>
>

褒め上手診断

褒め上手診断

当診断は「褒め上手度」を測ることができます。レベルごとのおすすめトレーニングも解説しています。参考にしてみてください。

褒め上手診断
全くそう思わない あまり思わない どちらでもない ややそう思う とてもそう思う
1.
褒める語彙が豊富にある
2.
根拠を示して褒める
3.
相手の目を見て褒める
4.
笑顔で温かく褒める
5.
失敗しても努力や過程を褒める
6.
短所をポジティブに捉えなおす
7.
人柄や価値観を褒める
8.
叱った後も最後は温かく締める
あなたの生まれた年は?
あなたの性別は? 
あなたのお住まいは?
診断についての注意

***褒め上手診断 注意事項***

・褒め上手診断は
  公認心理師,精神保健福祉士
 川島達史の監修の元作成しました

・医療的な診断を行うものではありません
・予備調査の段階となります
・参考程度にご使用ください

以下に褒め上手診断の作成手順や趣旨説明が明示されています。興味がある方はご一読ください。


尺度作成の趣旨
現代社会は短時間で手軽にできる媒体が好まれています。この点、学術的に使われる心理や人間関係に関する尺度は存在しますが、何十問もある尺度は、敬遠され、結局は使われないまま終わってしまうこともあります。

そこで、精神的健康や人間関係の問題につながりやすい根本的な感情に着目して、手軽に自己チェックができる尺度を作成することとしました。医療行為、学術的な研究を目的とした診断ではなく、あくまで予防機能、メンタルヘルスに興味をもって頂くことを目的として作成します。

 

診断作成の条件
以下のポイントを意識して作成する。

・バスや電車で簡単に
 読める文章を心掛ける
・学術的な表現は控える
・診断には限界があること明示する

 

***作成の手順***

①先行研究の調査
まずは褒め上手に関連する研究を概観しました。一部は下記となります。

先行研究ⅰ
青木(2011)は小学生70名を対象に、ほめる行為が小学生にどのような影響を与えるか調査を行いました。その結果、ほめる人が誰であるかが重要であることがわかりました。


先行研究ⅱ
立木ら(2013)は小学6年生120名を対象に「1対1の状況で褒められる」「集団の状況で褒められる」どちらが効果的なのか調査をしました。その結果1対1の状況で褒められること方が効果的であることがわかりました。

 

参考文献
教授者のほめ方のスタイルと学習者の年齢が,学習者の達成目標傾向と失敗回避動機に及ぼす影響 三俣貴裕・山口陽弘 群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編 第 66 巻 211―220 頁 2017

精神科看護師による統合失調症患者への褒める声かけに関する研究 菊地 淳 , 板橋 直人 , 吉岡 一実 ヒューマンケア研究学会誌 9(2), 65-70, 2018

実習生の褒められ・叱られ経験と実習の達成度・満足度に関する検討 浅野 信一 理学療法学 Supplement 2015(0), 1730, 2016

対人信頼感尺度の作成および信頼性と妥当性の検討に関する研究 堀井 俊章 日本性格心理学会発表論文集 2(0), 34, 1993

ほめられたことがら・ほめられ方・ほめ手が児童の動機づけに与える影響 青木直子 - 発達研究, 2011


スポーツ指導者の指導理念にかかわる課題: 指導場面における指導者の褒め方, 叱り方を考える
吉澤洋二 - 人文科学論集, 2018

達成目標理論からのほめ方の研究 立木英香, 宮本正一 - 岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学, 2013

 

②質問項目の抽出
上記の論文、学術書、一般的なニーズを参考に、公認心理師・臨床心理士・心理学の大学院を卒業した者が協力し、ブレーンストーミングを行いました。その後、KJ法によりグルーピングを行い4つに分類しました。簡易診断とするため、それぞれの分類に対して2つの質問を採用しました。


・言語的褒めスキル
褒める語彙が豊富にある
根拠を示して褒める

・非言語的褒めスキル
相手の目を見て褒める
笑顔で暖かく褒める

・リフレーム
失敗しても努力や過程を褒める
短所をポジティブに捉えなおす

・無条件の肯定
人柄や価値観を褒める
叱った後も最後は暖かく締める

 

④ 4段階で評価
評価は5件法で設定し、4つの段階で評価をしました。解説文を200文字程度で作成しました

・40~33 かなり褒め上手
・32~27 やや褒め上手
・26~19 やや褒めるのが苦手
・18~8  褒めるのが苦手


結果については長所と注意点の2つの面からバランスよく記述することを心掛けました。診断結果については提案程度にとどめました。

褒め上手(MAX 40)

