>
>

仕事に行きたくない診断

仕事にいきたくない診断

当診断は「仕事にいきたくない気持ち」の深刻度を測ることができます。大きさごとの対策も解説しています。参考にしてみてください。

仕事にいきたくない診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
出社前に憂鬱になる
2.
仕事が楽しくない
3.
身体が疲れていると感じる
4.
仕事が心配で寝つきが悪い
5.
仕事量が過剰になっている
6.
絶えず張り詰めた社風である
7.
職場に悩みを相談できる人がいない
8.
楽しく会話ができない職場である
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***仕事に行きたくない度,簡易診断 注意事項***

・仕事に行きたくない度,簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に仕事に行きたくない度,簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。


診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
「仕事に行きたくない」という心理は適応障害やうつ病の原因となるため重要性が高いといえます。一方で日常的なやり取りで使う言葉であるため、直接的な心理学研究は少ない状況です。そこで尺度作成にあたっては、近接概念に関する尺度を参考として作成することにしました。


参考文献
ストレスチェック制度 導入マニュアル - 厚生労働省
岩永喜久子,門司和彦・他 大学病院看護師のバーンアウトスコアと東大式自記式健康調査票(THI)長崎大学医学部保健学科紀要 2002
適応障害の診断基準を参考 ICD-10 精神および行動の障害 臨床記述と診断ガイドライン 医学書院
臨床看護職者の仕事ストレッサーについて 仕事ストレッサー測定尺度の開発と心理測定学的特性の検討 東口 和代, 森河 裕子, 三浦 克之, 西条 旨子, 田畑 正司, 中川 秀昭 健康心理学研究 11 巻  1998

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました。診断用に質問項目を改善しました。


・精神疲労
出社前に憂鬱になる
仕事が楽しくない

・身体疲労
身体が疲れていると感じる
仕事が心配で寝つきが悪い

・環境の要因
仕事量が過剰になっている
絶えず張り詰めた社風である

・ソーシャルサポート
職場に悩みを相談できる人がいない
楽しく会話ができない職場である

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~34 仕事に行きたくない‐かなり深刻
・33~28 仕事に行きたくない‐やや深刻である
・27~21 仕事に行きたくない‐少しある
・20~8  仕事に行くのが楽しい


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

仕事にいきたくない(MAX 40)

仕事にいきたくない(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、マイナス思考であることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~34 仕事に行きたくない‐かなり深刻
・33~28 仕事に行きたくない‐やや深刻である
・27~21 仕事に行きたくない‐少しある
・20~8  仕事に行くのが楽しい

仕事にいきたくない(MAX 40)

仕事にいきたくない(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

40~34 仕事に行きたくない‐かなり深刻
33~28 仕事に行きたくない‐やや深刻である

 

