>
>

会話力診断

会話力診断

当診断では「会話力」の大きさを測ることができます。レベルごとの対策なども解説しています。参考にしてみてください。

会話力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
相手の発言を肯定的に返す
2.
積極的に質問をする
3.
相手の話に共感を示す
4.
表情や声の抑揚があるほうだ
5.
一問一答にならないようにする
6.
積極的に話題を提供する
7.
ユーモアがあるほうだ
8.
身振り手振りが豊富である
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***会話力診断 注意事項***

・会話力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に会話力診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
現在は会話力を総合的に測る尺度は存在しません。近接概念としては「ソーシャルスキル」「傾聴スキル」「自己開示」などが挙げられます。尺度の作成にあたって、まずはこれらの論文を概観しました。


参考文献
徳久良子・寺嶌立太 (2006). 雑談における発話のやりとりと盛り上がりの関連 人口知能学会論文誌, 21,133-142

Argyle, M. (1981). Social competence and mentalhealth.

相川充・藤田正美 (2005). 成人用ソーシャルスキル自己評定尺度の構成 東京学芸大学紀要1部門, 56,87-93.

成人に対する言語ソーシャルスキルトレーニングの開発と主観的適応状態への影響 目白大学大学院 現代心理学専攻 川島達史 2013 修士論文

社会的スキルの心理学―100のリストとその理論 単行本 1994 菊池 章夫 , 堀毛 一也

菊池章美 1988 思いやりを科学する:向社会的行動の心理とスキル 川島書店

好感をもたらす非言語コミュニケーションに関する研究 目白大学大学院 現代心理学専攻 梅野利奈 2015 修士論文

インタラクティブ・コミュニケーションにおける傾聴尺度の概観(1)―マーケティング・コミュニケーションの視点から― 松 本 大 吾

改訂版聴くスキル尺度の大学生への適用の検討1) 藤原健志 三宅拓人 演口佳和 2014

初対面の会話における発話の重なりの効果 町田佳世子 - 北海道東海大学紀要 人文社会科学系, 2002

ポライトネス・ストラテジーに基づく会話エージェントの言語的な振る舞いの違いが人との関係性構築にもたらす効果~ 初対面における冗談の心理効果~ 宮本友樹, 片上大輔, 重光由加, 宇佐美まゆみ… - 知能と情報, 2018

会話における主張発言と同調発言の組み合わせが対人魅力に及ぼす効果 渡部麻美, 相川充 - 2004


②ブレーンストーミング
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い「傾聴スキル」「発話スキル」の2グループに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して4つの質問を採用しました。

・傾聴力
相手の発言を肯定的に返す
積極的に質問をする
相手の話に共感を示す
表情や声の抑揚があるほうだ

・発話力
一問一答にならないようにする
積極的に話題を提供する
ユーモアがあるほうだ
身振り手振りが豊富である

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました。


・40~33 かなり高い
・32~28 やや高い
・27~22 やや低い
・21~8  低い


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

会話(MAX 40)

会話(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、会話が上手であることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり高い
・32~28 やや高い
・27~22 やや低い
・21~8  低い

会話(MAX 40)

会話(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・27~22 やや低い
・21~8  低い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1高知県32.176
    2熊本県31.6411
    3徳島県316
    4石川県30.5819
    5青森県29.4719
    6沖縄県29.2825
    7山梨県29.138
    8鹿児島県29.0715
    9大分県2912
    10宮崎県28.6819
    11栃木県28.3241
    12和歌山県28.2114
    13埼玉県28.19139
    14京都府28.1937
    15香川県28.1916
    16神奈川県28.16134
    17静岡県28.1644
    18東京都28.11243
    19岐阜県2821
    20福井県27.9212
    21群馬県27.8927
    22山形県27.8533
    23茨城県27.7254
    24岡山県27.6916
    25岩手県27.4418
    26兵庫県27.4470
    27新潟県27.4127
    28宮城県27.3551
    29愛媛県27.3324
    29佐賀県27.336
    31滋賀県27.3116
    32富山県27.210
    33北海道27.1199
    34鳥取県27.0911
    35大阪府27.02124
    36愛知県26.8880
    37千葉県26.792
    38福島県26.6436
    39山口県26.5413
    40三重県26.4719
    41秋田県26.2928
    42福岡県26.0245
    43奈良県25.6414
    44広島県25.3435
    45長崎県25.1316
    46長野県24.9521
    47島根県248
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1大分県33.147
    2徳島県324
    3熊本県31.754
    4高知県313
    5石川県30.615
    6青森県30.1513
    7山形県29.7617
    8宮崎県2915
    9兵庫県28.8833
    10栃木県28.7121
    11和歌山県28.673
    12岡山県28.610
    13神奈川県28.5862
    14埼玉県28.5787
    15京都府28.5221
    16茨城県28.4833
    17鳥取県28.336
    17山口県28.333
    17鹿児島県28.336
    20大阪府28.1361
    21岐阜県28.119
    22秋田県28.0911
    23新潟県27.7315
    24愛媛県27.676
    25沖縄県27.297
    26福島県27.2818
    27東京都27.24111
    28山梨県27.25
    29静岡県2723
    30北海道26.8644
    31愛知県26.7646
    32福井県26.717
    33千葉県26.6546
    34香川県26.4511
    35広島県26.3312
    36長野県26.310
    37三重県2612
    37宮城県2626
    39福岡県25.9123
    40滋賀県25.437
    41島根県25.176
    42富山県253
    43群馬県24.56
    44岩手県24.437
    45長崎県21.836
    46奈良県19.867
    47佐賀県19.673
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1佐賀県353
    2高知県33.333
    3山梨県32.333
    4香川県325
    5熊本県31.577
    6奈良県31.437
    7福井県314
    8石川県30.54
    9沖縄県30.0618
    10鹿児島県29.569
    11滋賀県29.58
    12静岡県29.4321
    13岩手県29.3611
    14徳島県292
    15群馬県28.8621
    16東京都28.84131
    17宮城県28.7625
    18京都府28.3813
    19富山県28.147
    20和歌山県28.0911
    21青森県286
    22岐阜県27.9212
    23神奈川県27.8172
    24宮崎県27.54
    25埼玉県27.3951
    26栃木県27.3219
    27北海道27.3154
    28三重県27.297
    29愛媛県27.2218
    30長崎県27.110
    31愛知県27.0334
    32新潟県2712
    33千葉県26.7446
    34茨城県26.5221
    35福島県26.4117
    36岡山県26.176
    37兵庫県26.1637
    38福岡県26.1422
    39山口県2610
    40大阪府25.9463
    41山形県25.8116
    42鳥取県25.65
    43秋田県25.1217
    44広島県25.0922
    45長野県23.7311
    46大分県23.25
    47島根県20.52

