>
>

説得力診断


説得力診断

当診断では「説得力」を測ることができます。レベルごとの対策なども解説しています。参考にしてみてください。

説得力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
専門的な知識を持っている
2.
事実や証拠を示して説明する
3.
因果関係を明確にして説明する
4.
相手に合わせてわかりやすく説明する
5.
見やすい資料を作成できる
6.
情報をコンパクトにまとめて説明する
7.
表情や声の抑揚など非言語に気を配る
8.
倫理を大事にしてオーバートークをしない
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***説得力診断 注意事項***

・説得力診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました
・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に説得力診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
尺度の作成にあたって下記の参考文献を参考にしました。


参考文献
看護学生の批判的思考態度に関する研究 ─ 看護学生および看護教育機関における特徴 ─三 國 裕 子  一 戸 とも子 日本看護研究学会雑誌  2012

コーネル 批判的思考テスト Cornell Critical.lhinkingTest ; ENN [S ot aZ l985

説得力―社会心理学からのアプローチ  2018 今井芳昭 新世社

「説得上手」の科学 単行本 2005 内藤誼人 日本経済新聞社

依頼と説得の心理学―人は他者にどう影響を与えるか 2006 今井芳昭 サイエンス社

Journal of the Academy of Marketing Science 1993, Source effects in communication and persuasion research: A meta-analysis of effect size Elizabeth J. WilsonDaniel L. Sherrell

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、弁護士,社会心理学の大学院を卒業した者が協力し、質問項目をブレーンストーミングを行いました。


専門性のある分野を持っている
相手と類似した部分を意識する
誠実にデメリットも伝える
倫理を大事にして情報を正しく伝える
オーバートークをしない
情熱を持って語る
説得をする際に物語を作ることができる
全体的な話のなかで,今自分が話している内容が
どのような位置づけにあるのかを自覚している
(例えば,結論なのか,理由なのか,比喩なのか,具体例なのか,反対意見の紹介なのか,反対意見への批判なのか)
結論をくだす場合には,確たる証拠の有無にこだわる
注意深く物事を調べてから説明する
複雑な問題について順序立てて考えることが得意だ
判断をくだす際は多くの事実や証拠を集める
表情や声の抑揚など非言語に気を配る
帰納法的推論ができる
演繹的推論ができる
仮説の同定ができる
観察の妥当性を判断する
感情で成否を評価をしない
相手の理解度やバックグラウンドにあわせて適切な説明方法を柔軟に変化させる
物事の選択についてはメリットとデメリットを挙げる
まず結論を述べ,その結論に対して適確な理由を挙げることができる
接続詞(順接,逆接)を適切に用いる
主語,述語,目的語を明確にして話すことができる
インフォームドコンセントの精神を持つ
清潔感がある
適度に早口である
見やすい資料を作成できる
情報をコンパクトにまとめて説明する

 

③質問項目の作成
その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、8つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ1つの質問を採用しました。


・専門性
専門的な知識を持っている

・根拠の提示
事実や証拠を示して説明する

・論理性
因果関係を明確にして説明する

・理解度への配慮
相手に合わせてわかりやすく説明する

・資料デザイン
見やすい資料を作成できる

・簡潔さ
情報をコンパクトにまとめて説明する

・非言語情熱
表情や声の抑揚など非言語に気を配る

・倫理
倫理を大事にしてオーバートークをしない

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました。


・40~33 かなり高い
・32~28 やや高い
・27~22 やや不足
・21~8 不足している


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

説得力(MAX 40)

説得力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数の基準は以下となります。24点以下の方は注意が必要です。参考にしてみてください。

・40~33 かなり高い
・32~28 やや高い
・27~22 やや不足
・21~8 不足している

 

説得力(MAX 40)

説得力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・27~22 やや不足
・21~8 不足している

 

 

 

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1岡山県351
    2茨城県31.333
    3静岡県311
    4東京都30.867
    5栃木県30.333
    6愛媛県302
    7兵庫県29.45
    8京都府293
    9千葉県28.54
    10愛知県28.45
    11熊本県281
    12宮城県27.754
    13大阪府271
    14埼玉県264
    14山形県264
    16北海道25.52
    17富山県25.333
    18山梨県251
    19福岡県22.9314
    20福島県222
    20三重県221
    20石川県222
    20新潟県222
    24神奈川県21.119
    25群馬県161
    26秋田県131
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1栃木県352
    2埼玉県321
    3静岡県311
    4宮城県29.52
    5愛知県29.333
    6京都府293
    7熊本県281
    7富山県282
    9東京都27.333
    10大阪府271
    11福岡県26.138
    12千葉県262
    13山梨県251
    14北海道221
    15神奈川県18.888
    16山形県162
    17秋田県131
    18福島県81
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1神奈川県391
    2福島県361
    2山形県361
    4岡山県351
    5東京都33.54
    6茨城県31.333
    7千葉県312
    8愛媛県302
    9兵庫県29.45
    10北海道291
    11愛知県272
    12宮城県262
    13埼玉県243
    14石川県222
    14新潟県222
    14三重県221
    17栃木県211
    18富山県201
    19福岡県18.676
    20群馬県161

