>
>

共感力診断

共感力診断

当診断では「共感力」の大きさを測ることができます。レベルごとの対策も解説しています。参考にしてみてください。

共感力診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
相手の立場で状況を考える
2.
相手の気持ちを理解しようと努める
3.
悲しい人をみると同じ気持ちになる
4.
物語で感動しやすい方だ
5.
人の表情をよく見る
6.
相手の感情の変化に気が付く
7.
心情を理解する言葉をかける
8.
相手の感情を繰返して返す
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***共感力,簡易診断 注意事項***

・共感力,簡易診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に共感力,簡易診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の概観
尺度の作成にあたってまずは共感に関連する先行研究を概観しました。


*参考文献
登張真稲(2000) 多次元的視点に基づく共感性研究の展望 性格心理学研究 第9巻 第1号 36-51

鈴木有美・木野和代(2008) 多次元共感性尺度(MES)の作成 -自己指向・他者指向の弁別に焦点をあてて- 教育心理学研究 56 487-497

櫻井茂男・葉山大地・鈴木高志・倉住友恵・萩原俊彦・鈴木みゆき・大内晶子・及川千都子(2011) 他者のポジティブ感情への共感的感情反応と向社会的行動,攻撃行動との関係 心理学研究 第82巻 第2号 123-131

Davis,M.H(1983) Measuring individual adllfferences in empathy : Evidence for a  multidimensional approach journal of Personality  and  Social Psychology

上野 和花 日本原子力学会誌ATOMOΣ/62 巻 (2020) 6 号/書誌 同情と共感 

他者の表情観察を通した認知的共感と情動的共感の神経基盤—成人女性を対象として—
山口 亮祐, 宮本 礼子 臨床神経生理学 46 巻  (2018)  6 号

青年犯罪者の共感性の特性 河野荘子, 岡本英生, 近藤淳哉 - 青年心理学研究, 2013

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました


*認知的共感
相手の立場で状況を考える
相手の気持ちを理解しようと勤める

*情動的共感
悲しい人をみると同じ気持ちになる
物語で感動しやすい方だ

*他者感情の理解
人の表情をよく見る
相手の感情の変化に気が付く

*共感スキル
心情を理解する言葉をかける
相手の感情を繰返して返す

 

③ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました
解説文を200文字程度で作成しました


・40~33  高い
・32~27   やや高い
・26~22  ややある
・21~8  低い


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

共感力(MAX 40)

共感力(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど、共感力が高いことを示しています。以下の基準を参考にしてください。

・40~33  高い
・32~27   やや高い
・26~22  やや低い
・21~8  低い

共感力(MAX 40)

共感力(MIN 8)

あなたのライン

年代別の比較となります。ご自身の年代と比較してみましょう。年齢が上がるにつれて共感性が向上していることが分かります。大人になると様々な経験を重ねるため、考え方が柔軟になり、相手の気持ちが分かるようになると考えられます。

あなたが所属する群

それぞれの群の比較となります。それぞれ長所と短所があるので、以下の解説を参照ください。

 

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県391
    2鹿児島県345
    3山口県31.147
    4奈良県30.7512
    5新潟県30.1817
    6山形県29.6422
    7栃木県29.5728
    8徳島県29.52
    8熊本県29.54
    8三重県29.54
    11愛知県29.4732
    12秋田県29.2114
    13岡山県297
    14岐阜県28.9212
    15神奈川県28.8375
    16兵庫県28.8132
    17長崎県28.673
    18千葉県28.5742
    19岩手県28.3614
    20福岡県28.1724
    21北海道28.0968
    22広島県2810
    23東京都27.7152
    24石川県27.6712
    25宮城県27.3824
    26大阪府27.2662
    27長野県27.110
    28和歌山県272
    29埼玉県26.8651
    30静岡県26.3918
    31福井県26.388
    32山梨県26.297
    33島根県26.254
    34高知県26.176
    35滋賀県264
    36京都府25.512
    37沖縄県25.449
    38福島県25.3727
    39富山県257
    40茨城県24.532
    41青森県24.437
    42愛媛県241
    43群馬県23.2711
    44佐賀県22.85
    45大分県22.333
    46香川県224
    47宮崎県21.754
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1鳥取県391
    2新潟県32.899
    3鹿児島県32.52
    4長野県32.333
    5奈良県31.754
    6山形県30.9315
    7三重県30.52
    8神奈川県28.1429
    9岐阜県27.836
    10熊本県27.52
    11京都府27.254
    12北海道27.1234
    13山口県273
    13和歌山県272
    15栃木県26.888
    16千葉県26.2715
    17佐賀県261
    18宮城県25.6411
    19福岡県25.610
    20愛知県25.5511
    21高知県25.52
    21沖縄県25.54
    23東京都25.453
    24兵庫県25.3312
    25岩手県256
    25岡山県254
    25富山県255
    28茨城県24.6916
    29秋田県24.676
    30石川県24.339
    31滋賀県242
    32埼玉県23.3719
    33静岡県23.336
    34大阪府23.320
    35青森県22.754
    35山梨県22.754
    37広島県22.45
    38島根県201
    38香川県201
    38福井県203
    41宮崎県191
    42福島県17.258
    42群馬県17.254
    44長崎県111
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1石川県37.673
    2長崎県37.52
    3山口県36.333
    4鹿児島県353
    5岡山県34.333
    6広島県33.65
    7秋田県32.638
    8愛知県31.5221
    9熊本県31.52
    10山梨県313
    11兵庫県30.920
    12岩手県30.888
    13栃木県30.6520
    14奈良県30.258
    15福井県30.25
    16岐阜県306
    16福岡県3014
    18千葉県29.8527
    19北海道29.532
    19徳島県29.52
    21神奈川県29.1645
    22大阪府29.1442
    23埼玉県28.9432
    24東京都28.9297
    25宮城県28.8513
    26福島県28.7919
    27三重県28.52
    28島根県28.333
    29滋賀県282
    30静岡県27.9212
    31長野県27.45
    32新潟県27.138
    33山形県26.867
    34群馬県26.717
    35青森県26.673
    36高知県26.54
    37沖縄県25.45
    38富山県252
    39京都府24.638
    40茨城県24.3116
    41愛媛県241
    42宮崎県22.673
    42香川県22.673
    44大分県22.333
    45佐賀県224

