>
>

[shindan id=7]

あがり症診断

当診断では、あがり症の傾向を簡易的に把握することができます。あがり症は深刻になると社交不安障害につながることもあります。診断結果の対策などご活用ください。

あがり症診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
恥をかいてはいけないと思う
2.
他人の目を気にすることが多い
3.
常に失敗することを考えてしまう
4.
悪い結果を予測してしまう
5.
注目を浴びる場面を避ける
6.
人前に立つ機会を避ける
7.
頭が真っ白になることがある
8.
緊張で顔や体がこわばりやすい
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***あがり症診断 注意事項***

・あがり症診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下にあがり症診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査

・スポーツにおける研究
あがり症の研究は1980年代から盛んになりました。具体的には、競技パフォーマンスを上げるためのメンタルトレーニングという視点で研究されてきました。


・包括的なあがり症の研究
2000年代に入ると、あがり症を包括的に捉える研究がなされてきました。例えば、あがり症の状態については「自己不全感」「身体的不全感」「責任感」「生理的反応」などが抽出されています(有光,1999)。

原因については、「失敗不安」「責任感」「性格・感情」「不足感」「他者への意識」などが挙げられています(有光・今田,2001)。それ以外にも、自己意識や他者の評価などの社会的要素との関連が指摘されています。


*参考文献
有光興記・今田寛(1999)状況と状況認知から見た“あがり症”経験―情動経験の特徴による分析― 心理学研究,70(1),30-37

有光興記(2001)「あがり症」のしろうと理論:「あがり症」喚起状況と原因帰属の関係 社会心理学研究,17(1),1-11

堤雅雄(2006)「あがり症」現象と自己意識―対人不安への予備的考察― 島根大学教育学部紀要,40,29-33

敦賀麻理子・鈴木直人(2007)“あがり症”経験の反復が心理的反応および精神生理学的反応に及ぼす影響 感情心理学研究,14(2),115-128

運動選手の 「あがり」 現象の生起因に関する構造分析 金本益男, 横沢民男 - コーチング学研究, 2003


②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。

その後、KJ法によりグルーピングを行ったところ、4つのグループができました。簡易診断とするためそれぞれ2つの質問を採用しました。


公的自己意識の強さ
・恥をかいてはいけないと思う
・他人の目を気にすることが多い

失敗不安
・常に失敗することを考えてしまう
・悪い結果を予測してしまう

回避癖
・注目を浴びる場面を避ける
・人前に立つ機会を避ける

身体症状
・頭が真っ白になることがある
・緊張で顔や体がこわばりやすい


③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33 かなり強い
・32~28 やや強い
・27~23 ややある
・22~8  小さい


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

あがり症(MAX 40)

あがり症(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、あがり症傾向であることを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33 かなり強い
・32~28 やや強い
・27~23 ややある
・22~8  小さい

あがり症(MAX 40)

あがり症(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。若年層ほどあがり症の傾向があり、年齢を重ねるごとに減少していく傾向があります。

あなたが所属する群

以下の2群に当てはまった方は注意しましょう。

・40~33 かなり強い
・32~28 やや強い

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1奈良県401
    1山梨県401
    3佐賀県392
    4宮崎県38.54
    5岡山県38.333
    6鹿児島県36.25
    7静岡県362
    7徳島県362
    9新潟県35.56
    10沖縄県354
    11千葉県34.6422
    12広島県34.45
    13兵庫県34.3116
    14滋賀県341
    14青森県344
    14長野県343
    17埼玉県33.9520
    18大阪府33.910
    19愛媛県33.673
    20三重県33.54
    21愛知県33.4418
    21茨城県33.449
    23岐阜県33.45
    24宮城県33.310
    25岩手県33.254
    26栃木県32.888
    27福島県32.754
    27長崎県32.754
    29石川県324
    30和歌山県31.85
    31福井県31.754
    32大分県314
    33山形県30.758
    34富山県30.717
    35北海道30.7117
    36京都府30.54
    37東京都30.333
    38熊本県303
    39群馬県29.85
    40神奈川県29.518
    41香川県291
    41鳥取県291
    43福岡県28.9670
    44山口県27.52
    45秋田県272
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1佐賀県391
    2広島県381
    3岡山県371
    3静岡県371
    5千葉県35.437
    6徳島県351
    6和歌山県353
    6岐阜県352
    9大阪府341
    9滋賀県341
    9宮城県346
    12青森県33.52
    13兵庫県33.333
    14愛媛県331
    15新潟県32.52
    16福井県322
    16三重県323
    16福島県322
    16石川県324
    20栃木県316
    20沖縄県312
    22茨城県30.754
    23埼玉県29.754
    24北海道28.638
    25山形県28.336
    26福岡県27.960
    27東京都27.899
    28愛知県26.673
    29岩手県261
    29熊本県261
    31長崎県251
    31群馬県252
    33神奈川県24.758
    34大分県241
    35秋田県211
    36富山県202
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1山梨県401
    1奈良県401
    3沖縄県392
    3岡山県392
    3佐賀県391
    6栃木県38.52
    6宮崎県38.54
    8三重県381
    8山形県382
    10徳島県371
    10新潟県374
    12鹿児島県36.25
    13岩手県35.673
    14茨城県35.65
    15長崎県35.333
    16福岡県35.310
    17静岡県351
    17富山県355
    17埼玉県3516
    20兵庫県34.5413
    21青森県34.52
    22愛知県34.4314
    23千葉県34.2715
    24愛媛県342
    24長野県343
    26大阪府33.899
    27広島県33.54
    27福島県33.52
    29大分県33.333
    30神奈川県33.310
    31群馬県333
    31秋田県331
    33北海道32.569
    34岐阜県32.333
    35宮城県32.254
    36熊本県322
    37福井県31.52
    38東京都31.2124
    39京都府30.54
    40香川県291
    40鳥取県291
    42山口県27.52
    43和歌山県272