2021年10月2日から調査を開始しています。
現在集計中です。現時点では参考値としてご活用ください。

あなたは説得力がかなり高いです。

長所

説得力がかなり高い方は、以下の長所があります。

①根拠が明確

説得力がない方は、個人の意見や主観で語ることが多く、価値観が合う人以外、納得させることができません。一方で、説得力がある方は、事実やデータに基づいて説明をしていきます。根拠の質が良いので、多くの人を納得させることができます。

②場数を踏む

相手のレベルに合わせて説明できる方が多いでしょう。相手があまり詳しくない場合は、「予習用の資料を作る」「見やすい図形を作成する「コンパクトにまとめて説明する」など理解度に配慮することができます。

③あきない工夫ができる

表情を豊かにする、ジェスチャーを入れる、声に抑揚をつける、ユーモアを挟む、などあきないように工夫することができます。心理学の研究では面白い内容であるほど説得率が上がることがわかっています。あなたは相手を楽しい気持ちにさせることができるので説得しやすいと言えます。

④誠実な説明

説得力に欠ける方は、メリットを誇大に表現したり、都合のよい情報だけを伝え、怪しい印象を持たれてしまうことがあります。一方で説得力がある方は、メリットを誇大に表現したりせず、時にデメリットもありのままに述べていきます。オーバートークをしない姿勢は、相手に誠実な印象を与え、信頼を獲得できると言えます。

 

説得力をキープしよう

現在は説得力が既にある状態です。予防として以下のコラムや講座をご参照ください。

①説得力キープをしよう

説得力が高い状態ですが、より向上させるために、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、説得力を高めるための方法を一通り紹介してします。是非ご参照ください。

説得力を高める,話し方

②ビジネス基礎講座

説得力は、場数を踏むことで向上していきます。人前で話す力を高めたい、プレゼンする機会を増やしたい方は、以下の講座を参照ください。現役経営者の元で、発表する練習をたくさんすることができます。

ビジネス基礎講座

③傾聴スキルを磨く

説得力が高い方の中には、稀に説明することに集中しすぎて、相手の話を聴けない方がいます。以下のコラムでは、オウム返し、褒める練習、質問の技術など傾聴スキルを高める方法を一通り解説しています。つい話をし過ぎてしまう・・・と感じる方は参考にしてみてください。

傾聴力,トレーニング

あなたは説得力がやや高いです。

長所

説得力が高い方は、以下の長所があります。

①根拠が明確

説得力がない方は、個人の意見や主観で語ることが多く、価値観が合う人以外、納得させることができません。一方で、説得力がある方は、事実やデータに基づいて説明をしていきます。根拠の質が良いので、多くの人を納得させることができます。

②理解度への配慮

相手のレベルに合わせて説明できる方が多いでしょう。相手があまり詳しくない場合は、「予習用の資料を作る」「見やすい図形を作成する「コンパクトにまとめて説明する」など理解度に配慮することができます。

③あきない工夫ができる

表情を豊かにする、ジェスチャーを入れる、声に抑揚をつける、ユーモアを挟む、などあきないように工夫することができます。心理学の研究では面白い内容であるほど説得率が上がることがわかっています。あなたは相手を楽しい気持ちにさせることができるので説得しやすいと言えます。

④誠実な説明

説得力に欠ける方は、メリットを誇大に表現したり、都合のよい情報だけを伝え、怪しい印象を持たれてしまうことがあります。一方で説得力がある方は、メリットを誇大に表現したりせず、時にデメリットもありのままに述べていきます。オーバートークをしない姿勢は、相手に誠実な印象を与え、信頼を獲得できると言えます。

 

説得力を向上させよう

説得力はある状態ですが伸びしろがある状態です。以下の対策のうち活用できそうな項目がある場合は参考にしてみてください。

①説得力キープをしよう

説得力が高い状態ですが、より向上させるために、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、説得力を高めるための方法を一通り紹介してします。是非ご参照ください。

説得力を高める,話し方

②場数を踏む

説得力は、場数を踏むことで向上していきます。人前で話す力を高めたい、プレゼンする機会を増やしたい方は、以下の講座を参照ください。現役経営者の元で、発表する練習をたくさんすることができます。

