>
>

対人恐怖症傾向診断

対人恐怖症傾向診断

当診断では「対人恐怖」の傾向を診断することができます。深刻度ごとの対策も参照ください。*医療行為ではありません。あくまで参考程度に検討してみてください。

対人恐怖症傾向診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
相手が自分をどう思うか気になる
2.
人の目を気にして疲れる
3.
恥をかいてはいけないと思う
4.
人間関係の失敗を引きずる方だ
5.
人と接する場面をなるべく避ける
6.
社交的な場面に行かないようにしている
7.
人と接すると汗が出てくる
8.
会話をすると表情や声が堅くなる
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***対人恐怖症傾向‐簡易診断 注意事項***

・対人恐怖症傾向‐簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に対人恐怖症傾向‐簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
対人恐怖症について、わが国では1930年代から森田療法を中心として継続的に研究がなされてきました。元々は文化的な要因による日本人独自の症状として解釈されていました。

その後1980年代にはDSM-Ⅲで「社会不安障害」が診断基準として登場し、対人恐怖症という言葉は医学的・学術的には衰退しています。

一方で「対人恐怖」はグーグール検索数において、月間1万前後あり、いまだ需要の多いキーワードです。

対人恐怖症という言葉の中には、2018年から10年程度は医学的な解釈、学術的な解釈、一般的なイメージが混在している状況であると推測されます。そこで、尺度作成に当たっては改めて過去の文献の検討からはじめることとしました。

この点、山下(1977)は対人恐怖を緊張型・確信型の2種類に分類しています。前者は対人場面における不安、後者を自己臭恐怖、赤面恐怖、会話恐怖など、としています。また、本尺度では、DSM-5、ICD-10など、医学的な基準も参考にしました。

ただし、医学的な目的ではなく、あくまでスマートフォンユーザーを主体とした、一般的な啓蒙であるため、枝葉の部分ではなく、対人恐怖の基本的な心性を理解し、予防するための尺度を作成することとしました。


参考文献
対人恐怖心性尺度の作成 堀井 俊章 小川 捷之 上智大学心理学年報 (20), 55-65, 1996

DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引 2014  American Psychiatric Association

ICD‐10 精神および行動の障害―臨床記述と診断ガイドライン2005 融 道男 (翻訳), 小見山 実 (翻訳), 大久保 善朗 (翻訳), 中根 允文 (翻訳), 岡崎 祐士 (翻訳)
医学書院

Liebowitz Social Anxiety Scale Liebowitz MR. Social Phobia. Mod Probl Pharmacopsychiatry 1987;22:141-173

対人恐怖  新臨床医学文庫 1984 山下格

社交不安障害の診断と治療 2015 朝倉聡 精神神経学雑誌117巻6号 413-430

現代大学生の 「ふれ合い恐怖的心性」 と友人関係の関連についての考察 岡田努 - 性格心理学研究, 2002


対人恐怖心性-自己愛傾向 2 次元モデルにおける性格特性と精神的健康の関連 清水健司, 川邊浩史, 海塚敏郎 - パーソナリティ研究, 2008

社会的不安尺度 FNE・SADS の日本版標準化の試み (原著) 石川利江, 佐々木和義, 福井至 - 行動療法研究, 1992

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


*公的自己意識の強さ
相手が自分をどう思うか気になる
人の目を気にして疲れる

*失敗過敏
恥をかいてはいけないと思う
人間関係の失敗を引きずる方だ

*回避傾向
人と接する場面をなるべく避ける
社交的な場面に行かないようにしている

*身体的症状
人と接すると汗が出てくる
会話をすると表情や声が堅くなる

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり大きい
・32~28 大きい
・27~22 ややある
・21~8  小さい

結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

対人恐怖傾向(MAX 40)

対人恐怖傾向(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、対人恐怖症傾向があることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり大きい
・32~28 大きい
・27~22 ややある
・21~8  小さい

対人恐怖傾向(MAX 40)

対人恐怖傾向(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。対人恐怖症は年齢とともに改善していくと言われています。当統計でも同じ傾向があります。若年層の方は、少しずつ改善されて行くものとして、おおらかに考えてみましょう。

あなたが所属する群

以下の3群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 かなり大きい
・32~28 大きい
・27~22 ややある