2021年11月21日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。
統計データを現在集めているため、もし可能であれば拡散希望です。

あなたはあがり症傾向がかなり強いです。

長所

あがり症傾向がかなり強い方は、以下の長所があります。

①気遣いができる

あがり症な方は、周りの目を気にする傾向にあります。そのため、日常生活では、相手の細かな感情の変化に敏感で、気遣いができる方が多いでしょう。辛い表情している方がいたら、誰よりも早く気がつき、声をかけてあげることができます。接客業や福祉の分野で活躍される方もいます。

②謙虚な印象

全く緊張しない方は、堂々と話すことができますが、聴衆からすると、どこか上から目線に聞こえる場合もあります。あがり症な方は、周囲の反応を伺いながら控え目に話すため、謙虚な印象を与えることができます。

③危険を回避できる

人間関係で不安を感じやすいですが、言い換えると危険を事前に察知する力があると言えます。例えば、詐欺師、暴力的な人、などから身を守ることができます。

 

注意点と対策

あがり症傾向がかなり強い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にして見てください。

①人間関係で疲れやすくなる

心がやすまらず、人間関係で疲れやすくなります。例えば、「周囲の顔色を伺いストレスをためる」「緊張で身体が疲れる」などが挙げられます。改善するためには、あがり症のメカニズムや対策を学ぶことが大切です。以下のコラムでは、あがり症の原因や対策を総合的に解説しています。しっかり改善していきたい…という方は、ご参照ください。 

あがり症を克服したい,治し方を知りたい

②回避癖がつく

あがり症傾向が強い方は、あがってはいけないと考えるあまり、人前で話すことを回避してしまう傾向にあります。すると、あがり症がさらに悪化してしまう可能性もあります。改善するには、心理療法を学び、心をほぐし、行動の幅を広げていくことが大事です。専門家のもとで、学習したいという方は、公認心理師主催の心理学講座がおすすめです。講座では、緊張をほぐす認知療法、リラクゼーション法を練習していきます。

心理学講座

③社交不安障害のリスク

あがり症は深刻になると、社交不安障害という精神疾患に発展する可能性があります。人と接すると極端に緊張する、汗が止まらない、ひどく疲れると感じる方は、念のため以下のコラムを参照ください。

社交不安障害コラム

あなたのあがり症傾向は強い状態です。

長所

あがり症傾向が強い方は、以下の長所があります。

①気遣いができる

あがり症な方は、周りの目を気にする傾向にあります。そのため、日常生活では、相手の細かな感情の変化に敏感で、気遣いができる方が多いでしょう。辛い表情している方がいたら、誰よりも早く気がつき、声をかけてあげることができます。接客業や福祉の分野で活躍される方もいます。

②謙虚な印象

全く緊張しない方は、堂々と話すことができますが、聴衆からすると、どこか上から目線に聞こえる場合もあります。あがり症な方は、周囲の反応を伺いながら控え目に話すため、謙虚な印象を与えることができます。

③危険を回避できる

人間関係で不安を感じやすいですが、言い換えると危険を事前に察知する力があると言えます。例えば、詐欺師、暴力的な人、などから身を守ることができます。

 

注意点と対策

あがり症傾向が強い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる方は、対策を参考にして見てください。

①人間関係で疲れやすくなる

心がやすまらず、人間関係で疲れやすくなります。例えば、「周囲の顔色を伺いストレスをためる」「緊張で身体が疲れる」などが挙げられます。改善するためには、あがり症のメカニズムや対策を学ぶことが大切です。以下のコラムでは、あがり症の原因や対策を総合的に解説しています。しっかり改善していきたい…という方は、ご参照ください。 

あがり症を克服したい,治し方を知りたい

②回避癖がつく

あがり症傾向が強い方は、あがってはいけないと考えるあまり、人前で話すことを回避してしまう傾向にあります。すると、あがり症がさらに悪化してしまう可能性もあります。改善するには、心理療法を学び、心をほぐし、行動の幅を広げていくことが大事です。専門家のもとで、学習したいという方は、公認心理師主催の心理学講座がおすすめです。講座では、緊張をほぐす認知療法、リラクゼーション法を練習していきます。