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県34.339
    2高知県33.54
    3山口県33.437
    4佐賀県32.65
    5広島県32.4715
    6愛媛県325
    7香川県31.679
    8岐阜県31.5616
    9奈良県31.437
    10熊本県316
    11宮城県30.9737
    12秋田県30.9111
    13大阪府30.7165
    14青森県30.5812
    15島根県30.569
    16長崎県30.54
    17長野県30.4522
    18神奈川県30.2985
    19兵庫県30.1932
    20岩手県30.0715
    21山形県29.8715
    22埼玉県29.8159
    23福岡県29.6733
    24茨城県29.5225
    25新潟県29.512
    26愛知県29.4949
    27北海道29.4755
    28福島県29.4511
    29鹿児島県29.0911
    29岡山県29.0911
    31静岡県29.0727
    32東京都29.01140
    33鳥取県295
    33石川県295
    35群馬県28.8312
    36千葉県28.856
    37沖縄県28.754
    38三重県28.6715
    39滋賀県28.388
    40徳島県281
    41栃木県27.720
    42京都府27.210
    43富山県26.4511
    44大分県26.138
    45山梨県23.336
    45和歌山県23.333
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1沖縄県401
    2長崎県37.52
    3宮崎県361
    4佐賀県351
    4山口県351
    6福島県33.867
    7熊本県331
    7岐阜県336
    9広島県32.336
    10愛知県32.2218
    11奈良県323
    12長野県31.867
    13秋田県31.85
    14島根県31.754
    15香川県31.437
    16愛媛県31.333
    16岩手県31.339
    18大阪府31.2134
    19北海道31.1718
    20兵庫県3114
    20神奈川県3137
    22青森県30.45
    22茨城県30.410
    24埼玉県30.3923
    25鹿児島県29.754
    25山形県29.754
    27東京都29.7461
    28宮城県29.58
    29石川県291
    29富山県292
    31三重県28.65
    32京都府28.52
    33群馬県28.449
    34福岡県28.45
    35千葉県28.2722
    36新潟県28.147
    37栃木県2811
    38静岡県27.7713
    39岡山県27.65
    40山梨県25.254
    41滋賀県252
    42和歌山県24.52
    43大分県171
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1宮崎県34.138
    2高知県33.54
    3山口県33.176
    4愛媛県332
    5広島県32.569
    6香川県32.52
    7佐賀県324
    8新潟県31.45
    9宮城県31.3829
    10青森県30.717
    11岐阜県30.710
    12奈良県30.673
    13熊本県30.65
    14岡山県30.336
    15静岡県30.3113
    16秋田県30.176
    17大阪府30.1631
    18群馬県303
    19山形県29.9111
    20福岡県29.8928
    21長野県29.815
    22神奈川県29.7548
    23島根県29.65
    24兵庫県29.5618
    25滋賀県29.56
    26埼玉県29.4436
    27千葉県29.1534
    28石川県294
    28鳥取県295
    30茨城県28.9315
    31鹿児島県28.717
    32三重県28.710
    33北海道28.6537
    34東京都28.4479
    35岩手県28.176
    36徳島県281
    37愛知県27.931
    38大分県27.437
    39栃木県27.339
    40京都府26.888
    41富山県25.899
    42沖縄県253
    43長崎県23.52
    44福島県21.754
    45和歌山県211
    46山梨県19.52

2021年4月から調査を開始しています。現在集計中です。

仕事に行きたくない気持ちが大きく深刻な状況です。

長所

かなり深刻な方は以下の長所があります。

①適性を考えるきっかけ

仕事に行きたくない時期は、今の仕事が向いているのか、仕事を通じてどうなりたいのか、真剣に考えるきっかけになります。自分の内面、価値観、生活スタイルとじっくり向き合うことで、自分にあった仕事のあり方に気がつく方もいるでしょう。

②自分を守ることができる

仕事に行きたくない感情は、危機を知らせる役割を果たしています。心や身体が壊れる前の大事なサインを感じることで、自分を守ることができます。この機会に仕事との付き合い方を再考してみましょう。

③環境改善のきっかけ

仕事に行きたくな場合は、残業時間が長い、給料が低い、職場の人間関係が悪いなど、労働環境に問題があることがあります。あなたが声をあげることで、労働環境が改善されることもあります。

 

注意点と対策

かなり深刻な方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①精神疾患のリスクも

深刻な状態のまま、無理して仕事を抱え込むと、最悪の場合、適応障害やうつ病になってしまう可能性があります。対策としては、仕事量を減らす、限界を設定する、主張すべきことは伝える、医療機関を頼るなどが挙げられます。長期的にストレスがたまっている感覚がある方は、以下のコラムをご参照ください。 

仕事に行きたくない,休みたいときの対処法

②メンタルヘルスが悪くなる

仕事に行きたくない気持ちが強い方は、仕事中はもちろん、休日になっても「明日はまた仕事か…」と考え、心が疲れてしまいます。対策としては、メンタルヘルスを改善する心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、基礎から学習したい方は、以下の講座をおすすめします。