2021年5月4日から調査を開始しています。
現在集計中です。ご協力ありがとうございます。

あなたは共感力が高いです。

長所

共感力が高い方は、以下の長所があります。

①悩み相談が上手

共感力が高い方は、悩みの相談が得意です。相手の立場に立って傾聴することで、落ち込んだ人を支えることができます。身近にいる人の気持ちを軽くすることはもちろん、カウンセラー、コーチ、コンサルタントなど、人を支援をする職業で才能を発揮する方もいるでしょう。

②気遣いが得意

相手の感情の変化を敏感に察知できるので、気遣いが得意な方が多いでしょう。例えば、電車では、辛そうな表情をしている人をいち早く見つけ、席を譲ることができます。

③エンターテイメントを楽しめる

共感性が高い方は、感情移入しやすく、ドラマ、漫画、映画など、主人公になった気分でストーリーに入り込むことができます。エンターテイメントを楽しめると言えるでしょう。

注意点と対策

共感力が高い方は、以下の点で注意が必要です。当てはまる方は対策を参考にしてみてください。

①他人の影響を受けすぎる

共感力が高い方は、周囲の感情に影響されやすい特徴があります。周りが楽しいときは同じように楽しい気持ちなりますが、不安な人や落ち込んだ人の影響も受けやすい面もあります。改善するには、相手の立場に過剰に入り込むのではなく、客観的な視点を失わずに「あたかも」相手の立場になることが大切です。ネガティブな感情に影響されやすい…という方は、以下のコラムを参照ください。

共感力コラム

②人間関係で疲れやすい

共感力が高い方は、相手の表情や顔色を気にしてしまい、人付き合いがストレスになりがちです。改善するには、相手の気持ちを大事にしつつも、自分らしく生きて行くことが大事です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の心理学講座をおススメします。必要以上に考えすぎないコツ、自分の気持ちに素直になる方法を解説しています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③共依存関係のリスク

共感力が高い方は相手のこまった気持ちに配慮しようとするあまり、過剰に援助してしまうことがあります。必要以上の要求を聞き入れることは共依存関係といわれています。困っている人をどこまでも助けてしまう…という方は、以下のコラムも抑えておきましょう。

共依存関係とは何か 

あなたは共感力がやや高いです。

長所

共感力がやや高い方は、以下の長所があります。

①悩み相談が上手

共感力が高い方は、悩みの相談が得意です。相手の立場に立って傾聴することで、落ち込んだ人を支えることができます。身近にいる人の気持ちを軽くすることはもちろん、カウンセラー、コーチ、コンサルタントなど、人を支援をする職業で才能を発揮する方もいるでしょう。

②気遣いが得意

相手の感情の変化を敏感に察知できるので、気遣いが得意な方が多いでしょう。例えば、電車では、辛そうな表情をしている人をいち早く見つけ、席を譲ることができます。

③エンターテイメントを楽しめる

共感性が高い方は、感情移入しやすく、ドラマ、漫画、映画など、主人公になった気分でストーリーに入り込むことができます。エンターテイメントを楽しめると言えるでしょう。

注意点と対策

あなたの共感力は健康的な範囲内です。ただしこれ以上強くなると、以下の問題が出てくる可能性があります。あてはまる項目がある場合は、以下の対策を参考にしてみてください。

①他人の影響を受けすぎる

共感力が高い方は、周囲の感情に影響されやすい特徴があります。周りが楽しいときは同じように楽しい気持ちなりますが、不安な人や落ち込んだ人の影響も受けやすい面もあります。改善するには、相手の立場に過剰に入り込むのではなく、客観的な視点を失わずに「あたかも」相手の立場になることが大切です。ネガティブな感情に影響されやすい…という方は、以下のコラムを参照ください。