心理学講座

③社交不安障害のリスク

あがり症は深刻になると、社交不安障害という精神疾患に発展する可能性があります。人と接すると極端に緊張する、汗が止まらない、ひどく疲れると感じる方は、念のため以下のコラムを参照ください。

社交不安障害コラム

あなたはあがり症がややあります。

長所

あがり症がややある方は、以下の長所があります。

①日常生活に問題はない

あがり症の症状がややある状態ですが、日常生活に大きな悪影響を及ぼすことは少ないです。プレゼンやスピーチなどの場面で、緊張はしますが、しっかりと内容を伝えることができます。

②気遣いができる

あがり症傾向がある方は、周りの目を気にする傾向にあります。そのため、日常生活では、相手の細かな感情の変化に敏感で、気遣いができる方が多いでしょう。辛い表情している方がいたら、誰よりも早く気がつき、声をかけてあげることができます。接客業や福祉の分野で活躍される方もいます。

③謙虚な印象

全く緊張しない方は堂々と話すことができますが、聴衆からすると、どこか上から目線に聞こえる場合もあります。あがり症な方は、周囲の反応を伺いながら控え目に話すため、謙虚な印象を与えることができます。

④危険を回避できる

あがり症傾向がある方は、人間関係で不安を感じやすいですが、言い換えると危険を事前に察知する力があると言えます。例えば、詐欺師、暴力的な人、などから身を守ることができます。

注意点と対策

あなたはあがり症傾向が少しありますが、そこまで深刻であるわけではありません。以下注意点を解説しますが、自分にもあてはまる・・・と感じる項目のみ参考にしてみてください。

①人間関係で疲れやすくなる

心がやすまらず、人間関係で疲れやすい方は注意が必要です。例えば、「周囲の顔色を伺いストレスをためる」「緊張で身体が疲れる」などが挙げられます。改善するためには、あがり症のメカニズムや対策を学ぶことが大切です。以下のコラムでは、あがり症の原因や対策を総合的に解説しています。しっかり改善していきたい…という方は、ご参照ください。 

あがり症を克服したい,治し方を知りたい

②回避癖がつく

あがってはいけないと考えるあまり、人前で話すことを回避してしまう方は気をつけましょう。回避癖をつけると、あがり症がさらに悪化してしまう可能性もあります。改善するには、心理療法を通じて、心をほぐす練習をして、行動の幅を広げていくことが大事です。専門家のもとで、学習したいという方は、公認心理師主催の心理学講座がおすすめです。講座では、緊張をほぐす認知療法、リラクゼーション法を練習していきます。

心理学講座

③緊張でパフォーマンスが下がる

適度な緊張はパフォーマンスを向上させますが、大きくなりすぎると体がこわばり、いつもの力が発揮できなくなります。緊張で体が堅くなりやすい・・・と感じる方は、以下のコラムを参照ください。緊張をほぐす方法を解説しています。

緊張をほぐす方法

 

あなたのあがり症傾向は小さいです。

長所

あがにくい方は、以下の長所があります。

①いつも通りの力を発揮できる

あがり症傾向が強い方は、緊張で頭が真っ白なってしまい、本来のパフォーマンスを発揮することができないことがあります。一方で、あがりが少ない方は、緊張が少なく、いつも通りのパフォーマンスを発揮することができます。面接やプレゼンなどで、ハキハキとしっかり意見を伝えることができます。

②堂々とした話し方

あがりにくい方は、声や身体が震えないため、自信のある印象を与えることができます。その結果、プレゼンやスピーチなどでは、堂々とした話し方になります。

③積極的になれる

不安を感じにくいので、積極的に行動することができます。そのため、プレッシャーに負けず、多くの場数を踏むことができます。チャレンジを繰り返すことで、さらに自信がつき、あがらなくなるという、好循環に入る方もいます。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下の講座やコラムをご参照ください。

①あがり症を予防しよう

緊張も少なく健康的な状態ですが、予防のためにも、基礎知識を学習することをおすすめします。以下紹介するコラムでは、あがり症を和らげる方法を一通り解説しています。是非ご参照ください。

あがり症を克服したい,治し方を知りたい

②プレゼン講座

あがりにくい方は、人前で話す際に才能を発揮される方が多いです。自分の長所を伸ばしていきたい方は、ビジネス講座をおすすめします。スピーチの練習、説得力を高める練習、プレゼンワークなどたくさん行っていきます。詳しくは下記のリンクを参照ください。

ビジネス基礎講座

③人間関係講座

あがりにくい方は、人間関係で不安を覚えることが少なく、接客業や福祉職など人と関わる仕事で力を発揮していきます。力をつけたい方は、公認心理師主催の、傾聴スキル、共感力を高める講座をおすすめします。対人スキルを高めるワークをたくさん行っていきます。詳しくは下記のリンクを参照ください。

人間関係講座

 

この診断を友達に伝える