心理学講座

③身体の健康を害する 

仕事に行きたくない方は、緊張で睡眠が不安定になったり、残業が多く運動不足になりがちです。その結果、疲れが取れず、体の健康にも悪影響が出てしまいます。心だけでなく体も疲れてきている・・・と感じる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

体のストレス発散法

④ため込みやすい方は注意

悩みをため込みやすい方は注意が必要です。大事なことは、自分が何に悩んでいるのか?率直に表現をしていくことです。前向きな提案であれば、会社のためにもなりますし、同じように悩む他の社員を助ける事にもつながります。以下のコラムは主張が苦手な方におすすめです。是非参考にしてみてください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

 

仕事に行きたくない気持ちがあり、やや深刻な状況です。

長所

やや深刻な方は以下の長所があります。

①適性を考えるきっかけ

仕事に行きたくない時期は、今の仕事が向いているのか、仕事を通じてどうなりたいのか、真剣に考えるきっかけになります。自分の内面、価値観、生活スタイルとじっくり向き合うことで、自分にあった仕事のあり方に気がつく方もいるでしょう。

②自分を守ることができる

仕事に行きたくない感情は、危機を知らせる役割を果たしています。心や身体が壊れる前の大事なサインを感じることで、自分を守ることができます。この機会に仕事との付き合い方を再考してみましょう。

③環境改善のきっかけ

仕事に行きたくな場合は、残業時間が長い、給料が低い、職場の人間関係が悪いなど、労働環境に問題があることがあります。あなたが声をあげることで、労働環境が改善されることもあります。

 

注意点と対策

やや深刻な方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は、対策を参考にしてください。

①精神疾患のリスクも

深刻な状態のまま、無理して仕事を抱え込むと、最悪の場合、適応障害やうつ病になってしまう可能性があります。対策としては、仕事量を減らす、限界を設定する、主張すべきことは伝える、医療機関を頼るなどが挙げられます。長期的にストレスがたまっている感覚がある方は、以下のコラムをご参照ください。 

仕事に行きたくない,休みたいときの対処法

②メンタルヘルスが悪くなる

仕事に行きたくない気持ちが強い方は、仕事中はもちろん、休日になっても「明日はまた仕事か…」と考え、心が疲れてしまいます。対策としては、メンタルヘルスを改善する心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、基礎から学習したい方は、以下の講座をおすすめします。

心理学講座

③身体の健康を害する 

仕事に行きたくない方は、緊張で睡眠が不安定になったり、残業が多く運動不足になりがちです。その結果、疲れが取れず、体の健康にも悪影響が出てしまいます。心だけでなく体も疲れてきている・・・と感じる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

体のストレス発散法

④ため込みやすい方は注意

悩みをため込みやすい方は注意が必要です。大事なことは、自分が何に悩んでいるのか?率直に表現をしていくことです。前向きな提案であれば、会社のためにもなりますし、同じように悩む他の社員を助ける事にもつながります。以下のコラムは主張が苦手な方におすすめです。是非参考にしてみてください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

あなたの仕事に行きたくない気持ちが少しあるようです。

長所

仕事に行きたくない度が少しある方は、以下の長所があります。

①ストレスにはうまく対処

多少仕事が嫌にはなっていますが、健康的なレベルです。悩みを相談したり、考え方を柔軟にするなどして心の平穏を保つことができています。ストレスフルな職場に上手く適応する力があると言えます。

②適性を考えるきっかけ

仕事に行きたくない感覚があることで、今の仕事が向いているのか、仕事を通じてどうなりたいのか、真剣に考えることができます。自分の内面、価値観、生活スタイルとじっくり向き合うことで、自分にあった仕事のあり方に気がつく方もいるでしょう。

③自分を守ることができる

仕事に行きたくない感情は、危機を知らせる役割を果たしています。心や身体が壊れる前の大事なサインを感じることで、自分を守ることができます。この機会に仕事との付き合い方を再考してみましょう。