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたは会話力がかなり高いです。

長所

会話力が高い方は、以下の長所があります。

①聞き上手

しっかり傾聴できる方が多いでしょう。例えば、「なるほど!」「おぉ~!」「それは驚きました」など、相槌をしっかり打つことができます。また「それは大変ですね…」「つらい思いをされたのですね…」など、相手に共感するのもうまいと言えます。

②話し上手

自己開示を積極的にする方が多いでしょう。例えば、「最近旅行に行ってきたんですよね」「〇〇というお店はすごく美味しいよ」と自分から話題を提供していきます。沈黙になることが少なく、賑やかな雰囲気を作ることが得意と言えそうです。

③感情交流ができる

喜怒哀楽の表現がしっかりできている方が多いでしょう。賑やかで楽しい雰囲気を出せるので、相手もつられて、感情を出すようになります。こうした感情交流を繰り返すことで、お互いの心を理解して、絆を深めることができます。

 

理解を深める

現在は豊かな会話ができている状態ですが、スキル維持のため以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①会話力を維持

会話力は充分ありますが、維持するためにも、基礎トレーニングを学習しておくことをおすすめします。以下紹介するコラムでは、会話力を鍛えるトレーニング法を紹介しています。是非ご参照ください。

会話が続かない,トレーニング法

②人間関係講座

弊社では、会話力、傾聴スキル、共感力を高める講座を開催しています。会話力をさらに伸ばしたい方はぜひお待ちしています。公認心理師など専門家がトレーング法をお伝えしています。

人間関係講座

③心理学講座

筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。専門家の元で学習したい方は、下記のリンクを参照ください。会話力が高い方は、メンタルヘルスが良好であることが多いです。精神的なゆとりを増やして、会話力を高めたい方は、以下のリンクをご参照ください。

心理学講座

あなたは会話力がやや高い状態です。

長所

会話力が高い方は、以下の長所があります。

①聞き上手

しっかり傾聴できる方が多いでしょう。例えば、「なるほど!」「おぉ~!」「それは驚きました」など、相槌をしっかり打つことができます。また「それは大変ですね…」「つらい思いをされたのですね…」など、相手に共感するのもうまいと言えます。

②話し上手

自己開示を積極的にする方が多いでしょう。例えば、「最近旅行に行ってきたんですよね」「〇〇というお店はすごく美味しいよ」と自分から話題を提供していきます。沈黙になることが少なく、賑やかな雰囲気を作ることが得意と言えそうです。

③感情交流ができる

喜怒哀楽の表現がしっかりできている方が多いでしょう。賑やかで楽しい雰囲気を出せるので、相手もつられて、感情を出すようになります。こうした感情交流を繰り返すことで、お互いの心を理解して、絆を深めることができます。

 

注意点と対策

現在は健康的な会話ができるレベルですが、まだ伸びしろがあるようです。以下の項目のうちご自身にあてはまるものがある場合は、参考にしてみてください。

①会話が続かない

すぐに話が終わってしまい、沈黙が多くなってしまう方は注意が必要です。改善するには、話題を展開するコツを学ぶことをおすすめします。詳しくは以下のコラムをご参照ください。話を弾ませる知識を一通り学ぶことができます。

