心配性の意味とは

皆さんこんにちは。心理学講座を開催している公認心理師の川島達史です。今回は「心配性」について解説していきます。

心配性の意味,はるかむぎ様作成

目次は以下の通りです。

①心配性とは何か
②前向きな機能と悪影響
③心配性と全般性不安障害
④心配性とその他の精神疾患
⑤関連コラム

是非最後までご一読ください。

①心配性とは何か

心配の意味

心理学者のBorkovecら(1983)[1]は心配を以下のように定義しています。

不確実で制御が困難な脅威を発見した際に、否定的な思考や感情が浮かび、そのネガティブな状況を解決しようとする試み

杉浦(1999)[2]は心配には、問題に対して潜在的な脅威を感じる制御困難と、その問題を解決しようとする問題解決指向性があるとしています。

心配性とは

心配性は心配が過剰になっている状態で、学校のことや家族・友達のこと、生活上のいろいろなことが気になる状態を意味します。極度に不安や心配になる状態が半年以上続くと、全般性不安障害という診断がつくこともあります。

プロセス

Borkovecらの定義を前提とすると、心配性は主に以下の4つのプロセスがあると筆者は推測しています。心それぞれの段階について具体例を解説しました。理解を深めたい方は折り畳みを展開ください。

心配性の入り口は、危険や脅威の発見です。例えば、「家のカギを閉め忘れた」と気づくと心配がはじまります。一方で、カギをかけ忘れたことに気がつかない方はそもそも心配しないのです。


ステップ①で問題を発見しても、すぐさま心配に結びつくわけではありません。例えば、カギを閉め忘れたとしても、「セコムに入っているから何とかなるだろ」「治安が良い地域だから大丈夫」と考えれば心配はおきません。しかし、防犯の仕組みがなく、泥棒を防ぐ手段がない場合は、心配が増強されてしまいます。


問題を発見し、それを制御できないと感じたとき、私たちは、いよいよ心配することになります。否定的な未来を予想したり、身の危険を感じたりします。


私たちは心配な気持ちになると、どうにか対処しようと行動することになります。カギをかけ忘れた例では、家に帰る、用事が済んだら一目散に帰宅する、などの行動をとることになります。

 

②前向きな機能と悪影響

心配することには前向きな機能と悪影響

前向きな機能

心配しない人は、勉強を怠ったり、仕事をさぼったり、散財してしまうかもしれません。一方で、心配性な方は、リスクを回避できるというメリットがあります。例えば、貯金が少なくなると誰でも心配になると思いますが、だからこそ勉強を頑張る、仕事を頑張る、将来に備えて貯金をしたりできるのです。心配するという事は自分の身を守る大事な感情なのです。

その他、心理学における研究をいくつか紹介します。タイトルに興味がある場合はクリックしてみてください。

心配できるというのは脳の発達が進んでいるとも言えます。

例えば、猫や犬は30秒後ぐらいの未来を考えることはあるかもしれませんが、1年後、2年後のことなど考えていないでしょう。私には4歳の子供がいますが、4歳の子供でもせいぜい1分後の事しか考えていません。

それに対して大人は、年十年も先のことを考えることができます。人間は思考が発達するほど、未来のことを考え、対処できると言えるのです。

根本ら(1984)[3]は小学生~大学生の心配性の実態について調査を行いました。下のグラフをご覧ください。

心配性

上記を見ると、小学生の半分近くが心配性であると感じているようです。高校生と大学生で65%を超えています。これは、成長するにつれて脳が発達しているためだと考えられます。

心配性に近い概念である、ネガティブ思考について興味深い研究を紹介します。

ガブリエル・エッティンゲン(1991)[4]は、ネガティブ思考がダイエットにどれだけ影響を与えるか調査しました。実験では参加者の女性を、「ポジティブ、ネガティブ」の2つのグループに分けて1年後の体重を比べたのです。その結果の一部が下図となります。

心配性 ダイエット

上図にように、ネガティブ思考のグループがポジティブ思考のグループよりも約11kgも痩せたのです。こうした、ネガティブ思考の影響は体重を落とすだけではなく、恋人関係や学業などの分野でも同様な現象が確認させれたと述べられています。

この研究では、ポジティブ思考のやり過ぎは逆効果であること、適度に心配をすることは問題解決に役立つと推測できます。

 

悪影響

次に心配性の悪影響を考えていきましょう。心配性な方は、自尊心が低下しやすい、不眠になりやすい、という特徴があります。気になる方は下記を参考にしてみてください。

細越ら(2009)[5]は、大学生 379 名を対象に考え方が心身の健康にどのような影響を及ぼすか調査しました。研究では、以下の2つの考え方と自尊心との関係を調べました。

対処的悲観…不安や心配をベースに行動していくこと
方略的楽観…楽観をベースに行動していくこと

その結果が以下の図です。

心配性 自尊心

このように、「方略的楽観者」の方がグラフが伸びています。つまり、楽観的に考えて行動する方のほうが、自尊心は高いと言えます。将来を心配しすぎて、ネガティブな行動をしている方は自尊心が低下しがちになるので注意が必要です。