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1岡山県39.52
    2佐賀県38.673
    3徳島県382
    4奈良県36.52
    4大分県36.52
    6香川県362
    6三重県361
    6和歌山県362
    9茨城県35.717
    10愛知県34.5812
    11長崎県34.333
    12秋田県34.25
    13大阪府34.0813
    14石川県343
    14福岡県346
    16新潟県33.676
    17広島県33.510
    18北海道33.3622
    19山口県331
    19宮崎県331
    19静岡県338
    19鹿児島県332
    23神奈川県32.6718
    24福島県32.333
    25群馬県31.717
    26富山県31.676
    27宮城県31.512
    28岐阜県31.4613
    29埼玉県31.4122
    30沖縄県31.333
    31京都府318
    32熊本県30.754
    33滋賀県30.54
    34愛媛県301
    34兵庫県3015
    36東京都29.9627
    37長野県29.85
    38福井県29.52
    39栃木県28.754
    40山形県283
    41岩手県27.52
    42千葉県27.1217
    43青森県25.25
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1宮城県401
    2愛知県373
    2福島県372
    4大阪府364
    4三重県361
    6北海道34.58
    7岐阜県341
    7奈良県341
    9埼玉県33.52
    10新潟県32.52
    11茨城県32.333
    12福岡県322
    12滋賀県321
    14静岡県31.673
    15長野県312
    16熊本県30.52
    17広島県30.254
    18山形県28.52
    19長崎県281
    19神奈川県286
    21東京都27.45
    22沖縄県261
    23千葉県25.85
    24兵庫県253
    25群馬県241
    26青森県203
    27栃木県91
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1岡山県39.52
    2奈良県391
    3佐賀県38.673
    4茨城県38.254
    5徳島県382
    6長崎県37.52
    7大分県36.52
    8和歌山県362
    8香川県362
    10広島県35.676
    11栃木県35.333
    12福岡県354
    12神奈川県3512
    14新潟県34.254
    15秋田県34.25
    16沖縄県342
    16石川県343
    18静岡県33.85
    19愛知県33.789
    20大阪府33.229
    21山口県331
    21群馬県336
    21宮崎県331
    21青森県332
    21鹿児島県332
    26北海道32.7114
    27富山県31.676
    28岐阜県31.2512
    28兵庫県31.2512
    30埼玉県31.220
    31京都府318
    31熊本県312
    33宮城県30.7311
    34東京都30.5522
    35滋賀県303
    35愛媛県301
    37福井県29.52
    38長野県293
    39千葉県27.6712
    40岩手県27.52
    41山形県271
    42福島県231

2020年10月16日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたは対人恐怖傾向がかなり大きいです。

長所

対人恐怖傾向が大きい方は、以下の長所があります。

①危険人物を避けられる

対人恐怖傾向がある方は、見知らぬ人に対して警戒心を持ちやすくなります。その結果、危険人物を察知し、事前に回避することができます。例えば、「マルチ商法の勧誘」「投資詐欺」「暴力的な人」から身を守ることができます。

②人の気持ちに敏感

人間関係に繊細な分、人の気持ちの揺れ動きにいち早く気がつきます。前向きに解釈すると優しさがあるとも言えます。例えば、周囲の落ち込んだ表情を察知し、声をかけたり、励ましたりできます。その気質を活かし、接客業・援助職などで活躍する方もいます。

③安心感をもたれることも

対人恐怖症傾向がある方は、初対面の人に馴れ馴れしく接することがありません。そのため、少しずつ関係を深めたい方からは、安心感をもたれます。

注意点と対策

対人恐怖傾向が大きい方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にしてみてください。

①社会生活が困難になる

対人恐怖症傾向が強い方は、学校生活、就活、婚活、など人間関係が重視される場面で苦労しがちです。以下の「対人恐怖症コラム」では、対人恐怖症を和らげる方法を一通り解説しています。心穏やかに人付き合いがをできるようになりたい…という方はご参照ください。 

対人恐怖症の克服の仕方

②会話力が低下しがち

対人恐怖傾向がある方は、人と会うことを避けがちで、会話力が低下してしまいます。改善するには、傾聴力、発話力のトレーニングをすることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで練習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。温かい環境でゆっくり練習していきましょう。

人間関係講座

③社交障害のリスク

人と接すると震えが止まらない、緊張で汗が止まらない、引きこもりがちである、これらにあてはまる方は社交不安障害の可能性があるため注意が必要です。心あたりがある方は、念のため以下のコラムを参照ください。社交不安障害の知識を一通りおさえることができます。

社会不安障害の理解と治療法

あなたは対人恐怖傾向が大きいです。

長所

対人恐怖傾向がある方は、以下の長所があります。

①危険人物を避けられる

対人恐怖傾向がある方は、見知らぬ人に対して警戒心を持ちやすくなります。その結果、危険人物を察知し、事前に回避することができます。例えば、「マルチ商法の勧誘」「投資詐欺」「暴力的な人」から身を守ることができます。

②人の気持ちに敏感

人間関係に繊細な分、人の気持ちの揺れ動きにいち早く気がつきます。前向きに解釈すると優しさがあるとも言えます。例えば、周囲の落ち込んだ表情を察知し、声をかけたり、励ましたりできます。その気質を活かし、接客業・援助職などで活躍する方もいます。

③安心感をもたれることも

対人恐怖症傾向がある方は、初対面の人に馴れ馴れしく接することがありません。そのため、少しずつ関係を深めたい方からは、安心感をもたれます。

注意点と対策

対人恐怖傾向がある方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にしてみてください。

①社会生活が困難になる

対人恐怖症傾向が強い方は、学校生活、就活、婚活、など人間関係が重視される場面で苦労しがちです。以下の「対人恐怖症コラム」では、対人恐怖症を和らげる方法を一通り解説しています。心穏やかに人付き合いがをできるようになりたい…という方はご参照ください。 