ビジネス基礎講座

③傾聴スキルを磨く

説得力が高い方の中には、稀に説明することに集中しすぎて、相手の話を聴けない方がいます。以下のコラムでは、オウム返し、褒める練習、質問の技術など傾聴スキルを高める方法を一通り解説しています。つい話をし過ぎてしまう・・・と感じる方は参考にしてみてください。

傾聴力,トレーニング

あなたは説得力がやや不足しています。

長所

説得力がやや不足している方は、以下の長所があります。

①安心感がある

言葉が巧すぎる方は「慣れ過ぎている…」「騙されるのでは…」と警戒されることがあります。一方で、説得力が少ない方は、言葉が巧みでない分、相手からするとコントロールされている感覚がなく、安心感があります。説得力のなさが逆に信頼につながるケースもあるのです。

②ひらめきに優れる方も

説得するのが苦手な方は、ことばを操るのが苦手な傾向があります。一方で言葉に頼らない分、「感覚が敏感」「直感力がある」「ひらめきに優れる」などの長所を持っていることがあります。芸術的な才能、クリエイティブ才能を是非発揮していきましょう。

③個人として強くなる方も

説得力がある方の中には、人の力を借りることが習慣になり、個人としてのスキルを失う方がいます。一方で、説得力がない方は、協力を仰ぐことができないので、なんでも個人で行う必要性に駆られます。大変なことではありますが、結果的に様々なスキルを獲得することができます。

 

注意点と対策

説得力がやや不足している方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考してみてください。

①成績が上がらない

説得力が不足している方は「納得できない」「信頼できない」と思われやすく、プレゼンや営業でYESをもらいにくくなります。対策としては、プレゼンの構成の仕方、根拠の探し方、説得心理学、資料の作り方などを学ぶことをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参照ください。

説得力を高める,話し方

②ビジネス基礎講座

説得力は、場数を踏むことで向上していきます。人前で話す力を高めたい、プレゼンする機会を増やしたい方は、以下の講座を参照ください。現役経営者の元で、発表する練習をたくさんすることができます。

ビジネス基礎講座

③主観で説明してしまう

説得力がある方は、事実やデータに基づいて論理的に説明をしていきます。根拠の質が良いので、多くの人を納得させることができます。一方で、説得力がない方は、個人の意見や主観で語ることが多く、価値観が合う人以外、納得させることができません。あてはまる方は以下のコラムを参照ください。質の良いデータを元に論理的に話す力をつけることができます。

論理的な思考を鍛える方法

 

あなたは説得力が不足しているようです。

長所

説得力が不足している方は、以下の長所があります。

①安心感がある

言葉が巧すぎる方は「慣れ過ぎている…」「騙されるのでは…」と警戒されることがあります。一方で、説得力が少ない方は、言葉が巧みでない分、相手からするとコントロールされている感覚がなく、安心感があります。説得力のなさが逆に信頼につながるケースもあるのです。

②ひらめきに優れる方も

説得するのが苦手な方は、ことばを操るのが苦手な傾向があります。一方で言葉に頼らない分、「感覚が敏感」「直感力がある」「ひらめきに優れる」などの長所を持っていることがあります。芸術的な才能、クリエイティブ才能を是非発揮していきましょう。

③個人として強くなる方も

説得力がある方の中には、人の力を借りることが習慣になり、個人としてのスキルを失う方がいます。一方で、説得力がない方は、協力を仰ぐことができないので、なんでも個人で行う必要性に駆られます。大変なことではありますが、結果的に様々なスキルを獲得することができます。

 

注意点と対策

説得力が不足している方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考してみてください。

①成績が上がらない

説得力が不足している方は「納得できない」「信頼できない」と思われやすく、プレゼンや営業でYESをもらいにくくなります。対策としては、プレゼンの構成の仕方、根拠の探し方、説得心理学、資料の作り方などを学ぶことをおすすめします。詳しくは以下のコラムを参照ください。

説得力を高める,話し方

②ビジネス基礎講座

説得力は、場数を踏むことで向上していきます。人前で話す力を高めたい、プレゼンする機会を増やしたい方は、以下の講座を参照ください。現役経営者の元で、発表する練習をたくさんすることができます。

ビジネス基礎講座

③主観で説明してしまう

説得力がある方は、事実やデータに基づいて論理的に説明をしていきます。根拠の質が良いので、多くの人を納得させることができます。一方で、説得力がない方は、個人の意見や主観で語ることが多く、価値観が合う人以外、納得させることができません。あてはまる方は以下のコラムを参照ください。質の良いデータを元に論理的に話す力をつけることができます。

論理的な思考を鍛える方法

 

この診断を友達に伝える