細越ら(2009)[5]は、悲観的に考える人と「不安や不眠」についても調査しました。その結果の一部が下図となります。

心配性 不安不眠

上図を見ると、悲観的な人の方が、不安と不眠が大きいことがわかります。心配をし過ぎると不安が大きくなり、寝つきが悪くなるので注意が必要です。 

 

③心配性と全般性不安障害

前述したように心配性が過剰になると、全般性不安障害という診断名が付くことがあります。

全般性不安障害とは

全般性不安障害とは、大きな不安が日常生活において長期的に続く心の病気を意味します。主な症状としては、強い緊張、疲労感、めまい、不安、不眠、集中困難などが挙げられます。

有病率

川上ら(2006)[6]の疫学調査では、全般性不安障害の12か月有病率は0.86%でした。日本の20歳以上人口にあてはめると、過去12か月に86万人が全般性不安障害を経験したことになります。このように、全般性不安障害は珍しいものではない疾患と言えます。

全般性不安障害

 

④心配性と関連する精神疾患

心配性は全般性不安障害以外にも以下のような心の病気につながることがあります。あてはまると感じる場合はリンク先を参考にしてみてください。

強迫性障害

強迫性障害は、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れず、わかっていながら何度も同じ確認を繰り返すことを意味します(厚生労働省)。例えば、潔癖症の方は、何度手を洗っても心配になり、1日何百回と洗ってしまいます。

強迫性障害

パニック障害

パニック障害は、厚生労働省によると、突然理由もなく、動悸やめまい、発汗、窒息感、吐き気、手足の震えといった発作(パニック発作)を起こします。そして、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになってしまいます(厚生労働省)。

パニック障害

うつ病

興味や喜びの消失など精神的な問題を抱え、日常生活に支障をきたすレベルの不眠や倦怠感などが起こる病気です。心配事が多いと、うつ病のリスクが増すので注意が必要です。

うつ病

④関連コラム

心配性を治す方法

当コラムでは心配性の意味や研究を紹介してきました。実践的に心配性を改善したい方は以下のコラムを参考にしてみてください。悲観的な未来を現実的に考える練習などを紹介しています。

心配性を治す方法

心配性診断

筆者は心配性の強さを簡易的に診断できるシステムを作りました。客観的に心配性の強さを把握したい方は一度チェックしてみてください。

心配性診断

心理学講座のお知らせ

心理学をより深く学びたい方、人間関係に関するトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の講座をおすすめしています。内容は以下の通りです。

・心配性を和らげる,エクササイズ
・心理学講座でメンタルヘルス向上
・感情コントロール,マインドフルネス
・人間関係を健康的にする心理学の学習

🔰体験受講🔰に興味がある方は下記の看板をクリックください。筆者も講師をしています(^^)是非お待ちしています。

心配性の意味とは,心理学講座

ダイコミュ用語集監修

名前

川島達史


経歴

  • 公認心理師
  • 精神保健福祉士
  • 目白大学大学院心理学研究科 修了

取材執筆活動など

  • NHKあさイチ出演
  • NHK天才テレビ君出演
  • マイナビ出版 「嫌われる覚悟」岡山理科大 入試問題採用
  • サンマーク出版「結局どうすればいい感じに雑談できる?」


YouTube→
Twitter→
元専修大学教授 長田洋和

名前

長田洋和


経歴

  • 帝京平成大学大学院臨床心理学研究科 教授
  • 東京大学 博士 (保健学) 取得
  • 公認心理師
  • 臨床心理士
  • 精神保健福祉士

取材執筆活動など

  • 知的能力障害. 精神科臨床評価マニュアル
  • うつ病と予防学的介入プログラム
  • 日本版CU特性スクリーニング尺度開発

臨床心理士 亀井幹子

名前

亀井幹子


経歴

  • 臨床心理士
  • 公認心理師
  • 早稲田大学大学院人間科学研究科 修了
  • 精神科クリニック勤務

取材執筆活動など

  • メディア・研究活動
  • NHK偉人達の健康診断出演
  • マインドフルネスと不眠症状の関連

・出典

[1] Borkovec, T. D., Robinson, E., Prunzinsky, T., & DePree, J. A. (1983). Preliminary exploration of worry: Some characteristics and processes. Behaviour Research and Therapy, 21, 9–16.

[2] 杉浦 義典(1999).心配の問題解決志向性と制御困難性の関連 教育心理学研究 47 巻 2 号p. 191-198

[3] 根本橘夫・毛利新治・寺島泰誉・中沢智・山本真理(1984).「心配性」の実証的一考察. 千葉大学教育学部研究紀要, 33, 25-43.

[4] Oettingen. G. & Wadden, T.A. (1991). Expectation, fantasy, and weight loss : Is the impact of positive thinking always positive? Cognitive Therapy and Research, 15, 167-175.

[6] 川上憲人(2007)平成 16~18 年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業)こころの健康についての疫学調査に関する研究 総合研究報告書の実証的一考察. 千葉大学教育学部研究紀要, 33, 25-43.