対人恐怖症の克服の仕方

②会話力が低下しがち

対人恐怖傾向がある方は、人と会うことを避けがちで、会話力が低下してしまいます。改善するには、傾聴力、発話力のトレーニングをすることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで練習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。温かい環境でゆっくり練習していきましょう。

人間関係講座

社交障害のリスク

人と接すると震えが止まらない、緊張で汗が止まらない、引きこもりがちである、これらにあてはまる方は社交不安障害の可能性があるため注意が必要です。心あたりがある方は、念のため以下のコラムを参照ください。社交不安障害の知識を一通りおさえることができます。

社会不安障害の理解と治療法

あなたは対人恐怖傾向がややあります。

長所

対人恐怖傾向がややある方は、以下の長所があります。

①恐怖とうまく付き合う

対人恐怖は多少を感じている状況ではありますが、深刻な状態ではありません。全く人付き合いがないわけではなく、ある程度の人間関係はあるのではないでしょうか。その意味であなたは人が怖い感情とうまく付き合うことができると言えます。

②危険人物を避けられる

見知らぬ人に対して適度に警戒心を持つことができます。その結果、危険人物を察知し、事前に回避することができます。例えば、「マルチ商法の勧誘」「投資詐欺」「暴力的な人」から身を守ることができます。

③人の気持ちに敏感

人間関係に繊細な分、人の気持ちの揺れ動きにいち早く気がつきます。前向きに解釈すると優しさがあるとも言えます。例えば、周囲の落ち込んだ表情を察知し、声をかけたり、励ましたりできます。その気質を活かし、接客業・援助職などで活躍する方もいます。

④安心感をもたれることも

対人恐怖症傾向がある方は、初対面の人に馴れ馴れしく接することがありません。そのため、少しずつ関係を深めたい方からは、安心感をもたれます。

 

注意点と対策

健康的な範囲内でありますが、対人恐怖傾向が悪化すると問題が出てくる可能性があります。以下の対策のうち、ご自身にあてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①社会生活で苦労

対人恐怖症傾向が強い方は、学校生活、就活、婚活、など人間関係が重視される場面で苦労しがちです。以下の「対人恐怖症コラム」では、対人恐怖症を和らげる方法を一通り解説しています。心穏やかに人付き合いがをできるようになりたい…という方はご参照ください。 

対人恐怖症の克服の仕方

②会話力が低下しがち

対人恐怖傾向がある方は、人と会うことを避けがちで、会話力が低下してしまいます。改善するには、傾聴力、発話力のトレーニングをすることをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで練習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。温かい環境でゆっくり練習していきましょう。

人間関係講座

 

③あがり症で悩むことも

人の目を気にするあまり、あがり症で悩む方がいます。日常生活では問題ないですが、仕事では職種が限られてしまうケースがあります。以下のコラムではあがり症を改善する方法を解説しました。あがり症で消極的になることがある…と感じる方は参考にしてください。

あがり症への対策

 

あなたは対人恐怖傾向が小さいです。

長所

対人恐怖傾向が小さい方は、以下の長所があります。

①豊かな人間関係

対人恐怖傾向が少なく、落ち着いて人間関係を築くことができます。自分から相手に心を開くことができるので、相手からも安心感を持たれるでしょう。仕事でもプライベートでも、豊かな人間関係を築けているのではないでしょうか。

②メンタルヘルスが良好

対人恐怖傾向が強い方は、人付き合いが少なく、孤独感や抑うつを抱えてしまうことがあります。一方で、対人恐怖が少ない方は、仲間も多く、悩みを打ち明けられる人が多い傾向にあります。周りから助けてもらうことで、メンタルヘルスが良好になりやすいといえます。

③言いたいことが言える

対人恐怖が強い方は、「ミスしたらどうしよう」「嫌われたらどうしよう」などと考えてしまい、主張することに躊躇しがちです。一方で、対人恐怖が弱い方は、「きっとわかってくれる」「興味を持ってもらえる」と考えるので、自分の考えを主張することができます。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①対人恐怖を予防しよう

対人恐怖症が少なく、健康的な状態ですが、予防のためにも基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、対人恐怖症を和らげる方法を一通り学習することができます。是非ご参照ください。 

対人恐怖症の克服の仕方

②人間関係講座

対人恐怖症の予防には、基礎的な会話力をつけることが有効です。公認心理師など専門家の元、傾聴スキル、共感力をトレーニングしたい方は以下の講座を参照ください。

人間関係講座

③社会人基礎講座

弊社では楽しく学べる、社会人基礎講座を開催しています。持ち前の積極性を活かし人前で話す力を伸ばしたい、スピーチ力を高めたいと感じる方は、下記のリンクを参照ください。

社会人基礎講座

この診断を友達に伝える