褒める上手(MIN 8)

あなたのライン

男性
女性

点数が高いほど褒める言葉を使う力があります。以下の点数を参考にしてみて下さい。
・40~33 かなり褒め上手
・32~27 やや褒め上手
・26~19 やや褒めるのが苦手
・18~8  褒めるのが苦手

褒め上手(MAX 40)

褒める上手(MIN 8)

あなたのライン

年代ごとの褒める言葉の能力比較です。ご自身の年代と比較してみましょう。

あなたが所属する群

以下の2群にあてはまった方は注意が必要です。

・26~19 やや褒めるのが苦手
・18~8  褒めるのが苦手

 

  • 総合

    順位都道府県平均値回答数
    1青森県371
    2茨城県34.9212
    3佐賀県34.52
    4山口県34.333
    5滋賀県342
    6愛媛県33.673
    7岐阜県33.54
    8大分県321
    8鳥取県321
    8山梨県324
    11千葉県31.8222
    12石川県31.52
    13神奈川県31.3222
    14島根県311
    15香川県30.65
    16埼玉県30.514
    16徳島県30.52
    18兵庫県30.388
    19福岡県30.297
    20愛知県309
    21宮城県29.867
    22静岡県29.836
    23富山県29.673
    24福島県29.58
    25東京都29.2528
    26奈良県291
    26岡山県297
    26北海道2917
    29大阪府28.4418
    30栃木県2813
    31広島県27.56
    32宮崎県272
    33秋田県262
    34新潟県25.52
    35群馬県25.336
    36京都府255
    37沖縄県23.52
    37鹿児島県23.52
    39三重県226
    39和歌山県222
    41長野県212
    42山形県20.333
    43岩手県15.710
  • 男性

    順位都道府県平均値回答数
    1香川県351
    1岐阜県353
    1茨城県352
    4兵庫県33.52
    5広島県33.333
    6鳥取県321
    6宮城県322
    6新潟県321
    9神奈川県31.867
    10島根県311
    11大阪府30.3813
    12岡山県302
    13千葉県29.676
    13埼玉県29.676
    15福岡県29.52
    16東京都29.410
    17鹿児島県281
    18福島県27.754
    19北海道27.577
    20秋田県262
    21群馬県234
    22京都府223
    23三重県20.673
    24栃木県17.673
    25岩手県14.569
    26和歌山県91
    27山形県81
  • 女性

    順位都道府県平均値回答数
    1青森県371
    2和歌山県351
    3茨城県34.910
    4佐賀県34.52
    5山口県34.333
    6滋賀県342
    7愛媛県33.673
    8千葉県32.6316
    9大分県321
    9山梨県324
    11石川県31.52
    12福島県31.254
    13栃木県31.110
    14神奈川県31.0715
    15埼玉県30.867
    16福岡県30.65
    17徳島県30.52
    18愛知県309
    18群馬県302
    18北海道3010
    21静岡県29.836
    22富山県29.673
    23京都府29.52
    23香川県29.54
    25兵庫県29.336
    26東京都29.1718
    27宮城県295
    27岐阜県291
    27奈良県291
    30岡山県28.65
    31宮崎県272
    32山形県26.52
    33岩手県261
    34沖縄県23.52
    35大阪府23.45
    36三重県23.333
    37広島県21.673
    38長野県212
    39新潟県191
    39鹿児島県191

2021年4月から調査を開始しています。
現在集計中です。

あなたはかなり褒め上手です。

長所

かなり褒め上手な方は、以下の長所があります。

①絆が深くなる

褒め上手な方は、家族や友人が成功した時にしっかりと褒めるので、絆を深めることができます。例えば、子どもが受験に受かった時、自分のことのように喜んで褒めます。すると、子どもは「自分は大切にされているな」と感じ、両親をより信頼するようになります。友人が部活の試合で勝ったときに、わがことのように喜びます。すると、友人は「自分の頑張りを認めてくれた」と感じ、あなたへの絆を感じることができます。

②励ます力がある

落ち込んだ人を励ますことができます。例えば、「挑戦したこと自体を褒める」「失敗しても努力を認める」など、失敗の中からプラスの面を見つけ、相手に伝えることができます。苦しい時に元気づけられる応援団のような存在になっていると言えます。

③自分も褒められやすい

人は褒められると、褒め返したくなる心理があります。これは心理学では「返報性の原理」と言われており、つまり、相手のことをよく褒める方は、同時に周囲からも褒められやすくなるのです。