会話が続かない3つの応急処置

②仲良くなれない

会話力が不足していると、会話のやり取りがスムーズにいかないため、お互いの理解が停滞しがちです。改善するには、会話力のトレーニングを繰り返し行うことが大切です。専門家のもとで練習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。傾聴力や発話力を鍛える練習をたくさん行うことができます。

人間関係講座

③心が通い合わない

会話力が不足している方の中には、表情や声の抑揚が少ない方がいます。その結果、棒読みのような会話になってしまい、重たい空気になってしまいます。改善するには、日頃から非言語を豊かにしながらコミュニケーションをすることが大事です。雰囲気を明るくしたい!という方は以下のコラムをご参照ください。表情や抑揚を豊かにするコツを学ぶことができます。

感情表現のトレーニング法

あなたは会話力がやや低いです。

長所

会話力がやや低い方は、以下の長所があります。

①安心感をもたれることも

会話力がやや低い方は、根掘り葉掘り傾聴しない傾向にあります。そのため、相手から警戒心をもたれにくい面もあります。自分のことを話したくない方は、あなたに安心感をもつこともありそうです。

②自分の世界に没頭できる

飲み会を避ける、無駄話を避けるなど、会話に使う時間を自分の好きなことに使えるので、目標がある方は集中することができます。受験勉強、行動な研究、などでは有利になりそうです。

③真面目な印象

会話力が低いと無駄話をしなくなります。そのため、学校や職場では集中して取り組んでいる印象を与えます。真面目な人柄から、信頼されることもあるでしょう。

④効率の良い話し合い

日常的な会話を避けるため、ビジネスシーンでは時間効率がよくなることがあります。例えば、会議の席などでは、話が脱線することなく、重要な話のみを話し合うことができます。

 

注意点と対策

会話力がやや低い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は対策を参考にしてみてください。

①会話が続かない

すぐに話が終わってしまい、沈黙が多くなってしまう方は注意が必要です。改善するには、話題を展開するコツを学ぶことをおすすめします。詳しくは以下のコラムをご参照ください。話を弾ませる知識を一通り学ぶことができます。

会話が続かない3つの応急処置

②仲良くなれない

会話力が不足していると、会話のやり取りがスムーズにいかないため、お互いの理解が停滞しがちです。改善するには、会話力のトレーニングを繰り返し行うことが大切です。専門家のもとで練習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。傾聴力や発話力を鍛える練習をたくさん行うことができます。

人間関係講座

③心が通い合わない

会話力が不足している方の中には、表情や声の抑揚が少ない方がいます。その結果、棒読みのような会話になってしまい、重たい空気になってしまいます。改善するには、日頃から非言語を豊かにしながらコミュニケーションをすることが大事です。雰囲気を明るくしたい!という方は以下のコラムをご参照ください。表情や抑揚を豊かにするコツを学ぶことができます。

感情表現のトレーニング法

あなたは会話力が低い状態です。

長所

会話力が低い方は、以下の長所があります。

①安心感をもたれることも

会話力がやや低い方は、根掘り葉掘り傾聴しない傾向にあります。そのため、相手から警戒心をもたれにくい面もあります。自分のことを話したくない方は、あなたに安心感をもつこともありそうです。

②自分の世界に没頭できる

飲み会を避ける、無駄話を避けるなど、会話に使う時間を自分の好きなことに使えるので、目標がある方は集中することができます。受験勉強、行動な研究、などでは有利になりそうです。

③真面目な印象

会話力が低いと無駄話をしなくなります。そのため、学校や職場では集中して取り組んでいる印象を与えます。真面目な人柄から、信頼されることもあるでしょう。

④効率の良い話し合い

日常的な会話を避けるため、ビジネスシーンでは時間効率がよくなることがあります。例えば、会議の席などでは、話が脱線することなく、重要な話のみを話し合うことができます。

 

注意点と対策

会話力が低い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は対策を参考にしてみてください。

①会話が続かない

すぐに話が終わってしまい、沈黙が多くなってしまう方は注意が必要です。改善するには、話題を展開するコツを学ぶことをおすすめします。詳しくは以下のコラムをご参照ください。話を弾ませる知識を一通り学ぶことができます。

会話が続かない3つの応急処置

②仲良くなれない

会話力が不足していると、会話のやり取りがスムーズにいかないため、お互いの理解が停滞しがちです。改善するには、会話力のトレーニングを繰り返し行うことが大切です。専門家のもとで練習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。傾聴力や発話力を鍛える練習をたくさん行うことができます。

人間関係講座

③心が通い合わない

会話力が不足している方の中には、表情や声の抑揚が少ない方がいます。その結果、棒読みのような会話になってしまい、重たい空気になってしまいます。改善するには、日頃から非言語を豊かにしながらコミュニケーションをすることが大事です。雰囲気を明るくしたい!という方は以下のコラムをご参照ください。表情や抑揚を豊かにするコツを学ぶことができます。

感情表現のトレーニング法

この診断を友達に伝える