④環境改善のきっかけ

仕事に行きたくな場合は、残業時間が長い、給料が低い、職場の人間関係が悪いなど、労働環境に問題があることがあります。あなたが声をあげることで、労働環境が改善されることもあります。

 

注意点と対策

現在は健康的な範囲内ですが、今後悪化するとメンタルヘルスに問題が出てくるかもしれません。以下の対策の、うち活用できそうな項目がある場合は参考にしてみてください。

①心の病気につながる

仕事にいきたくない気持ちを放置するのは危険です。気がつくと大きくなり、心の病気になってしまうことがあります。現段階から、仕事が嫌にならないように予防をしておくことが大事です。具体的には、仕事量を調整する、限界を設定する、主張すべきことは伝える、などが挙げられます。ストレスがたまってきている感覚がある方は、以下のコラムをご参照ください。 

仕事に行きたくない,休みたいときの対処法

②メンタルヘルスが悪くなる

仕事中はもちろん、休日になっても「明日はまた仕事か…」と考え、心が疲れている方は注意が必要です。対策としては、メンタルヘルスを改善する心理学を学ぶことをおすすめします。公認心理師など専門家のもとで、基礎から学習したい方は、以下の講座をおすすめします。

心理学講座

③身体の健康を害する 

仕事に行きたくない方は、緊張で睡眠が不安定になったり、残業が多く運動不足になりがちです。その結果、疲れが取れず、体の健康にも悪影響が出てしまいます。心だけでなく体も疲れてきている・・・と感じる方は以下のコラムを参考にしてみてください。

体のストレス発散法

④ため込みやすい方は注意

悩みをため込みやすい方は注意が必要です。大事なことは、自分が何に悩んでいるのか?率直に表現をしていくことです。前向きな提案であれば、会社のためにもなりますし、同じように悩む他の社員を助ける事にもつながります。以下のコラムは主張が苦手な方におすすめです。是非参考にしてみてください。

アサーティブコミュニケーションの基礎

あなたの仕事に行くのが楽しいようです。

長所

仕事に行くのが楽しい方は、以下の長所があります。

①職場の人間関係が良好

明るく元気な雰囲気で仕事に取り組む方が多いでしょう。あなたの前向きな人柄に触発され、仲間も仕事にやりがいを感じるようになります。やる気がある人が増えると職場の雰囲気が良くなり、人間関係も良好になりやすいと言えます。

②上達しやすい

仕事が好きな人は、勉強意欲が旺盛で、自分で勉強をしたり、上司に積極的に質問していきます。その結果、上達が早くなり、どんどん成長することができます。

③職場のストレスに上手く対処

挫折をするようなことがあっても、自分なりに工夫をしてストレスを解消することができるでしょう。自分を励ましたり、柔軟に考えることで、メンタルヘルスが良好に保つことができます。

 

理解を深める

現在は健康的な状況です。予防として以下のコラムや講座も参考にしてみてください。

①仕事が好きな状況を維持する

今後、仕事に行きたくない状態を防ぐためにも、基礎知識を学習しておくことをおススメします。以下のコラムでは、相談の切り出し方、仕事量の設定の仕方、やる気を維持する方法など、一通り解説しています。是非ご参照ください。 

仕事に行きたくない日,休みたいときの対処法

②人間関係講座

職場の人間関係に問題を抱えると仕事でストレスを溜めやすくなります。予防としては、会話スキル上、傾聴スキル、共感力などを高めておくことをおすすめします。公認心理師など専門家の元でトレーニングをしたい方は、以下の講座でお待ちしています。

人間関係講座

③ビジネスコミュニケーション講座

仕事が好きな方は発信力があり、積極的な気持ちを持っています。筆者は楽しく学べる、ビジネスコミュニケーション講座を開催しています。プレゼン力をつけたい!人前で話す力をつけたい方は、下記のリンクを参照ください。

ビジネスコミュニケーション講座

この診断を友達に伝える