④自己肯定感を持てる

心理学の研究では、他者肯定感が高い人は、自己肯定感が高い傾向があることがわかっています。この意味で、褒め上手なあなたは自己肯定感も高いと推測されます。

理解を深める

現在は健康的な状態です。予防として以下のコラムや講座を参考にしてみてください。

①褒め上手をキープしよう

すでに十分褒め上手ですが、スキルを維持するためにも、基礎トレーニングを学習しておくことをおススメします。以下紹介するコラムでは、褒める力を伸ばすための基礎知識を紹介してします。是非ご参照ください。

褒める言葉の使い方,褒め上手になる方法

②人間関係講座

公認心理師など専門家の元で、褒め上手の練習をしたい方は以下の講座をおすすめします。相手を褒める視点の持ち方、傾聴スキル、共感力を高める練習をすることができます。ぜひお待ちしています。

人間関係講座

③心理学講座

褒め上手な方は、精神的にゆとりがあり、メンタルヘルスが良好な傾向があります。筆者は楽しく学べる心理学講座を開催しています。専門家の元で学習したい方は、下記のリンクを参照ください。

心理学講座

あなたはやや褒め上手です。

長所

褒め上手な方は、以下の長所があります。

①絆が深くなる

褒め上手な方は、家族や友人が成功した時にしっかりと褒めるので、絆を深めることができます。例えば、子どもが受験に受かった時、自分のことのように喜んで褒めます。すると、子どもは「自分は大切にされているな」と感じ、両親をより信頼するようになります。友人が部活の試合で勝ったときに、わがことのように喜びます。すると、友人は「自分の頑張りを認めてくれた」と感じ、あなたへの絆を感じることができます。

②励ます力がある

落ち込んだ人を励ますことができます。例えば「挑戦したこと自体を褒める」「失敗しても努力を認める」など、失敗の中からプラスの面を見つけ、相手に伝えることができます。苦しい時に元気づけられる応援団のような存在になっていると言えます。

③自分も褒められやすい

人は褒められると、褒め返したくなる心理があります。これは心理学では「返報性の原理」と言われており、つまり、相手のことをよく褒める方は、同時に周囲からも褒められやすくなるのです。

④自己肯定感を持てる

心理学の研究では、他者肯定感が高い人は、自己肯定感が高い傾向があることがわかっています。この意味で、褒め上手なあなたは自己肯定感も高いと推測されます。

注意点と対策

あなたは褒め上手な一面がありますが、まだ伸びしろがありそうです。以下の対策の中で、あてはまる項目がある場合は参考にしてみてください。

①人間関係が希薄化しやすい

褒めようと思っても、うまく言葉にできなかったり、いつも同じ言い方になってしまう方は注意が必要です。褒めることが苦手だと人間関係が希薄化しやすくなります。対策としては、語彙を増やす、理由をつける、人間性を褒める、などの練習がおすすめです。詳しくは以下のコラムをご参照ください。

褒める言葉を増やす,褒め上手になる方法

②チームの雰囲気が悪くなる

褒めるのが苦手な人が多い集団は、お互いを認めたり、励ましたりすることができないので、雰囲気が悪くなりがちです。改善するには、積極的に相手を褒める実践練習をしていくことが大切です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。

人間関係講座

③人を嫌いになりやすい

褒めるのが苦手な方は、相手のネガティブな面に注目し、人嫌いになりやすくなります。例えば、相手がミスをしたことをいつまでも覚えていたり、失敗を拡大解釈して捉えたりします。人の短所を見つける癖がある…と感じる方は以下のコラムをご参照ください。人嫌いを改善するコツを紹介しています。

人が嫌いになる時と改善法

あなたはやや褒めるのが苦手です。

長所

やや褒めるのが苦手な方は、以下の長所があります。

①八方美人にならない

褒め上手な人は、誰でもポジティブに捉えるので、八方美人に見えてしまうことがあります。一方で、褒めるのが苦手な方は、人をむやみに賞賛することがなく、素直で裏表がない印象を与えます。少々不器用ですが、本音で生きるあなたを信頼する人も多いでしょう。

②チームの規律を保つ

褒める人ばかりのチームは雰囲気は良くなりますが、規律が緩むことがあります。一方で、褒めるのが苦手な人は、仲間がミスをした時にしっかり現実を伝え、適度な緊張をもたらします。厳しい視点を持つ人がいると、規律が保たれる効果もあるのです。