共感力コラム

②人間関係で疲れやすい

相手の表情や顔色を気にしてしまい、人付き合いがストレスになりがちな方は注意が必要です。改善するには、相手の気持ちを大事にしつつも、自分らしく生きて行くことが大事です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の心理学講座をおススメします。必要以上に考えすぎないコツ、自分の気持ちに素直になる方法を解説しています。

心理療法の基礎を学ぶ,心理学講座

③共依存関係のリスク

共感力が高い方は相手の困った気持ちに配慮しようとするあまり、過剰に援助してしまうことがあります。必要以上の要求を聞き入れることは共依存関係といわれています。困っている人をどこまでも助けてしまう…という方は、以下のコラムも抑えておきましょう。

共依存関係とは何か 

あなたは共感力がやや低いようです。

長所

共感力がやや低い方は、以下の長所があります。

①周りの影響を受けにくい

共感力が高い人は、周りの感情を感じ取りすぎて疲れることがあります。一方で、あなたは鈍感なところがありますが、前向きに言えば、周りの影響を受けにくいと言えます。

②客観的に物事を判断する

共感力が低い方は、周りが感情的になっている時に巻き込まれず、冷静に行動することができます。例えば、災害があった時に、周囲が混乱してパニックになっていても、冷静に事態を把握することができます。

③自分の意見を言える 

共感力が高い方は、素晴らしいアイデアでも、誰かが傷つくものであれば、その人の気持ちを考え、蓋をしてしまうことがあります。一方で、共感力が低い方は相手に忖度せず、質の高いアイデアをしっかり主張することができます。

注意点と対策

共感力がやや低いですが、深刻なレベルではありません。ただし、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は対策を参考にしてみてください。

①悩みに寄り添えない

共感力が低い方は、相手の気持ちに寄り添うコミュニケーションが苦手です。例えば、辛い気持ちを相談されても適当に返事をしてしまい、冷たい人間だと思われてしまいます。以下のコラムでは共感的に聞くためのコツを解説しています。是非ご一読ください。

共感力を高めるトレーニング方法

②意見を押しつけてしまう

共感力が低い方は、相手の気持ちを考えず、自分の意見を押しつけてしまうことがあります。改善するには、オウム返しなど、基本的な傾聴スキルを身につける必要があります。専門家のもとでトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の以下の講座をおすすめします。共感的に傾聴する練習をたくさん行っていきます。

人間関係講座

③恋愛で不利

共感力が低い方は、相手の感情を読み取るのが苦手です。配慮に欠ける言葉をつい言ってしまう方は注意が必要です。あてはまるかもしれないと感じる方は、以下のコラムをご参照ください。相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションのコツを紹介しています。

配慮に欠ける行動を改善する方法

あなたは共感力が低いようです。

長所

共感力が低い方は、以下の長所があります。

①周りの影響を受けにくい

共感力が高い人は、周りの感情を感じ取りすぎて疲れることがあります。一方で、あなたは鈍感なところがありますが、前向きに言えば、周りの影響を受けにくいと言えます。

②客観的に物事を判断する

共感力が低い方は、周りが感情的になっている時に巻き込まれず、冷静に行動することができます。例えば、災害があった時に、周囲が混乱してパニックになっていても、冷静に事態を把握することができます。

③自分の意見を言える 

共感力が高い方は、素晴らしいアイデアでも、誰かが傷つくものであれば、その人の気持ちを考え、蓋をしてしまうことがあります。一方で、共感力が低い方は相手に忖度せず、質の高いアイデアをしっかり主張することができます。

注意点と対策

共感力が低い方は、以下の点で注意が必要です。あてはまる項目がある場合は対策を参考にしてみてください。

①悩みに寄り添えない

共感力が低い方は、相手の気持ちに寄り添うコミュニケーションが苦手です。例えば、辛い気持ちを相談されても適当に返事をしてしまい、冷たい人間だと思われてしまいます。以下のコラムでは共感的に聞くためのコツを解説しています。是非ご一読ください。

共感力を高めるトレーニング方法

②意見を押しつけてしまう

共感力が低い方は、相手の気持ちを考えず、自分の意見を押しつけてしまうことがあります。改善するには、オウム返しなど、基本的な傾聴スキルを身につける必要があります。専門家のもとでトレーニングをしたい方は、公認心理師主催の以下の講座をおすすめします。共感的に傾聴する練習をたくさん行っていきます。

人間関係講座

③恋愛で不利

共感力が低い方は、相手の感情を読み取るのが苦手です。配慮に欠ける言葉をつい言ってしまう方は注意が必要です。あてはまるかもしれないと感じる方は、以下のコラムをご参照ください。相手の気持ちに寄り添ったコミュニケーションのコツを紹介しています。

配慮に欠ける行動を改善する方法

この診断を友達に伝える