があります。

①配慮ができる

困っている人を見つけることが得意な方が多いでしょう。仲間が辛い表情していたら、すぐに声をかけることができます。仕事やプライベートで、あなたに助けられた人は多いでしょう。援助職、接客業、管理職などで活躍できると言えそうです。

②騙されにくい

本音を見抜ける方は、騙されにくいと言えます。相手の企みに気づけるので、偽情報、詐欺、マルチ商法、などからご自身の身を守ることができます。またポーカー、麻雀など、本音を把握することが重要なゲームが得意な方が多いです。

③交渉で有利

ビジネスでは、興味のアップダウンに気づくことができるので交渉に有利です。例えば、Aという案件のときは食い気味だったのに、Bの案件の話の際は、うわの空だったなどの変化を察することができます。すると、この人にはAの話を中心に進めていけばよいとわかるため、交渉を有利に進めることができます。

 

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①本音を見抜く力の基礎知識

本音を見抜く力を維持するためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下のコラムでは、表情や抑揚の読み方、本音を引き出す話し方などをご紹介しています。是非ご参照ください。

本音がわからない,見抜く方法

②人間関係講座

本音を見抜く力がある人は、リラックスした会話で警戒心を解くことができます。公認心理師など専門家のもとで、会話スキル、傾聴スキル、共感力を高めたい方は以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③心の読みすぎに注意

本音が分かりすぎる方は一部、相手の気持ちに敏感過ぎて疲れてしまう方がいます。過剰に相手の心を読むと、気疲れをしたり、傷つきやすくなるケースがあります。あてはまる方は以下の動画を参照ください。

相手の心を読みすぎる,注意点

あなたは本音を見抜く力がやや高いです。

長所

本音を見抜く力が高い方は、以下のような長所があります。

①配慮ができる

困っている人を見つけることが得意な方が多いでしょう。仲間が辛い表情していたら、すぐに声をかけることができます。仕事やプライベートで、あなたに助けられた人は多いでしょう。援助職、接客業、管理職などで活躍できると言えそうです。

②騙されにくい

本音を見抜ける方は、騙されにくいと言えます。相手の企みに気づけるので、偽情報、詐欺、マルチ商法、などからご自身の身を守ることができます。またポーカー、麻雀など、本音を把握することが重要なゲームが得意な方が多いです。

③交渉で有利

ビジネスでは、興味のアップダウンに気づくことができるので交渉に有利です。例えば、Aという案件のときは食い気味だったのに、Bの案件の話の際は、うわの空だったなどの変化を察することができます。すると、この人にはAの話を中心に進めていけばよいとわかるため、交渉を有利に進めることができます。

 

注意点と対策

本音を見抜く力はありますが、まだ伸びしろがありそうです。以下の対策うち、ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①本音を隠すタイプに弱い

相手が本音を隠すタイプだと、苦労するケースがありそうです。本音を見抜く力を向上させるためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下のコラムでは、表情や抑揚の読み方、本音を引き出す話し方などをご紹介しています。是非ご参照ください。

本音がわからない,見抜く方法

②リラックスした空気を作れない

会話が堅くなりがちな方は、表面的なやり取りが増え、本音を把握しにくくなるので注意が必要です。一方で本音を見抜く力がある人は、リラックスした雰囲気で相手の警戒心を解き、本心を語りやすくすることができます。公認心理師など専門家のもとで、会話スキル、傾聴スキル、共感力を高めたい方は以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③騙されるリスクがある

相手が詐欺師のようなプロレベルのような場合は注意が必要です。特に騙す方は「フレーミング」「非言語でのあおり」などの手法を使ってきます。詐欺や嘘から身を守る力をつけたい方は、以下のコラムを参考にしてみてください。

印象操作の心理学,フレーミング効果への対策

あなたは本音を見抜く力がやや低いです。

長所

本音を見抜く力がやや低い方は、以下のような長所があります。

①顔色をうかがわない

本音を見抜くのが苦手な方は、必要以上に相手の腹を探らないとも言えます。相手の顔色をそこまで気にしないので、気さくに相手と関わることができます。

②相手の気が楽な面も

人は本音を見抜かれると、うれしい半面、怖い面もあったりします。過剰に心を読まれると、逆にその人のことを警戒してしまうのです。その意味で相手とあなたは、ちょうど良い距離感で気楽な関係を築くことができます。

③周りに振り回されない

周りの本音がわかりすぎる人は、周囲の影響を受けやすく、振り回されることがあります。一方で、相手の本音に鈍感な方は、ある意味で素直な主張をすることができます。

注意点と対策

本音を見抜く力がやや低い方は以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①人間関係が冷たくなる

本音を見抜く力があるものの、伸びしろがある状態です。仲間が落ち込んでいても、気づかずに放置してしまう可能性があります。悩んでいる人に気がつかないと、人間関係が冷たくなりがちです。あてはまる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

本音が分からない,見抜く方法

②リラックスした空気を作れない

会話が堅くなりがちな方は、表面的なやり取りが増え、本音を把握しにくくなります。一方で本音を見抜く力がある人は、リラックスした雰囲気で相手の警戒心を解き、本心を語りやすくすることができます。公認心理師など専門家のもとで、会話スキル、傾聴スキル、共感力を高めたい方は以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③騙されるリスクがある

プロの詐欺師は様々な技術であなたを惑わせてきます。例えば、「フレーミング」「非言語でのあおり」などの手法を使ってきます。詐欺や嘘から身を守る力をつけたい方は、以下のコラムを参考にしてみてください。

印象操作の心理学,フレーミング効果への対策

あなたは本音を見抜く力が低いようです。

長所

本音を見抜く力が低い方は、以下のような長所があります。

①顔色をうかがわない

本音を見抜くのが苦手な方は、必要以上に相手の腹を探らないとも言えます。相手の顔色をそこまで気にしないので、気さくに相手と関わることができます。

②相手の気が楽な面も

人は本音を見抜かれると、うれしい半面、怖い面もあったりします。過剰に心を読まれると、逆にその人のことを警戒してしまうのです。その意味で相手とあなたは、ちょうど良い距離感で気楽な関係を築くことができます。

③周りに振り回されない

周りの本音がわかりすぎる人は、周囲の影響を受けやすく、振り回されることがあります。一方で、相手の本音に鈍感な方は、ある意味で素直な主張をすることができます。

注意点と対策

本音を見抜く力が低い方は以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①人間関係が冷たくなる

仲間が落ち込んでいても、気づかずに放置してしまう方は注意が必要です。悩んでいる人に気がつかないと、人間関係が冷たくなりがちです。あてはまる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

本音が分からない,見抜く方法

②リラックスした空気を作れない

会話が堅くなりがちな方は、表面的なやり取りが増え、本音を把握しにくくなります。一方で本音を見抜く力がある人は、リラックスした雰囲気で相手の警戒心を解き、本心を語りやすくすることができます。公認心理師など専門家のもとで、会話スキル、傾聴スキル、共感力を高めたい方は以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③騙されるリスクがある

プロの詐欺師は様々な技術であなたを惑わせてきます。例えば、「フレーミング」「非言語でのあおり」などの手法を使ってきます。詐欺や嘘から身を守る力をつけたい方は、以下のコラムを参考にしてみてください。

印象操作の心理学,フレーミング効果への対策

この診断を友達に伝える