③危険な人を避けられる

褒めるのが得意な人は、相手の良いところに目を向ける傾向にあります。結果、危険な人でも好きになりやすく、リスクを抱えることがあります。一方で、褒めるのが苦手な方は、相手を厳しく見るため、危険人物を察知し、回避することができます。

④相手の成長を助ける

指摘や批判は、相手から嫌われる面もありますが、実際にそれを指摘することで、相手が短所を自覚し、成長していくケースもあります。良薬は口に苦しで、あなたと関わることで、成長していく方もたくさんいるでしょう。

注意点と対策

あなたは褒める力について伸びしろがありそうです。以下の対策の中で、必要性を感じる項目がある場合は参考にしてみてください。

①人間関係が希薄化しやすい

褒めようと思っても、うまく言葉にできなかったり、いつも同じ言い方になってしまう方は注意が必要です。褒めることが苦手だと人間関係が希薄化しやすくなります。対策としては、語彙を増やす、理由をつける、人間性を褒める、などの練習がおすすめです。詳しくは以下のコラムをご参照ください。

褒める言葉を増やす,褒め上手になる方法

②チームの雰囲気が悪くなる

褒めるのが苦手な人が多い集団は、お互いを認めたり、励ましたりすることができないので、雰囲気が悪くなりがちです。改善するには、積極的に相手を褒める実践練習をしていくことが大切です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。

人間関係講座

③人を嫌いになりやすい

褒めるのが苦手な方は、相手のネガティブな面に注目し、人嫌いになりやすくなります。例えば、相手がミスをしたことをいつまでも覚えていたり、失敗を拡大解釈して捉えたりします。人の短所を見つける癖がある…と感じる方は以下のコラムをご参照ください。人嫌いを改善するコツを紹介しています。

人が嫌いになる時と改善法

あなたは褒めるのが苦手な傾向があります。

長所

やや褒めるのが苦手な方は、以下の長所があります。

①八方美人にならない

褒め上手な人は、誰でもポジティブに捉えるので、八方美人に見えてしまうことがあります。一方で、褒めるのが苦手な方は、人をむやみに賞賛することがなく、素直で裏表がない印象を与えます。少々不器用ですが、本音で生きるあなたを信頼する人も多いでしょう。

②チームの規律を保つ

褒める人ばかりのチームは雰囲気は良くなりますが、規律が緩むことがあります。一方で、褒めるのが苦手な人は、仲間がミスをした時にしっかり現実を伝え、適度な緊張をもたらします。厳しい視点を持つ人がいると、規律が保たれる効果もあるのです。

③危険な人を避けられる

褒めるのが得意な人は、相手の良いところに目を向ける傾向にあります。結果、危険な人でも好きになりやすく、リスクを抱えることがあります。一方で、褒めるのが苦手な方は、相手を厳しく見るため、危険人物を察知し、回避することができます。

④相手の成長を助ける

指摘や批判は、相手から嫌われる面もありますが、実際にそれを指摘することで、相手が短所を自覚し、成長していくケースもあります。良薬は口に苦しで、あなたと関わることで、成長していく方もたくさんいるでしょう。

注意点と対策

あなたは褒める力について伸びしろがありそうです。以下の対策の中で、必要性を感じる項目がある場合は参考にしてみてください。

①人間関係が希薄化しやすい

褒めようと思っても、うまく言葉にできなかったり、いつも同じ言い方になってしまう方は注意が必要です。褒めることが苦手だと人間関係が希薄化しやすくなります。対策としては、語彙を増やす、理由をつける、人間性を褒める、などの練習がおすすめです。詳しくは以下のコラムをご参照ください。

褒める言葉を増やす,褒め上手になる方法

②チームの雰囲気が悪くなる

褒めるのが苦手な人が多い集団は、お互いを認めたり、励ましたりすることができないので、雰囲気が悪くなりがちです。改善するには、積極的に相手を褒める実践練習をしていくことが大切です。公認心理師など専門家のもとで学習したい方は、以下の人間関係講座がおすすめです。

人間関係講座

③人を嫌いになりやすい

褒めるのが苦手な方は、相手のネガティブな面に注目し、人嫌いになりやすくなります。例えば、相手がミスをしたことをいつまでも覚えていたり、失敗を拡大解釈して捉えたりします。人の短所を見つける癖がある…と感じる方は以下のコラムをご参照ください。人嫌いを改善するコツを紹介しています。

人が嫌いになる時と改善法

この診断を友達に伝える